ドキュメンタリー映画 岡本太郎の沖縄 完全版を配信している動画配信サービス

『ドキュメンタリー映画 岡本太郎の沖縄 完全版』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ドキュメンタリー映画 岡本太郎の沖縄 完全版

ドキュメンタリー映画 岡本太郎の沖縄 完全版が配信されているサービス一覧

ドキュメンタリー映画 岡本太郎の沖縄 完全版が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『ドキュメンタリー映画 岡本太郎の沖縄 完全版』に投稿された感想・評価

爆発前の岡本太郎氏が59年、66年に訪れた時の貴重なフィルム

当時との対比がとても興味深かった。

久高ノロの寡黙で崇高な御姿。
太郎氏に撮影を許したということは、心が通じ合った証でしょう。人生観が変わってしまうのは納得がいきます。

特に66年のイザイホーの様子を窺い知れたのは自分にとっても目新しかった。
ただ、カメラを回していたということは、すでにこのときにはもう、神秘性、秘匿性の限界にきてたのかな。

最後のイザイホーは90年。
琉球王朝時代から続いていた儀式を諦めるという決断。
その苦しさ、辛さがいかばかりか言葉が出ない。

生きるためには祈るしかなかった久高島の人々も、今じゃ何事もなかったような普通の暮らしぶり。
戦後の価値観の変貌ぶりの早さには、今更ながら驚いてしまいます。

終わりの海
はるか沖を見つめていると、本当にニライカナイが見えた気がした。
📖「新版 沖縄文化論―忘れられた日本」/ 岡本 太郎著 読んだので、岡本が初めての沖縄訪問は知ってる。
映画の前半はこれに沿って、返還前当時(1959)の岡本の写真と、今を対比する。カメジローの映画にあった活力に満ちた当時の人々、強い日差しと色彩に溢れた現在。

後半は久高島、久高ノロとその家族、イザイホーについてを中心に描く。岡本が風葬を撮ったことで新聞で叩かれた事を含め、当時の貴重な写真や動画が見れてよかった。その後の衰退と過疎化、今を確認する上で、出来ることをしている。

ただ、前半と後半では作調ががらりと変わって散漫。正直、中盤眠かった。『ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド』みたいな展開。完全版も良いけど、もうちょっと纏めてほしかった。

今我が家では、NHKで再放映以来“タローマン”が大人気。来週は、待望の「展覧会 岡本太郎」に行く。
NHK放送博物館の「展覧会 タローマン」も楽しみ。
ムニ
4.0
「色んな人が外から来たけども、太郎ほどこの島のことを理解した人はいなかったよ」
沖縄の離島、久高島の住民がポツリと語ったこの一言が、この映画の本質だろう。

様々な学問に精通し、アート作品はもとより、心を動かす躍動的な言葉を駆使した数多くの著作を残した昭和の天才表現人、岡本太郎。彼が生涯において最期に心惹かれ、探求したのが沖縄の文化だった。

彼が生涯、2度にわたって訪れた沖縄で撮り溜めた写真をまとめた写真集に残る光景を、俳優・井浦新のナレーションで追体験する本作。

井浦の朴訥と、それでいて柔和な声色で展開される2時間強の旅は、沖縄という多元性と衝動性、そして素朴な人間性の入り混じる異世界を雑多に歩き回る好意的な粗雑さが心地よい。

無くなったもの、無くなって生まれたもの、そしてそれを継ぐもの。時の豊かな循環と代謝を遠巻きに眺める視線は、今を生きる私達が抱える生への疑問と不安をぐわしと抱え込み、温める母性に満ちている。

それは安らぎであり、破壊であり、そして抱擁とも言えるだろう。
岡本太郎という絶対的個性の人から見た沖縄は、こんなにも簡単に満ちた楽園だったか。

人と向き合い、国と向き合い、そして自分と向き合い世界を紡ぐ小宇宙。
驚きと発見が色付く繊細なドキュメンタリーです。

『ドキュメンタリー映画 岡本太郎の沖縄 完全版』に似ている作品

太陽の塔

上映日:

2018年09月29日

製作国・地域:

上映時間:

112分
3.7

あらすじ

1970年、高度経済成長に沸く日本で、「人類の進歩と調和」というテーマで開かれた大阪万博(日本万国博覧会)。そこでひときわ異彩を放っていたのが、テーマに反して周りと調和しようとしない太古の…

>>続きを読む

縄文にハマる人々

上映日:

2018年07月07日

製作国・地域:

上映時間:

103分
3.7

あらすじ

この映画は縄文にハマっている人、ハマっていない人も含め、縄文研究の専門家や縄文に情熱の全てを傾ける人々への5年間にわたる取材を経て、その謎の核心へと迫ってゆく。 日本人は2千年の時間…

>>続きを読む

三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実

上映日:

2020年03月20日

製作国・地域:

上映時間:

108分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ
3.9

あらすじ

1968年に大学の不正運営などに反対した学生が団結して始まった全国的な学生運動、特に最も武闘派 と言われた東大全共闘に、言葉とペンを武器にする文学者・三島由紀夫は単身で乗り込んだ―。伝説と…

>>続きを読む

スケッチ・オブ・ミャーク

上映日:

2012年09月15日

製作国・地域:

上映時間:

104分
3.8

あらすじ

宮古島に伝わる「古謡」と「神歌」。これらの歌は厳しい暮らしや神への信仰などから生まれ、ひっそりと歌い継がれてきた。特に「神歌」は“御嶽”と呼ばれる神事で歌われ、古来から口伝されてきた。本作…

>>続きを読む

港町

上映日:

2018年04月07日

製作国・地域:

上映時間:

122分
3.9

あらすじ

美しく穏やかな内海。小さな海辺の町に漂う、孤独と優しさ。やがて失われてゆくかもしれ ない、豊かな土地の文化や共同体のかたち。そこで暮らす人々。静かに語られる彼らの言葉は、町そのもののモノロ…

>>続きを読む

神々の深き欲望

製作国・地域:

上映時間:

175分

ジャンル:

配給:

  • 日活
3.7

あらすじ

暴風や津波に襲われたクラゲ島。神事を司る根吉の田んぼで真赤な巨岩を発見した島人は、これが神への冒涜で、災いの元凶だと判断。区長の立元は、根吉を鎖でつなぎ、巨岩の始末を命じる。そんななか、東…

>>続きを読む

ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス

上映日:

2019年05月18日

製作国・地域:

上映時間:

205分
3.8

あらすじ

タイムズスクエアとグランドセントラルの中間にある本館を含む92の図書館に6000万点のコレクションを誇る世界屈指の知の殿堂であり、地域の住民はもちろん、研究者たちへの徹底的なサービスで、世…

>>続きを読む