三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実の作品情報・感想・評価・動画配信

みんなの反応

  • 三島由紀夫の知性漲る、情熱的で、暴力的で、無礼で、ギラギラしている若者達に真摯に向き合う姿勢が魅力的だった
  • 三島由紀夫の人間性の素晴らしさが印象的だった
  • 日本語が美しい映画である
  • 熱量、敬意、言葉が大事であることを学べた
  • 三島由紀夫と全共闘の学生達の情熱に心を打たれた
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』に投稿された感想・評価

彩楓
-
“社会を変えていくのは言葉…言葉を突き詰めていくのは重要” 言葉や思考を鍛えよう、
3.0

難しかった。
ただ50年前の日本はこんな状態だったというのが当時の映像でよく理解できた。

激しいデモ、盛り上がる万博。

三島由紀夫は政治家のイメージだったけど文豪であり、肉体も鍛錬し文武両道の多…

>>続きを読む
ei
4.1

元々本好き、ドキュメンタリー好き。かつ、
ちょうど大学で三島由紀夫の人物像について学習したため、鑑賞してみた。

写真や文章で眺めていた人物が、作品内ではなく、「三島由紀夫」として声を発し動いている…

>>続きを読む

圧倒的語彙力

政治の季節に学生運動が激化していた1969年。
東大全共闘は、東京大学駒沢キャンパスの900番教室に
三島由紀夫を呼び出した。
そこには1000人を超える学生達が参加しており、
「三…

>>続きを読む
2
4.0

あまりにも暇すぎたときに観たらすんげえおもしろかった記憶WWWWWWWW

頭のいいひろゆきみたいな人たちがぺらぺらぺらぺらずっとしゃべってんだけど、なんか多分一番すごそうだった人が“劇作家”とかに…

>>続きを読む
4.0
右と左がどっちもふわっとした日本国を批判してるところで共通してるのはわかった。

芥さんの赤ちゃんが癒し
橘
4.0

熱意だけは伝わってきました……
というか、熱意だけしかわからん。
抽象と形の話されて頭パンパンです。字幕つけて観たのに………

0か100かでなく、「ここはわからんけど、ここは良いと思う」で、お互い…

>>続きを読む
o888o
-

水ダウの30-1見てそういや見てなかったと思い出して見た

三島は自分の矛盾を自覚している上で、自分の生き方として貫いていたんだなと。自分の頭で考えた上で、頭だけに偏重せず、自分の操作できない部分に…

>>続きを読む
4.0

本作がよい討論かと言われるとなんとも言えないが、討論の随所で足並みを揃えようとしても意見が食い違いすぎて揃えられないのに、他人の揚げ足をとる発言が連続することなく、暴力を否定しない者同士が一定の熱量…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

おもしろかった。

三島由紀夫も東大全共闘も、どちらも名前は知っているが、詳しく知らない。

三島の顔がいい。

この季節に観れてよかったな。集会は5月13日だが、14日にたまたま観ることができた。…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事