ピサロ 印象派の父を配信している動画配信サービス

『ピサロ 印象派の父』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ピサロ 印象派の父
動画配信は2025年10月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ピサロ 印象派の父の作品紹介

ピサロ 印象派の父のあらすじ

ピサロがいなければ、印象派は存在しなかったー。当時デンマーク領だった西インド諸島で生まれ、画家を志してパリに移ったピサロは、43歳の頃、情熱あふれる画家仲間たちとグループ展を計画し、印象派展を開催する。その後も30年にわたり、その志のもとに活動し、今日の世界における印象派人気の礎を作った。世界初の大学博物館であるイギリス・アシュモリアン博物館が所蔵するピサロが残した大量の手紙、作品とともに、彼の人生を丁寧に描いていく。

ピサロ 印象派の父の監督

デビッド・ビッカースタッフ

原題
Exhibition On Screen: Pissarro: Father of Impressionism
製作年
2022年
製作国・地域
イギリス
上映時間
94分
ジャンル
ドキュメンタリー

『ピサロ 印象派の父』に投稿された感想・評価

たけ
3.3
先週から(?)始まったアートオンスクリーン、先週は見逃したので今週から見始めました。
1週間で終わるって知らなかったので。。。
なかなか海外に行って美術館で鑑賞って機会がないのでこのように一人の画家について足跡を辿っていただけるとめっちゃ勉強になる。
とはいえ、冒頭はちょっと眠気も。
よん
3.8
冒頭で言ってた、ドガと言えば踊り子、ゴッホと言えばひまわり。でも、ピサロと言えば?本当になんだろう?
彼は印象派の父と呼ばれてたのですね。
晩年はモネのような風貌となり、これと言ったイメージがない画家。
でも、数々映し出される彼の作品は細やかで美しいものだった。スーラの点描のようにも描いたり、それをなくなる前にどんどん作品数が増えていったなんて、ほんとに命を燃やしていったのだと思った。
版画、デッサン、彼の興味はどんどん広がる。すごい情熱。共感できた。

『ピサロ 印象派の父』に似ている作品

ゴッホとヘレーネの森 クレラー・ミュラー美術館の至宝

上映日:

2019年10月25日

製作国・地域:

上映時間:

90分
3.5

あらすじ

1890年に自ら命を絶ったゴッホ。生前は作品が評価される機会も少なく、死後は遺族がほとんどの作品を所有していたため、無名の存在に近かった。そんなゴッホの作品と出会い、個人収集家としては最大…

>>続きを読む

ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえ

上映日:

2019年04月19日

製作国・地域:

上映時間:

97分

ジャンル:

3.2

あらすじ

ナチス・ドイツが略奪した芸術品の総数は約60万点にのぼり、今でも10万点が行方不明と言われる。なぜナチスは、いやヒトラーは美術品略奪に執着したのか?ピカソ、ゴッホ、ゴーギャンらの傑作に「退…

>>続きを読む

クリムト エゴン・シーレとウィーン黄金時代

上映日:

2019年06月08日

製作国・地域:

上映時間:

90分
3.3

あらすじ

19世紀末ウィーンを代表する画家グスタフ・クリムトとエゴン・シーレ。人間の不安や孤独や恐れを、世紀末的官能性のなかで描いたその作風は、今も色褪せることなく輝きを放ち、人々の心をとらえ続けて…

>>続きを読む

フェルナンド・ボテロ 豊満な人生

上映日:

2022年04月29日

製作国・地域:

上映時間:

82分
3.6

あらすじ

世界で最も有名な存命の芸術家、フェルナンド・ボテロ。人間も静物もなぜだかみんなふっくら、ぷっくりと膨らみ、素朴でユーモアあふれる作風が愛される巨匠。90歳のマエストロは現在も毎朝アトリエに…

>>続きを読む

ゴーギャン タヒチ、楽園への旅

上映日:

2018年01月27日

製作国・地域:

上映時間:

102分

ジャンル:

3.2

あらすじ

フランス、パリで株式仲買人としての仕事を始めたゴーギャンは、趣味で絵を描くようになった。だが1882年、パリの株式市場が大暴落し、それまでの裕福な生活は一変する。それを契機に絵画を本業とす…

>>続きを読む

画家モリゾ、マネの描いた美女 名画に隠された秘密

上映日:

2015年06月13日

製作国・地域:

上映時間:

105分

ジャンル:

配給:

  • KADOKAWA
3.3

あらすじ

1865年パリ。絵画に情熱を注ぐベルト・モリゾはエドゥアール・マネと出会い、モデルを頼まれたことで彼のアトリエに出入りするように。やがて惹かれ合うようになったマネとの複雑な関係、また両親の…

>>続きを読む