こどもが映画をつくるときを配信している動画配信サービス

『こどもが映画をつくるとき』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

こどもが映画をつくるとき

こどもが映画をつくるときが配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
Prime Video見放題, レンタル, 購入初回30日間無料 600円(税込)
今すぐ観る

こどもが映画をつくるときが配信されていないサービス一覧

U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

こどもが映画をつくるときが配信されているサービス詳細

Prime Video

こどもが映画をつくるとき

Prime Videoで、『こどもが映画をつくるときは見放題配信中です。
Prime Videoには初回30日間無料体験期間があります。
無料体験中は13,000作品以上の見放題作品を鑑賞でき、いつでもキャンセルできます。

Prime Video
配信状況無料期間と料金
見放題, レンタル, 購入
初回30日間無料 600円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
600円(税込)初回30日間無料13,000作品以上可能3端末-
映画作品数
142,000作品以上
支払い方法
クレジットカード/デビットカード/キャリア決済/Amazonギフト券/PayPay/あと払い

Prime Videoの特徴

  • 業界最安値水準のコストパフォーマンス
  • 定番作品の網羅性と質の高いオリジナル作品
  • 様々なプライム会員特典が利用可能

Prime Videoに登録する方法

  1. Prime Video トップページから、30日間無料体験のバナーを押します。

  2. 「30日間の無料体験をはじめる」ボタンを押します。

  3. Amazonのアカウントをお持ちの方はログイン、お持ちでない方は「アカウントを作成」を押します。

  4. 氏名、携帯電話番号またはメールアドレス、パスワードを入力し、「次に進む」ボタンを押します。

  5. 入力した携帯電話番号またはメールアドレス宛に確認コードを受け取ります。

  6. 確認コードを入力して「アカウントの作成」ボタンを押します。

  7. 無料期間が終了した際の支払い方法としてクレジットカード情報を入力し、「カードを追加」ボタンを押します。支払い方法として携帯決済を選択することもできます。

  8. 請求先の住所、電話番号を入力して「この住所を使用」ボタンを押します。

  9. お支払い方法を確認し間違いがなければ「続行」ボタンを押します。

  10. プラン、Eメールアドレス、お支払い方法、請求先住所を最終確認し、「30日の無料体験を開始する」を押します。これでAmazon Prime Videoの登録が完了です。

Prime Videoを解約する方法

  1. Prime Video にログインした状態で、トップページからアカウントメニューを開きます。

  2. メニューをスクロールし、アカウントサービスから「お客様の会員資格と定期購読」を選択します。

  3. 「プライム会員設定」ボタンを押します。

  4. 「プライム会員情報の管理」を押し、メニューを開きます。

  5. メニューから「プライム会員情報」を選択します。

  6. 「プライム会員資格を終了する」を選択します。

  7. 画面をスクロールし、「特典と会員資格を終了」ボタンを押します。

  8. 再び画面をスクロールし、「会員資格を終了する」ボタンを押します。

  9. 再び画面をスクロールし、「特典と会員資格を終了」ボタンを押します。

  10. 解約手続きが終了すると、プライム会員資格の終了日が表示されます。終了日までは利用を継続できます。

『こどもが映画をつくるとき』に投稿された感想・評価

菩薩
4.3
最高。個人的には三宅唱『ワイルドツアー』レベル。子供達の個性を観ているだけでも面白いが、突如湧き上がる天才的アイデアと零れ落ちる名言がやばい。なんだ鯉目線が欲しいって…ストップモーションやり始めるし「観客が考えるから分からなくていい」とか。なかなか輪に入らない子がいたり、逆に率先して引っ張るタイプがいたり、すぐ拗ねちゃう子がいたり、一人で大木に立ち向かう子がいたり。皆が好き勝手意見言ったり、その中で考える事を聞く事を学んだり、役割分担を学んだり、子供から教わることは本当に多い。「映画作るって楽しい」の一言に爆泣き。映画作り、マジで義務教育に取り入れてもいいのでは…?取材交渉はコミニュケーション能力の向上に繋がるし、プロデューサーに金出させて経済も学べる。これは実際に映画撮ってる側の人達のご意見を伺いたい。

とYouTubeで公開されてる時に観て書いていた様なので伝記させていただきます。これはマジで面白いす。
 「なんか映画を作るのって楽しい」
 一人の女の子が呟くこの言葉が本作の本質をずばりと言ってのけている。ここは泣いた。
 そうなんだよね。「なんか楽しい」なのさ。作るのも観るのもだけどさ。
 明確に「楽しい」じゃない。「なんか楽しい」の。これが重要。
 
 「映画を作る映画」は傑作揃いのジャンルなんだけど、ドキュメンタリーでもこんな凄いものが観られるとは!
 このワークショップは素晴らしいですね。
 大人の介入はミニマム。取材交渉も子供たち。店の人が出てきたら、スタッフの人が「大人がいると知られないように」隠れまでしてたもんね。
 で、ミニマムなんだけど、子供たちに伝える内容はいちいちとんでもなく的確。
 
 ドキュメンタリーではあるんだけれど、これってジャンル的には「ケイパーもの」なんですよね。チームで仕事を成し遂げようとするが、様々な障壁が現れ、時には仲間割れもある。しかし、最終的にその仕事を成功させる。
 そのケイパーものを観てる時のドキドキハラハラ感とまったく同じ気持ちになる。
 ケイパーものには失敗に終わるパターンも多いけど、本作は「M:I」と同じく、チームでちゃんとミッションを成功させてました。2チームとも。
 
 観てると、「ポール・ヴァーホーヴェン トリック」と同じく、製作過程を描き、最後に本篇を見せる趣向かな、と思ってたんだけど、本篇はなかったのですね。そこが残念だった。
 ダメもとでYouTube検索したら、2作品ともありました。よかった!
 
 本作の中にも撮影風景やフッテージが映され(というか、それがほぼすべて)、2本ともそもそもが短篇なのでかなりの部分はこの映画の中に登場している。
 でも、ちゃんと完成作としての2本が見られて、ほんとによかった。
 
 本作を観てる間は思ってたのですよ。
 「赤チーム(商店街のほう)は、『人間』に着目して、人間を描いてる。対する青チーム(宮崎神宮のほう)は、人に興味がないんだな」
 いやいやいや! 完成作品をちゃんと見てよかった。この感想が覆りました。
 
 赤チームの「商店街のふしぎな道」は、「人に寄り添い人を描く」という、映画の「物語性・共感性・記録性」にフォーカスしていた。これは映画のファクターのものすごく大きなもの。
 そして、青チームの「宮崎神宮の自然と音」は、映画の「芸術性・実験性・表現性」にフォーカスしていた。小説でも絵画でもない、他ならぬ「映画」しか持ちえない独自性を浮かび上がらせていたのですね。これも滅茶苦茶重要なファクター。
 つまり、期せずして両チームは、映画に不可欠な両面をきっちり分担して表出させちゃってるのです。
 しかも、あなた。みんな小学生ですよ! しかも2チームで打合せなんてしてない。っていうか、仮に打合せができていたとしても、そんな切り口での棲み分けなんかできたはずがない。たまたま、そういうものが出来上がっちゃったんです。
 そりゃ、思いますよ。「映画の神様って絶対いる! この子たちに奇蹟を起こしたんだ!」
 
 では、2作品を見ていきましょう。
 
 「商店街のふしぎな道」は、シャッター通り商店街、しかも本通りから脇に入った路地裏の商店街に取材している。
 シャッター通り商店街を舞台とすることで、きっちり「現代」が描かれるんだけど、凄いのはそれに留まらない。
 コロナ禍と高齢により、あさってには店を畳む亭主もいれば、つい数日前に開店した居酒屋のマスターもいる。この両者に取材できたところも「映画の奇蹟」。
 「失われていくもの」と「失われないよう踏ん張るもの」を「無限の可能性がある子供たち」が撮影してるという。もうこうやって言葉にしてても堪らない感覚になってしまう。俺たちの子供の頃は、「無限の可能性」は子供にだけじゃなく、社会全体にあったものなんだよ。今の子供たちは「無限の可能性」こそあれ、将来的(といってもたかだかそれは10年程度後のことだ)には「可能性がどんどん閉じてゆく社会」と対峙しなきゃならないんだよ。
 名状しがたい気持ちになります。
 
 「宮崎神宮の自然と音」は、「音と映像」で世界を切り取った作品。
 その二つの説得力がものすごいんですよ。池に投げ入れられる石の音と波紋。そしてそのリズム。
 撮影はこうたろう君だっけ? どう考えても100人が100人、石を投げてるチームメイトを撮るよね? 天才か?!
 とはいえ、彼はその映像のように人に興味がないわけじゃ決してない。何とかしてりのちゃんを巻き込もうとしてるし、チーム全体をまとめようともする。
 ストップモーション・アニメにしようとアイデアを出す子もいるし、録音の男の子は自分の足音を拾わないよう下駄を脱いで裸足になる。この両者に共通するのは、「ドキュメンタリー性の排除」もしくは「虚構性の強調」なわけですよ。
 「街でカメラを回して作品を作りましょう」ってワークショップで、そこに行く? このチーム凄いわ。
 
 いやはや、両者甲乙つけがたい作品でした。
 この子たちの宝物だね。もちろん見させてもらった俺の宝物にもなったけど。
 あ、上映会で顔を覆ってる女の子いましたね。あれも気持ち分かるわ~。表現するってそういうことだよね。
 
 そういえばもうひとつ奇蹟が起こってましたよね。
 どっちの映画も最後は「カッコー」のリフレインで終わるところ。
 青チームは、なぜか「ヤッホー」からモジュレートしちゃった叫び声。
 赤チームは、画面奥に映る歩行者用青信号の電子音。
 なんだよ、この作品。
 
 もしや、実はこれ、井口奈己が仕掛けたフェイク・ドキュメンタリーなのか?!
 もう、そう思っちゃうくらい、とんでもないものを見てしまいました。
D介
3.5
子どもの頃の感性や行動は、今となっては
憧れそのもの。きらきらしている。

このワークショップ、羨ましい。
ワークショップを映画にするってのも、
生々しいドキュメンタリーで面白い。

2025-037

『こどもが映画をつくるとき』に似ている作品

モンテッソーリ 子どもの家

上映日:

2021年02月19日

製作国:

上映時間:

105分

ジャンル:

配給:

  • スターサンズ
3.7

あらすじ

<教室は縦横無尽のワンダーランド!> 北フランス・ルーベ、ここはフランス最古のモンテッソーリ幼稚園。クリスティアン先 生のもと、2歳半〜6歳の28人の子どもたちが同じ教室で学んでいる。 子…

>>続きを読む

曖昧な未来、黒沢清

製作国:

上映時間:

75分

ジャンル:

3.6

あらすじ

黒沢清監督作品『アカルイミライ』の制作現場に密着。東京で行われた撮影をはじめ、作品の裏側を捉えたメイキング映像を黒沢自ら観賞し、当時の心境を語っていく。さらに出演者やスタッフのコメントも収…

>>続きを読む

最悪な子どもたち

上映日:

2023年12月09日

製作国:

上映時間:

99分

ジャンル:

配給:

  • マジックアワー
3.5

あらすじ

ある夏の日、フランス北部の荒れた地区を舞台にした映画が企画され、地元の少年少女を集めた公開オーディションが開かれる。選ばれたのは、異性との噂が絶えないリリ、怒りをコントロールできないライア…

>>続きを読む

宝島

上映日:

2024年07月27日

製作国:

上映時間:

97分
4.0

あらすじ

パリ北西にあるレジャー・アイランドでのひと夏。ある者たちにとっては冒険、誘惑、ちょっとした危険を冒す場所。他の者たちにとっては避暑地、現実逃避の場所となっている。世界の喧騒と離れ、海水浴を…

>>続きを読む