デデは死んだを配信している動画配信サービス

『デデは死んだ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

デデは死んだ
動画配信は2025年8月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

デデは死んだの作品紹介

デデは死んだのあらすじ

愛するペットの死を乗り越えるのはとても大変。心の準備は出来ていると思っていても、死が訪れるのはいつだって早すぎるものです。これはある少年と彼の犬デデの物語。デデは突然死んでしまい、少年は深い悲しみの中に一人取り残されてしまいます。

デデは死んだの監督

Philippe Kastner

原題
Dede Is Dead
製作年
2023年
製作国・地域
チェコ
上映時間
8分
ジャンル
アニメショートフィルム・短編

『デデは死んだ』に投稿された感想・評価

〜作品感想〜
ペットを亡くした喪失感を、切り絵のような白黒アニメーションで静かに描く。
台詞は一切なく、主人公の感情の起伏をアニメで具現化している。ペットと別れた人間に救いはあるのか?
鮮やかな画作りで、寂しさと優しさを感じさせる作品。8分間で心を動かされるショートフィルム。ぜひご覧くださいませ!

現在、配信中です🐈🐕✨
https://sst-online.jp/


〜イベント告知〜
映画好きと繋がるオフ会“CINEPARA”が8/31(日)に、東京都内で開催します!
今回は、ショートフィルム上映会も実施!
※ショートフィルム専門オンライン映画館
Brillia SHORTSHORTS THEATER ONLINE コラボ企画です。

映画オフ会、21回目の開催です。
ライトな映画ファン、初参加の方、大歓迎!です
気兼ねなく参加できるイベントです。
ご興味ある方は下記URL(概要&申込)へ↓↓
https://cinepara21.peatix.com
【その「前の晩」に・・・】

久し振りにBSSTOにて。

これはずっと観ようかどうしようか迷っていた一本。
どう考えても切ないお話だろうな・・・ってことは想像がつくからね。

「ペットロス」か・・・。
これはペットを飼っている方なら避けては通れない道ですよね、悲しいけど。
僕は実家の母の影響で、それこそ「犬」「猫」「チンチラ(うさぎみたいなやつ)」「金魚」「サンショウウオ」「蛙」「カブトムシ」「クワガタ」etc・・・と、とにかく色んな種類の動物を飼ってきた。

で、その度に必ず訪れてきた「お別れ」。
子供の頃は、まだそこまで張り詰めたものは無かったような気がする。
もちろん大事にお世話はしていたけど、それでもカブトムシやクワガタが死んでも「仕方ないか・・・」と、どこか客観的に受け止めて、時間の経過とともに徐々にその気持ちも薄れていき・・・・

そんな中、初めてペットを亡くしたことで「喪失感」というものを全身で感じたのは、僕が社会人になりたての頃に飼っていたチンチラのガブリエルが死んだ時だった。

あの時で7~8歳くらいだったのかな・・・
それでも平均寿命よりは長く生きてくれていたと思う。
でもね、不思議なもんで、ガブ君が長生きすればするほど「もしかして、この子は死なないんじゃないか?」って、何の根拠もない自信みたいなものが芽生えてくるんですよね。
実際は着実に寿命に近づいていってるってことではあったんだけど、それ以上に平穏な毎日がそれを覆い隠してしまうかのように、そう思い込むことで「来たる日」から目を背けていたのかもしれない。

でも「その日」は突然やってきた。
ある朝、母親の「大変!起きて!」っていう声で目を覚ました僕は、急いでガブのゲージに駆け付けた。

ガブはいつも眠る時みたいにゲージの隅っこにいた。
でも、明らかにいつもとは様子が違った。
小さな眼を見開いたままコトンと横たわったきり、いくらゆすってもピクリとも反応しなかった。
そんなガブの姿を見て、悔しくて悔しくて涙が止まらなかった。
「もしガブにその時が来たら、絶対最後は看取ってやる」ってずっと心に誓っていたのに、それが叶わないまま、ガブを一人ぼっちで寂しく旅立たせてしまった。
・・・それがずっと僕の中にあった後悔。

そして一昨年・・・
今度は17年飼ったバンビ(ジャックラッセルテリア♀)が天国に旅立った。

バンビも平均寿命からすれば長生きな方で、相変わらず僕の中にはまた変な過信も生まれかけていたんだけど、でも今回はそれと同時に「覚悟」もしていた。

それはバンビが亡くなる前の晩。
普段はあまり長い時間抱っこされるのが好きではないバンビが、珍しく僕の膝の上に乗っかったままじっと僕の目を見つめていた。
(何か伝えたいのかな・・・)
何故かわからないけど、でもそんな気がした。
(ありがとうなのかな・・・さようならなのかな・・・それともお腹空いたかな?)
何の確信もなかったけど、きっともうそんなに「先の事」ではないなってこともわかっていた。

その晩、バンビはずっと僕の膝の上にいて、そのまま眠りについた。
僕は彼女を起こさないようにベッドまで運んで、そっと寝かせた。

・・・それが「前の晩」のこと。

「動物は人間の言葉が喋れないから意思疎通が出来ない」って確かにその通りなんだけど、でも裏を返せば、人間も彼らの言葉を話すことは出来ないから、きっと彼らだって同じことを思っているのかもしれない。

でも、最期まで一言も言葉を交わさなくても「信頼関係」って絶対にあって、それは何も「飼い主側のご都合的な妄想」なんてことではなくね、本当にお互いが何を考えているのかが分かり合えるようになるんです。

もしかしたら、うわべの言葉で取り繕う人間同士のコミュニケーションよりもずっと誠実でずっとクリアに分かり合えるのかもしれない。

結局、また「その時」に立ち会う事は出来なかったけど、今回はガブの時のような後悔はなかった。
「前の晩」にお互いの気持ちを伝えあう事が出来た気がするから。
確かに「目の前にいない」という喪失感は今でもあるけど、でもちゃんとお別れが言えたような気がして、心のどこかではスッキリしている部分もあるんですよね。




よく、ペットが亡くなると「虹の橋を渡った」っていう言い方をしますよね。
でもあれ、本当は渡ってないらしいですね。
彼らは一人では渡らずに、橋のたもとで僕たちが来るまでずっと待っててくれるんですって。

そっか・・・
まだもうちょっと先になるとは思うけど、その時はガブやバンビたちと一緒に橋を渡れたらいいな。

それまでガブとバンビは仲良く出来るだろうか・・・・
どっちもシャイでウブでナイーブな性格だったからなぁ
きっと絶賛人見知り中だと思う。

ふぅ・・・そこが一番心配です。
3.8
短編作品(ブリリアショート)

セリフは無いけどすごく伝わる。
うちにも犬がいるので
気持ち想像しただけで辛い。

色使いやイラストの感じも好き😊✨💐🇨🇿

🎥2025→298

『デデは死んだ』に似ている作品

彼女と彼女の猫 -Everything Flows-

上映日:

2016年05月21日

製作国・地域:

上映時間:

28分

ジャンル:

3.4

あらすじ

ある夏の一番暑い日、彼女と飼い猫である“僕”の暮らしが始まった。彼女は短大の卒業を控え就職活動に追われる中、家族、友達、将来…いろいろなことがうまくいかず、立ち止まってしまいそうになる。そ…

>>続きを読む

川凪ぐ火葬場

製作国・地域:

上映時間:

13分
3.3

あらすじ

家族を亡くし、死を受け入れられない少年と、火葬場でたった一人死と向き合い続けている老人が出会う。川凪ぐ火葬場で、少年と老人はお互いの境遇を重ね合わせていき、死という事実に向き合い始める。少…

>>続きを読む

ロボット・ドリームズ

上映日:

2024年11月08日

製作国・地域:

上映時間:

102分

ジャンル:

配給:

  • クロックワークス
4.1

あらすじ

ニューヨークで暮らす一人ぼっちのドッグ。 ある夜、通販番組に惹きつけられたドッグは 電話に手を伸ばす。 後日届いた大きな箱を 胸を躍らせながら開封し、 部品を組み上げるとロボットが完成する…

>>続きを読む

悲しみに、こんにちは

上映日:

2018年07月21日

製作国・地域:

上映時間:

100分

ジャンル:

3.8

あらすじ

フリダは、荷物がダンボールに詰められるのを静かに見つめていた。その姿は、まるで母親が最後に残していった置物のようだ。両親を“ある病気”で亡くし一人になった彼女は、バルセロナからカタルーニャ…

>>続きを読む

Flow

上映日:

2025年03月14日

製作国・地域:

上映時間:

85分

ジャンル:

配給:

  • ファインフィルムズ
3.9

あらすじ

世界が大洪水に包まれ、今にも街が消えようとする中、ある一匹の猫は居場所を捨て旅立つ事を決意する。流れて来たボートに乗り合わせた動物達と、想像を超えた出来事や予期せぬ危機に襲われることに。し…

>>続きを読む

マイ・ドッグ・スキップ

上映日:

2000年11月03日

製作国・地域:

上映時間:

96分

ジャンル:

配給:

  • ワーナー・ブラザース映画
3.8

あらすじ

1942年、ミシシッピーの片田舎。8歳の少年ウィリーは内気な性格から孤独な毎日を過ごしていた。そんなウィリーを心配した母親は誕生日に子犬をプレゼントする。以来、スキップと呼ばれた子犬はウィ…

>>続きを読む

Parallax

製作国・地域:

上映時間:

34分
3.2

あらすじ

見る側に解釈を委ねる、自由さ溢れるアニメーション 列になって並ぶ謎の生き物たち。ある者は選ばれ、ある者は選ばれない…不思議な映像や完成された世界観に思わず浸ってしまう。抽象的な映像と音楽で…

>>続きを読む