テレビの中に入りたいを配信している動画配信サービス

『テレビの中に入りたい』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

テレビの中に入りたい

テレビの中に入りたいが配信されているサービス一覧

『テレビの中に入りたい』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『テレビの中に入りたい』を上映している映画館が見つかりました。
上映館
 - 3館
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

テレビの中に入りたいが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

テレビの中に入りたいの作品紹介

テレビの中に入りたいのあらすじ

毎週⼟曜⽇ 22 時半。 謎めいた深夜のテレビ番組「ピンク・オペーク」は⽣きづらい現実世界を忘れさせてくれる唯⼀の居場所だった。ティーンエイジャーのオーウェンとマディはこの番組に夢中になり、次第に番組の登場⼈物と⾃分たちを重ねるようになっていく。 しかしある⽇マディは去り、オーウェンは⼀⼈残される。⾃分はいったい何者なのか? 知りたい気持ちとそれを知ることの怖さとのはざまで、⾝動きができないまま、時間だけが過ぎていくー。

テレビの中に入りたいの監督

ジェーン・シェーンブルン

原題
I Saw the TV Glow
公式サイト
https://a24jp.com/
製作年
2024年
製作国・地域
アメリカ
上映時間
100分
ジャンル
ドラマホラー
配給会社
ハピネットファントム・スタジオ

『テレビの中に入りたい』に投稿された感想・評価

5.0
“There is still time”

先に言っておくと、これは傑作品で自分の2025年1番の映画です。ストーリーやテーマから感じた感情や、自分の人生との照らし合わせなどから、相当印象深かったので、このレビューでは、出来るだけそこについて触れようと思う。

「本作を他の日本人はどう捉えたのか?」と気になり、観てから色々レビューを拝読してたけど、ちょっと自分の解釈とは異なってたなー

まず1番分かりやすかったのは、メディア消費。
映画のキャラクターは「ピンク・オペーク」というテレビ番組に魅了され、そのようなメディアがどう自分を形作るのかを象徴する作品。自分自身も今まで観てきた映画から、性格や世界の見方は変わってきたのは間違いない。

でもその他には自分のアイデンティティ、本作は特にクィア・アイデンティティについての作品で、個人的にはトランスジェンダー🏳️‍⚧️の象徴がかなり多い作品に見えた。

あとはノスタルジアについてもかなり描写されてて、これはストーリーだけでなく制作面でも、90年代後半の代表的なアーティスト: リンプ・ビズキットのフレッド・ダーストや『ピートとピートの冒険』のリードの2人をキャストに加えたことからノスタルジアが見える!

本作の脚本家と監督のジェーン・シェーンブルンは自身がカミングアウトによる悩みやその影響と向き合っていた性別移行の頃に思いついたストーリーであり、この困難の限界点に達するまで、人生ずっと自分を抑圧してきたという考えが本作 のメインのメッセージだと、言っています。

この「自分を抑圧する」というのは、主人公の2人から読み取れるのです。

まずはオーウェン。とてもシャイな子で育ち、まだ自分が誰なのかを把握出来ていないのが分かる。自分のセクシュアリティやアイデンティティの誤解で、人生ずっと苦しんでいるのが分かり、そこから発作する不安障害にも付きまとわれる。

それと違ってマディは、オーウェンよりも自身のアイデンティティは何なのかは掴めているけど、トムボーイの印象などで強がり、地域は自分のような子は認められないと知っているので、マディもオーウェンと同じく恐怖に怯えている。

本作は90年代のアメリカが舞台であり、当時はこのような性的なアイデンティティはとてもタブーで認められず、クィアだから恥辱と感じてしまう時代。要するに現代の日本のような感じ。

こんな社会の中、クィアな人はどう抑圧と向き合うのかを見せてくれる作品。そして抑圧し過ぎると、それがどう爆発するのかも見せてくれる作品。

だけどこの社会の中で、2人が最も安心していられる場所と期間は、テレビの前と「ピンク・オペーク」を観ている時。
“Sometimes the Pink Opaque feels more real than real life.”

テレビなどで自分を代表してくれる人が映ってると、希望は感じるよね。特に社会がそれを反映していなければ。例えば、日本人が世界で活躍してるのをテレビで見ると「自分も頑張れば、あの人みたいになれるかも」と希望が見える。同じく日本のテレビでクィアの人が茶化されずに、普通の人として映っていれば、カミングアウトがより簡単になるかもしれないよね。これは人によってもちろん違うけど。

オーウェンとマディは別に自分のアイデンティティについての奥深い会話などで絆を深めるのではなく、好きなテレビ番組を通して絆を深め、これは私たちもそうだよね。趣味などが一緒の人にまずは友情を築き、その後からだんだん繊細な話題で絆を深める。

監督のインタビューで言ってたことは「この映画のどの部分にも共感できないなら、おめでとう。あなたはきっと良い子ども時代を過ごしたんだよ。」

留学中には、シェーンブルンの前作『We’re All Going to the World’s Fair』を観て、その映画と本作と今後作られるもう1作を合わせて「スクリーン3部作」の予定だからいつか日本で前作も観れるようになってほしい!!

金曜日と土曜日連続で観に行き、ポイントも貯まったのでもう一回観に行きますw
何回も劇場で観たくなる映画って年に数回あるかぐらいよね



















〜〜この先ネタバレ‼️‼️〜〜



















本作のテレビ番組が1番影響を受けているのは『バフィー 〜恋する十字架〜』。この番組はアイデンティティのバランスの取り方、自分らしさの表現、人間関係の築き方、そして内なる悪魔を乗り越えるテーマを扱っていた。これをシェーンブルン監督はティーンの時に没頭した番組で、自分のクィアとしてのアイデンティティを表現するための手段となった大事な思い出の一つです。

オーウェンとマディのエンディングは、とても「もしも?」の2種類の終わり方を見せてたのだと思う。
深い性同一性の違和感に苦しんでいた登場人物たちが、テレビ番組の中でようやく自分らしさの一片を見いだす姿を見るのは嬉しいことだが、それでも本作は、最終的に物事がどのような結末を迎えてしまうのか、なおも厳しく現実的な描写を私たちに突きつけている。

マディのように、“他者を通じて生きる”という行為が、やがて妄想や現実からの切り離しへとエスカレートしていく可能性を探っている。

その一方で、オーウェンのように、自分を表現することについての青春時代の物語(ピンク・オペーク)を、ただのフィクションとして切り捨てて、そこから必死に抜け出そうともがく可能性を探っている。

これがオーウェンのエンディングの意味だと思う。
マディと最後に会ってから20年が経って、ゲームセンターで働いているある日急に自分の平凡な人生に気づき、ありのままの自分として生きておらず、その20年以上抑圧してきたモヤモヤ感がようやく爆発し、「助けて‼️」と叫び、それは彼の最後の必死な助けを求める叫びだけど、彼は1人きり。
叫ぶ時に周りのみんなは故障してシャットダウンしたロボットのように止まる。これは彼が生きてきた架空の現実を破壊しようとしてるから、みんな止まったのだと思う。

そして映画の最後のシーンはオーウェンが仕事に戻り、迷惑な存在であり、重荷であるとひたすらとみんなに謝罪をする。

これは一旦バッドエンドには見えるかもしれず、確かにオーウェンのキャラクターはバッドエンドだけど、監督は前向きなメッセージを伝えているように感じた。

冒頭で書いた“There is still time”「まだ時間あるよ」はシェーンブルン監督が私たちに伝えようとしているメッセージで、幼少期、青春時代、社会人になったばかりの20代でも、時間はまだあるよと伝えているのだと思う。「今まで人生台無しにしてきちゃったなー」と後悔するのではなく、前向きに考えて、どんな年齢でもまだ時間はあるよと言ってくれているのだと思う。これはカミングアウトのタイミングのことだけでなく、全員に言えるメッセージ。
R
-
境界値が分からなくって、ひたすら自分の世界に沼っていく連鎖で切なかった。別に嘘ついてる訳でもなく、どっちも自分と思う。たまに飲み込んで忘れるように生きたり、火傷しそうになったりする憂鬱の長続き。歯止めの効かない熱視線たちをいなす、頭の良すぎる僕らだけの苦悩。
3.5
タイトルとA24に惹かれて鑑賞

ちょっとダークでエモくてサイコな
青春ストーリー???

個性なく劣等感の固まりが
何も克服せずに日々を過ごして行く話

良い邦題でした

なお、久しぶり何とも言えないカオス
1回とかじゃ分からない世界観
ずっと後ろ向き無気力で鬱な感じ

さすがA24笑
好きな人にはたまらんタイプ

伏線回収みたいな感じはあったけど
全く謎が解けなかったwww

配信で再鑑賞必須案件

『テレビの中に入りたい』に似ている作品

13回の新月のある年に

上映日:

2018年10月27日

製作国・地域:

上映時間:

124分

ジャンル:

4.0

あらすじ

7年おきに来る「太陰年」に、新月が13回巡る年が重なると、なす術もなく破滅する者が幾人も現れる―。エルヴィラは男性から女性へと性転換をした。男装して街を彷徨い、男娼を求めるエルヴィラの「性…

>>続きを読む

ゴーストワールド

上映日:

2001年07月28日

製作国・地域:

上映時間:

111分

ジャンル:

配給:

  • アスミック・エース
3.9

あらすじ

1990年代アメリカ、都市郊外の名もなき町。幼馴染で親友のイーニド(ソーラ・バーチ)とレベッカ(スカーレット・ヨハンソン)は高校を卒業したものの、進路も決めず、あてもなく町をぶらついては面…

>>続きを読む

もう終わりにしよう。

製作国・地域:

上映時間:

134分

ジャンル:

3.3

あらすじ

恋人との将来に悩みつつ、雪の日に辺ぴな農場に住む彼の両親を訪れた女性。だが、不思議な感覚に見舞われて、何が現実なのかわからなくなっていく。

I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ

上映日:

2024年12月27日

製作国・地域:

上映時間:

99分

ジャンル:

配給:

  • イーニッド・フィルム
3.9

あらすじ

カナダの⽥舎町で暮らすローレンスは映画が⽣きがいの⾼校⽣。社交性がなく周囲の⼈々とうまく付き合えない彼の願いは、ニューヨーク⼤学でトッド・ソロンズから映画を学ぶこと。唯⼀の友達マットと毎⽇…

>>続きを読む

映画検閲

上映日:

2024年09月06日

製作国・地域:

上映時間:

84分

ジャンル:

配給:

  • オソレゾーン
3.2

あらすじ

1980 年代、サッチャー政権下のイギリス。暴力シーンや性描写を売りにした過激な映画<ビデオ・ナスティ>の事前検閲を行うイーニッドは、その容赦ない冷徹な審査ゆえに“リトル・ミス・パーフェク…

>>続きを読む

関連記事

【発表】初日満足度ランキング!1位は映画『Aqours Documentary』
【トークショー付き一般試写会ご招待】あのころ、僕の居場所はテレビの中だけだった。A24が製作したスリラー映画『テレビの中に入りたい』※Filmarksプレミアムユーザー優先
【発表】映画『劇場版 チェンソーマン レゼ篇』9月公開の映画期待度ランキング1位獲得