壁は語るを配信している動画配信サービス

『壁は語る』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

壁は語る
動画配信は2025年9月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『壁は語る』に投稿された感想・評価

3.5
2024年劇場鑑賞83本目

落書きとグラフィックは紙一重…😅

幼児が家の壁に落書きするのは人間の本能やったのかっ!😳 そんなこと思いながら見ておりました。。。
「情熱の王国」と続けて見たんやけどこちらの方が断然面白かった!👍
4.0
実質的にカルロス・サウラ監督の最後のドキュメンタリー映画なのだろう。同時公開された『熱情の王国』は劇映画として自己模倣のように感じたが、この映画は芸術としての表現の原初性、それは表現の欲求であり、古来からの洞窟絵のように自然の行為だったはずだ。それは誰にも強制されることなく、欲望をそのままに描くことは、現代の壁画アーティストにも通じる消えていく者への存在の証なのだと思った。ストリートアートが権威のものでなく反権力的なものとしてバンクシーの無名性に通じ合うものなのだ。

今の時代ではこうした落書きは消されて代わりに商業的な絵だったりするのだが、そこには街の活気は感じられない。それは管理された世界でのアートであり、子供たちが壁に描きつける名前だったり、欲望だったり、成りたい者だったりするのだ。それはサウラ監督の映画作りにも繋がっていることで、そうしたアーティストとの語らいは面白い芸術論(表現論)となっているのだった。一時間ちょいの短い作品だけどこれがサウラ監督の最後の作品で良かった。
4.0
洞窟の壁に描かれた絵。
太古の昔からなぜ人は壁に描くのか、それは自意識の表れなのが。
街の壁と壁画アーティストが素敵だった

『壁は語る』に似ている作品

太陽の塔

上映日:

2018年09月29日

製作国・地域:

上映時間:

112分
3.7

あらすじ

1970年、高度経済成長に沸く日本で、「人類の進歩と調和」というテーマで開かれた大阪万博(日本万国博覧会)。そこでひときわ異彩を放っていたのが、テーマに反して周りと調和しようとしない太古の…

>>続きを読む

縄文にハマる人々

上映日:

2018年07月07日

製作国・地域:

上映時間:

103分
3.7

あらすじ

この映画は縄文にハマっている人、ハマっていない人も含め、縄文研究の専門家や縄文に情熱の全てを傾ける人々への5年間にわたる取材を経て、その謎の核心へと迫ってゆく。 日本人は2千年の時間…

>>続きを読む

ジェイン・ジェイコブズ ニューヨーク都市計画革命

上映日:

2018年04月28日

製作国・地域:

上映時間:

92分
3.5

あらすじ

1961 に出版された「アメリカ大都市の死と生」は、近代都市計画への痛烈な批判とまったく新しい都市論を展開し、世界に大きな衝撃を与えた。今や都市論のバイブルとなったこの本の著者は、NY の…

>>続きを読む

バンクシー 抗うものたちのアート革命

上映日:

2023年05月19日

製作国・地域:

上映時間:

113分
3.4

あらすじ

世界に影響を与え続ける正体不明の覆面グラフティアーティストのバンクシー。彼のアイデンティティは謎に包まれたままだったが、政治風刺芸術や犯罪的なスタントは体制に抗いながらも革新的なアートムー…

>>続きを読む

移動する記憶装置展

製作国・地域:

上映時間:

71分
3.5

あらすじ

かつて栄えた町の記憶を巡る、町⺠とアーティストたちの物語 ギャラリーを運営する麻子は映像作家の谷繁に展示を依頼し、部屋を貸し出す。元々麻子とルームシェアするスミレは不信感を募らせるが、谷繁…

>>続きを読む

掘る女 縄文人の落とし物

上映日:

2022年08月06日

製作国・地域:

上映時間:

111分
4.0

あらすじ

2021年7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録され、再評価が進む縄文文化。今から約1万6千年~3千年前に作られた奇妙なデザインの土器や、どこか可愛げのある造形の土偶の謎…

>>続きを読む