骨を掘る男を配信している動画配信サービス

『骨を掘る男』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

骨を掘る男
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『骨を掘る男』に投稿された感想・評価

Aki43
3.9
凄すぎます
40年以上、沖縄戦戦没者の遺骨を収集してる具志堅さんのドキュメンタリー作品

沖縄に終戦はありません
まだ、続いてます

二度と戦争を起こさない事
愚かな人類よ
二度と二度と
戦争を起こさない事
Kiki
4.3
「慰霊」

ガマフヤー
具志堅隆松さん 70歳
沖縄のガマで戦没者の遺骨を掘る

撮影・編集・監督🎬奥間勝也

骨の欠片を器用に繋ぎ合わせ、どこの骨でどのような最期だったかを推理し弔う。
40年も続ける慰霊のカタチに感服です。
本当にすごい人って語りが穏やかで話に引き込まれますね。

遺骨が残っている可能性のある鉱山跡地の土砂を辺野古に沈めることに異議を申し立て、市役所前でハンストや抗議演説で反対をするも…無念
それでも具志堅さんは、遺骨を掘り、家族の元へ導く行為を続けるのでしょう。
これからもずっと…。
●ドキュメンタリー映画。

●沖縄戦の死者の『回収されないままの遺骨』を掘り続ける男性・具志堅隆松さんの姿を中心に撮影された作品。

●遺族たちの思いも綴る。

●遺骨の眠る土地の土を掘り返して、辺野古の埋め立てに使ってるなんて事実、恥ずかしながら知らなかった。


●ナレーションは監督自身。声がチョット池松壮亮に似てて、聴きやすかった。

●そして、ドキュメンタリー映画としては『監督の思い』が色濃く出てた様に感じた。やはり沖縄の人にとっては重い問題なんだな、と感じる。
他県の人間として『他人事』の様に思ってちゃダメなんだけど…。


●乳歯って『抜ける時には歯根が溶けて無くなってる』ってのを初めて知った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●県庁前で具志堅さんがハンガーストライキ後の挨拶をしてるトコロに、ちょうど良いタイミングで通る右翼の街宣車。
日本の右翼って複雑だな…と改めて思った。

『骨を掘る男』に似ている作品

沖縄スパイ戦史

上映日:

2018年07月28日

製作国:

上映時間:

114分
4.1

あらすじ

米軍が上陸し、民間人を含む20万人余りが死亡した沖縄戦。1944年の晩夏、42名の「陸軍中野学校」出身者が沖縄に渡った。北部で展開されたゲリラ戦やスパイ戦などに動員されたのは、まだ10代半…

>>続きを読む

生きろ 島田叡 戦中最後の沖縄県知事

上映日:

2021年03月20日

製作国:

上映時間:

118分
3.8

あらすじ

すでに日本の敗色濃厚だった1945年1月31日、一人の男が沖縄の地を踏んだ。戦中最後の沖縄県知事となった島田叡(しまだ・あきら)である。 沖縄戦を生き延びた住民とその遺族への取材を通じ、こ…

>>続きを読む

ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

105分
3.7

あらすじ

日本で唯一の地上戦が行われた沖縄。その凄惨な戦闘をほとんどの日本人が知ることなく、77年の年月が経とうとしている。本土への疎開のため多くの子供達が乗った対馬丸がアメリカの潜水艦によって撃沈…

>>続きを読む

標的の島 風かたか

上映日:

2017年03月25日

製作国:

上映時間:

119分
3.9

あらすじ

2016年6月19日、沖縄県那覇市。米軍属女性暴行殺人事件の被害者を追悼する県民大会で、稲嶺進名護市長は言った。「我々は、また命を救う“風かたか”になれなかった」。「風(かじ)かたか」とは…

>>続きを読む

島守の塔

上映日:

2022年07月22日

製作国:

上映時間:

130分
3.6

あらすじ

沖縄戦末期、本土より派遣された2人の内務官僚がいた。戦中最後の沖縄県知事として沖縄に赴任した島田叡(あきら)と、警察部長の荒井退造。多くの住民の犠牲を目の当たりにした島田は「県民の命を守る…

>>続きを読む

a hope of NAGASAKI 優しい人たち

上映日:

2021年08月06日

製作国:

上映時間:

70分
3.6

あらすじ

今までマスコミなどで被爆体験を話したことがない被爆者の方々の新たな証言※1をドキュメンタリー映画化。今までも多くのアーカイブが残され、もう語ることができる体験者はいないだろうと言われて久し…

>>続きを読む

米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー

上映日:

2017年08月26日

製作国:

上映時間:

107分
3.8

あらすじ

男は、ガジュマルをこよなく愛した。「どんな嵐にも倒れない。沖縄の生き方そのもの」だと。那覇市を、かつてたった11ヶ月だけ率いた、その男が好んで使った言葉がある。それは「不屈」。 1945…

>>続きを読む