骨を掘る男の作品情報・感想・評価

骨を掘る男2024年製作の映画)

上映日:2024年06月15日

製作国:

上映時間:115分

ジャンル:

配給:

4.1

『骨を掘る男』に投稿された感想・評価

寧々
-

トークショーでの絵を撮るのではなく、時間を記録するのだ、というような話が印象に残った。見えないものを見るために見えるものを探す、見えるものがあるたびに見えないものがあるという言葉も。

個人的には、…

>>続きを読む

具志堅さんは、湿った土の中から
残された遺骨を、遺留品を、素手で掘り出してゆく
この人は兵隊、この人はおじいさん
こっちはお母さんで、こっちは幼い子ども
土色に染まった骨のかけらをくっつけるようにし…

>>続きを読む
ソラ
3.3

なぜ40年以上も掘り続けるのか。遺骨を探す作業を「行動的慰霊」だと語るガマフヤー(ガマで掘る人)の具志堅隆松さんを追うドキュメンタリー。戦後80年たった今でも地中には遺骨が眠ったままの沖縄の現実が見…

>>続きを読む

骨と向き合う。
どういうことだろうかと、私も祖父の小指の骨と帰宅後向き合った。

その人との記憶がなくても、その人、を見つけることができると一人の女性は語っていた。
骨を見つけたり、名前を呼びかけた…

>>続きを読む

東京外国語大学TUFS Cinema沖縄ドキュメンタリー映画上映会『骨を掘る男』に参加。大学キャンパスでの映画鑑賞は3週連続。

2月に家族旅行で沖縄本島、斎場御嶽に行って、岩に横穴が多いと思ったら…

>>続きを読む
4.3

記録用
2025No85
沖縄戦没者の遺骨収集ドキュメンタリー。とても深い映画。監督のトークもあった。遺骨収集とはとても大変な作業だった。沖縄戦の「南部撤退」によって住民の犠牲者が増え、その南部の犠…

>>続きを読む

力のこもった映画。具志堅隆松さんの「骨を掘る」という営みと、奥間勝也監督の大叔母の國吉正子さんを辿る旅と重なりあいながら、死者を悼むということの意味が明らかになり、深まっていく。「骨を掘る」という行…

>>続きを読む
ナグ
4.3

骨の一部や周辺の状況から、どういう人物がどのようにして亡くなったかを割り出したり、ずっと関わり続けてきたからこその凄味があった。
そして遺骨に寄り添って語る口調がとても優しく、具志堅さんの人柄の良さ…

>>続きを読む
侵略の歴史なしに沖縄を語ることはできない、タフスシネマで上映したい

遺骨収集の活動、南部土砂の問題、県庁前でのハンスト、ここまで積極的に行動出来るのは具志堅さんの気持ちや過去や人生に”何か”があってと理由を推測してしまう。だけど具志堅さんは「ただそこに遺骨があるかも…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事