アイヌプリを配信している動画配信サービス

『アイヌプリ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

アイヌプリ
動画配信は2025年3月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

アイヌプリが配信されているサービス一覧

『アイヌプリ』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『アイヌプリ』を上映している映画館が見つかりました。
上映館
 - 2館
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

アイヌプリが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『アイヌプリ』に投稿された感想・評価

2024年『SHOGUN 将軍』の第7話を監督したことでも話題となった、福永壮志監督の新作。『アイヌモシリ』は未見。
現代のアイヌの人々を追ったドキュメンタリー。
ドキュメンタリーは、被写体に寄り添いつつ、客観的に描かれるべきと考えていますが、そういう点で真摯な作品
(昨年、偏った別のドキュメンタリー作品があり、気になっていた)
過去をひも解くということではなく、2020年代に生きる方々を捉えていて、この時代だから残せる作品であり、記録的な色が強いか。
また、10年後、どのように考え、生活されているのか、未来に繋がる作品でもある。
2024年1月2日@京都シネマ
4.3
【現代のアイヌの若者たち】

アイヌの少年が通う小学校の友達は、アイヌをかっこいいと言ってるのだそうだ。

ずっと、そんな気持ちを持ち続けてほしい。

舞台の北海道白糠町は、アイヌ語の「シラリカ(岩磯のちかく)」を語源とする釧路の西側に位置する町だ。

僕は東北の出身なのだが、東北にはアイヌ語起源の地名が多くあり、記憶が曖昧で申し訳ないが、「~内(ない)」の「内」は「谷」や「谷のちかく」と言った意味だったと思う。

この作品は、現代アイヌの若者家族やその仲間を追ったドキュメンタリー映画だが、差別にフォーカスを当てるのではなく、今どのように彼らが生活しているのか、彼らが継承しているアイヌ文化とはどんなものなのか、精神文化はどうだろうか、子供はどんなふうなのか、出来るだけストレートに記録しているように感じる。

確かに、猟などの面倒な手続きなどは強制的でちょっと差別的に思えたりもするところもあるが、町の人々は概ね、役場職員や警官など含めて、上から見下ろすような感じではないんだと認識させられた。

特に、小学生の息子が、ジビエ業を継ぎたいかという質問に対して、躊躇する態度で、更に、自分は高専に入って、その後、大塚製薬か大塚食品で働きたいと言っていたのは微笑ましかった。
思いがけず現実的で、しっかり考えているのだなと思ったのだ。

どうも白糠町と大塚製薬は町民の健康づくりを目的とした包括協定を結んでいるらしいのだ😁

子供はよく見聞きしているのだ😁

国連の提言をそのまま受け入れていない日本政府の態度の根源に何があるのかなど疑問は残るが、もしかしたら、夫婦別姓婚を巡る野党を中心とした結束した動きや、同性婚を認めないことは違憲だとの判決が高裁レベルで複数出るようになって、こうした先住民族としてのアイヌの人たちに対する過去の対応の誤りを認めることも近い将来同時に一気に進むのではないかと期待もしたくなる。

あの先の総選挙で立候補すら取りやめざるを得なかった裏金問題の前衆議院議員の女性は、この作品を観るべきだと思う。観ないだろうけどね😁
KUBO
4.0
『アイヌプリ』 東京国際映画祭Nippon Cinema Now 部門での上映。

素晴らしいドキュメンタリーだった。引き込まれた。

私がアイヌを初めて意識したのは子供の頃マンガ「カムイ伝」を読んだ時だったかな。かつては土人扱いだったが、2019年には「アイヌ民族支援法」が制定されちゃんと「先住民族」と認められた。

本作は、そんなアイヌのシゲさん一家に密着したドキュメンタリーなのだが、なんと言ってもシゲさんはじめ取材対象の友人、ご家族の様子が生き生きと撮られていて素晴らしい。

アイヌ独特の鮭の捕り方「マレク漁」や「鹿猟」。「命」を「いただく」という概念と、その「命」への「感謝」。全ては「神」の恵みであり、神への感謝を忘れてはならない、という伝統を伝えていくということが、アイヌの心を伝えていくことに直結していることが素晴らしい。

上映終了後の舞台挨拶で監督の福永壮志さんの思いを聞いて更に感心した。

福永さんは「『倭人』として撮るので、アイヌへの偏見を助長するような絵は撮りたくないと思った」とし、「美化し過ぎちゃいけない」とも考えていたそうだ。

監督は北海道出身であったのだが、アメリカに留学した際、アメリカ人がネイティブアメリカンから略奪して定住したということを自覚していることに驚いて、北海道に住んでいてそんなことを考えたことがなかった自分を恥じたという。

なんて誠実な人だろうと、監督の人柄にも感動した。

今は「ゴールデンカムイ」の大ヒットを受けて、アイヌという存在が若い人たちにもある程度浸透してきているのではないだろうか。

それでも、国連の会議に出席したアイヌの女性を、あろうことか我が国の国会議員が「コスプレおばさん」と揶揄したり、今でもそんな偏見が続いていたりもする。

私も毎年訪れる「宮古島」で、失われつつある「言葉」や「踊り」などの文化の継承に努めている友人たちがいるが、日本の北と南の両端で同じ思いを持っている人たちがいることに感動する。

『アイヌプリ』、素晴らしいドキュメンタリーであった。『ゴールデンカムイ』などでアイヌに関心を持った方には、ぜひ見ていただきたい作品です。

『アイヌプリ』に似ている作品

アイヌモシリ

上映日:

2020年10月17日

製作国:

上映時間:

84分
3.8

あらすじ

14歳のカントは、アイヌ民芸品店を営む母親のエミと北海道阿寒湖畔のアイヌコタンで暮らしていた。アイヌ文化に触れながら育ってきたカントだったが、一年前の父親の死をきっかけにアイヌの活動に参加…

>>続きを読む

世界でいちばん美しい村

上映日:

2017年03月25日

製作国:

上映時間:

108分
3.6

あらすじ

2015年4月、約9000人の犠牲者を出したネパール大地震。写真家・石川梵は震災直後、ジャーナリストとして初めて現地へ入り、ヒマラヤ奥地の震源地・ラプラック村にたどり着いた。壊滅した村で石…

>>続きを読む

監督

スケッチ・オブ・ミャーク

上映日:

2012年09月15日

製作国:

上映時間:

104分
3.8

あらすじ

宮古島に伝わる「古謡」と「神歌」。これらの歌は厳しい暮らしや神への信仰などから生まれ、ひっそりと歌い継がれてきた。特に「神歌」は“御嶽”と呼ばれる神事で歌われ、古来から口伝されてきた。本作…

>>続きを読む

僕は猟師になった

上映日:

2020年08月22日

製作国:

上映時間:

99分
3.9

あらすじ

2018年、NHKで放送された「ノーナレ けもの道 京都いのちの森」には、再放送希望が異例の1141件も届きました。京都で、猟をする千松信也さんの、彼にとっては平凡な日常に取材したドキュメ…

>>続きを読む

カナルタ 螺旋状の夢

上映日:

2021年10月02日

製作国:

上映時間:

121分
3.9

あらすじ

セバスティアンとパストーラは、エクアドル南部アマゾン熱帯雨林に住むシュアール族。かつて首狩り族として恐れられたシュアール族は、スペインによる植民地化後も武力征服されたことがない民族として知…

>>続きを読む

北の果ての小さな村で

上映日:

2019年07月27日

製作国:

上映時間:

94分
3.6

あらすじ

北極に位置するグリーンランド東部の、人口わずか 80人の小さな村チニツキラークに、デンマークから 28歳の青年教師アンダースが、子どもたちにデンマーク語を教えるために赴任した。家業の農場を…

>>続きを読む

台湾萬歳

上映日:

2017年07月22日

製作国:

上映時間:

93分
3.5

あらすじ

時代が変わろうとも、台湾の海に、大地に向き合い、汗を流して生きてきた人々がいる。本作では「変 わりゆく台湾」を描いた前 2 作に呼応するかのように「変わらない台湾」の姿を尊敬の念を込めて描…

>>続きを読む