こんな事があったを配信している動画配信サービス

『こんな事があった』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

こんな事があった
動画配信は2025年10月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

こんな事があったが配信されているサービス一覧

こんな事があったが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

こんな事があったの作品紹介

こんな事があったのあらすじ

17歳のアキラは、⺟親を原発事故の被曝で亡くし、⽗親は除染作業員として働きに出、家族はバラバラに。拠りどころを失ったアキラを⼼配する友⼈の真⼀も、深い孤独を抱えていた。ある⽇、アキラはサーフショップを営む⼩池夫婦と店員のユウジに出会い、閉ざしていた⼼を徐々に開いていく。しかし、癒えることのない傷痕が、彼らを静かに蝕んでいく――。

こんな事があったの監督

松井良彦

原題
公式サイト
https://each-time.jp/konnakotogaatta/
製作年
2025年
製作国・地域
日本
上映時間
130分
ジャンル
ドラマ
配給会社
イーチタイム

『こんな事があった』に投稿された感想・評価

3.8
 2021年夏の福島。 17歳のアキラ(前田旺志郎)は、原発事故の影響による被曝で母を亡くし、父は除染作業員として外で働き続け、家族は離散状態にある。拠りどころを失ったアキラを、同級生の真一(窪塚愛流)だけが気にかけるが、真一自身も孤独を抱えている。そんな中、アキラは海辺のサーフショップを営む小池ミツオ(柏原収史)と、店員ユウジに出会い、閉じていた心が少しずつ解けていく。だが、癒えない傷は青年たちの時間を静かに蝕み、彼らのこれからを奪いかねない影を落とす。喪失と孤立を抱えた若者たちが海と人との触れ合いを手がかりに、怒りと祈りのあいだで揺れる姿を見つめる。伝説のインディーズ映画『追悼のざわめき』で知られる松井良彦の『どこに行くの?』以来18年ぶりの新作という事実に驚きを禁じ得ない。監督は今年69歳だから、51歳から沈黙を続けて来たことになる。東日本大震災から10年、一向に復興しない一部地域と原発への強い怒りが今作に結実する。

 非常に寡黙で重々しい物語である。痛烈な怒りと切なる祈りが念頭にあったという監督の言葉通り、映画は被害の状況を時系列に沿って声高に説明しない。被爆で母は死に、父は除染へと向かった。思春期の子供だけが福島という土地に取り残される。たったそれだけのシンプルな物語に、光と影、海風の触感がモノクロームの中に確かに在る。カラーの情報量を減らすことで、身体の所作や沈黙が立ち上がって来るかのようだ。デジタルの冷たさもあるかもしれない。やはり松井良彦の映画では男同士の関係性の中にドラマが現れる。包丁はアキラの怒りのメタファーなのだが、持ち手がアキラから真一へと変化することで、真一の母親への強い怒りと殺意とがある種の詩情を醸し出す。震災はあらゆる人々の環境から何から全てを変えてしまった。辛いのは子供たちだけではなく、大人も同様である。真一の父・篤人(井浦新)が「母に似て来たな」と言いながら強く抱きしめる姿が印象的だったが、あの場面は脚本には書いていなかったという。父が愛する息子を抱きしめることで、初めて親子になれる。それはまた、アキラとミツオの疑似親子の関係も同じだろう。説明で泣かせようとしない静かな鎮魂と再起がスクリーンに確かに宿っている。
reb
3.2
2021年夏、東日本大震災から10年後の福島。17歳のアキラは母を亡くし、原発職員だった父は除染作業員として働きに出たが行方不明。アキラはひとりで仮設住宅を出て街を彷徨う。
友人の真一も、母が震災のトラウマで精神を病み、深い孤独を抱えている。

伝説のカルトムービー「追悼のざわめき」を観て衝撃を受け、桐箱入りのDVD BOXを買ってしまったが、観るのに覚悟がいるので数えるほどしか観ていない。
そんな松井良彦の「ざわめき」から37年、その後の「どこにいくの?」から、実に18年ぶりの新作である。

監督は、震災後訪れた福島が瓦礫の街と化してしまい、街に色を感じなかったことが強烈に印象的で、今回は白黒で撮ることにしたと語る。
そして当初は、反原発をもっと前面に出した映画にするつもりだったが、足繁く福島に通い、200人以上の住民に話を聞くうちに、震災と原発事故を背景にした3家族の悲哀を描くことにしたという。

10年経っても、バリケードが張られて入る事ができずに、あの日のままに放置されている民家。
東電の社員だったことで罪の意識に苛まれ、過酷な除去作業で病んでしまった人。
身体や心が壊れてしまい、急死したとしても、その死因は明らかにはされない。

もう少し劇画っぽくなるラストシーンもあったらしいが、結局監督はそれをバッサリカット。
「ざわめき」では、小人症の夏子の怒りは爆発し、楽園の屋上を燃やし尽くしたが、本作では、怒りの計画は実行されたのかどうかは分からない。

本作は実話ではないが、虚構でもない。
ましてやドキュメンタリーでもない。
悲しみに満ちた静かな画面からは、怒りのエネルギーがひしひしと伝わってきた。

松井監督は、自分に刺激を与えてくれたのは、寺山修司と大島渚だと語る。
寺山さんからは、脚本について徹底的に話を聞いたこともあったそう。
そして「田園に死す」は絶対に忘れる事が出来ない映画だと。
友人の影響で寺山さんが好きになり、その中でも「田園に死す」が大好きなので、なんとも嬉しいお言葉。

この機会に「ざわめき」を桐の箱から引っ張り出して、また観てみようかなぁ。
Juzo
3.6
震災と原発事故のその後を生きる人々を、静かなモノクロ映像で描いた作品。主人公アキラの孤独や、壊れてしまった家族との距離が淡々と映されるほどに、言葉にできない痛みがにじむ。何かが劇的に起きるわけではないのに、登場人物たちの沈黙や視線が胸を刺す。救いはないけれど、確かに生き続けることを選ぶ人間の姿がそこにある。

『こんな事があった』に似ている作品

藍色少年少女~Indigo Children~

上映日:

2019年07月26日

製作国・地域:

上映時間:

130分
3.6

あらすじ

いつもと違う夏。 外で遊ぶ事を抑制されて生活している福島の子どもたちを、「保養活動」として招き入れる自然豊かな町で、少年テツオは元気に暮らしていた。ある日、福島の子どもたちに演劇を披露す…

>>続きを読む

太陽の蓋

上映日:

2016年07月16日

製作国・地域:

上映時間:

130分
3.3

あらすじ

あの日、私たち日本人が、メディアを通して目撃したことは真実だったのか? なぜ日本人は、原発に対して、あれほど無力だったのか?閉ざされていた全てが、いま明らかになる―。 あの日、日本は消滅の…

>>続きを読む

あいときぼうのまち

上映日:

2014年06月21日

製作国・地域:

上映時間:

126分
3.1

あらすじ

1945年、福島県石川町では来る日も来る日も学徒動員で英雄はウランを採掘していた。自分が何を探しているのかも知らず。1966年、福島県双葉町では原発建設反対派の最後の一人となった英雄は村八…

>>続きを読む

ひろしま

製作国・地域:

上映時間:

109分

ジャンル:

4.0

あらすじ

長田新の『原爆の子』を八木保太郎が脚色し映画化。8万人を超す広島市民がエキストラとして参加し、原爆投下直後の広島を再現した。ベルリン国際映画祭で長編劇映画賞受賞。

劇映画 沖縄

上映日:

2019年06月22日

製作国・地域:

上映時間:

195分
3.6

あらすじ

昭和30年、沖縄。アメリカに土地を奪われた島袋三郎は基地周辺の米軍物資を盗み、暮らしていた。急ピッチで米軍の基地拡張が進むなか、玉那覇朋子の祖母が戦闘機の機関銃に撃たれて死んでしまい、人々…

>>続きを読む

渇いた鉢

上映日:

2022年12月10日

製作国・地域:

上映時間:

96分
3.4

あらすじ

暗い部屋で独り、パソコンの光に照らされ浮かび上がる男の姿。松村大地は無心に検索画面に言葉を打ち込み続けている・・・ 彼は3年前に最も愛する家族を突然の見知らぬ狂気によって奪われてしまってい…

>>続きを読む