名無しの子を配信している動画配信サービス

『名無しの子』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

名無しの子
動画配信は2025年10月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

名無しの子が配信されているサービス一覧

『名無しの子』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『名無しの子』を上映している映画館が見つかりました。
上映館
 - 1館
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

名無しの子が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

名無しの子の作品紹介

名無しの子のあらすじ

中国語しか話せない日本人、中国残留孤児。彼らは答えのない問いを抱えたまま、80 年が 過ぎた。 「我是日本人还是中国人?」ーー私は日本人なのか、それとも中国人なのか。 1945 年、第二次世界大戦末期。当時の国策により中国・旧満州に暮らしていた 150 万人の日本人庶民をソ連軍が襲撃。銃弾が飛び交う中、何万人もの幼い子供が現地に取り残され、国籍を失い、“名無しの子”となった。そんな孤児たちを、貧しい暮らしにも関わらず自分の子供のように育てた中国の養父母たち―。 本作は、日本と中国を往来し、残留孤児とその家族を含む三世代・100 人を徹底取材。1990 年代に帰国を果たすも日本社会に溶け込めず、自殺未遂に追い込まれた一世、日本と中国の双方で差別を受け、その抵抗手段として準暴力団「チャイニーズドラゴン」を立ち上げた二世、日中ハーフのルーツを隠し、友達にすら本当の自分を打ち明けられない三世。 ——あれから 80 年。今もなお運命に翻弄され続ける中国残留孤児たちを、『再会長江』の竹内亮監督が 2 年にわたり撮影。 彼らは言う——「私たちの戦争はまだ終わっていない」。中国の心と日本の心を繋ぐ、魂震わす感動のドキュメンタリー。

名無しの子の監督

竹内亮

原題
无名之子
製作年
2025年
製作国・地域
中国
上映時間
110分
ジャンル
ドキュメンタリー
配給会社
ワノユメ

『名無しの子』に投稿された感想・評価

我々はなにをもって自身のアイデンティティを認識するのか。
一般的な家庭で生まれ育った日本人は、日本人の親を持ち、日本で生まれ育ち、日本語を話すから、当然のように日本人と主張できる。これがいかに幸せなことか、今まで意識したことはあっただろうか。自身のアイデンティティをハッキリと、負い目を感じることなく認識できる境遇というのは、決して当たり前ではない。
残留孤児は、生まれながらにして肉親を知らない。成長するにつれて、自身の身体を駆け巡る血と、自身を酷な境遇に追い込んだ元凶が一致することを知り、悩み、憎み、涙を流す。
自分事になるが、私は韓国人の母親の元に生まれた。だが韓国語は喋れないし、生まれも育ちも日本で、そこらのk-popファンより圧倒的に韓国文化に疎い自信がある。
そんな私は自己紹介では殆どの場合、ハーフではなく、「日本人」と名乗る。これといったバックグラウンドがなく、血以上の意味も関係性も持たない私が「韓国人」を自認することに烏滸がましさを感じる部分があるからだ。
だがそれ以上に、私は日本国内の世論としての韓国のイメージに後ろめたさを感じ、立場を取らなくても済むように目を背けているのだと思う。知らなければ楽観的でいられる、そう、自分に錯覚させている。
生まれながらにして、自分のアイデンティティを定義させてもらえない人間がいる。だが「何者なのか」を取り上げられた彼らには、「何者であろうとするのか」を選ぶ自由もないのだろうか。いや、あって然るべきである。
残留孤児には、中国人として現地に定住する道もあったはずだ。日本へ移ることで生じる様々な困難を見越してなお、故郷へ戻り余生を過ごすことを決心した。そしてこの決意は、次の世代へと受け継がれていく。日本での充実した生活、恵まれた環境で育ちながら、自ら母親、祖父の過去と向き合い、自分事に落とし込もうとした第三世代の欣也くんの勇気には、見事に脱帽させられた。
立場を取るためには、過去に目を向けなければならない。すぐに結論が出せるほど単純な話ではないが、だからこそ、端々まで余すことなく知り尽くす姿勢が前提条件になる。好きも嫌いも右翼も左翼も、フラットな知識の前には先立たない。
ある意味冷徹ともとれる、客観的で無味乾燥とした中立性に美学の宿るドキュメンタリー映画の存在意義は、その「主観の入り口」としての役割にこそあるのではないだろうか。
中国ドキュメンタリー映画祭にて鑑賞。

終戦の時等に話題にされる残留孤児というのは言葉だけで中身をよく知らなかったが、竹内監督の語り口で全てでないにしても分かりやすい。
終戦から帰国援助を日本が始めたのが40年後と聞いて衝撃。中国の東北地方と日本のそれぞれを交互に取材の様子を映しながら個人にスポットを当てている。アジアの大国と言われ日本に渡ったものの、日本語が喋れず、仕事はなく差別される日々を受けていた人、そうした残留孤児の方を対象にした介護施設の存在、その事業所を運営している孤児の二世とその息子、怒羅権という暴走族になった人のそれぞれの人生。それぞれの背景の重さも、ユーモアに例えた監督と中国人によって笑い声も聞こえてくるような作品であった。
自分は何者なのか,自分に問いかけずにいられないほど登場人物の方々みなさんに共感できて、
見ていて心が満ちてくる映画でした———崔雋(フジテレビ)

________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄