タルコフスキー・ファイルin「ノスタルジア」を配信している動画配信サービス

『タルコフスキー・ファイルin「ノスタルジア」』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

タルコフスキー・ファイルin「ノスタルジア」

タルコフスキー・ファイルin「ノスタルジア」が配信されているサービス一覧

タルコフスキー・ファイルin「ノスタルジア」が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『タルコフスキー・ファイルin「ノスタルジア」』に投稿された感想・評価

pika
5.0
ドキュメンタリーなので当たり前なことなんだけれど、動いて喋って映画作ってるタルコフスキーを見れる喜びは想像以上だった。

カメラで切り取られた外側やカメラの手前側、作り手の言葉や表情を見れる幸せ。
「映画は時間を切り取る芸術」など映画や芸術に対する考えを語ったり、「撮影は退屈」「この映画の重要なポイントは二つある」など作品や作品作りに対する思いを語ったり、映画を見ればわかることであっても映画に対する哲学をタルコフスキーが言葉にしてくれるという感動があるし、接した人たちから見たタルコフスキーという側面を見れる面白さがある。

アントニオーニ作品や「ノスタルジア」などの脚本家トニーノ・グエッラが何故かインタビュアーのようなことをしていて、姿を見た時は有難がって拝むくらいだったのに親しみやすいというかグッジョブ過ぎて戸惑いましたよ!笑

ロシア語イタリア語英語とスタッフも役者も様々な国から集まった人々が通訳を通して意思疎通していく中で「目を見ればわかる、通訳すら要らない時もあった」と語られるほど言葉を超える意思の共有があったんだと鳥肌が立った。
まるで作品を象徴するかのようであり、やはり「ノスタルジア」は内からも外からもどこから見てもタルコフスキーそのものなんだと身にしみてわかった。全作そうなんだけれども。笑
タルコフスキー監督「ノスタルジア」(1983)のメイキング・ドキュメンタリー。監督を中心にスタッフ・キャストの撮影風景を追う。

「ノスタルジア」は、自分のオール・タイム・ベスト級の一本なので格別に興味深く面白かった。重要シーンの撮影風景は殆ど網羅され、映画の魔法の種明かしを覗いている気分になり目が離せなかった。

映画用の煙が自然の風の流れによって思うように定まらず苦戦する撮影陣。このシーンにタルコフスキー監督の映画論が象徴されている。撮影とは「現実の固定。つまり時間の固定だ。時間を永久に保存しいつでも何度でも見られるようにするのだ」「時間を固定できる芸術は映画だけだ。すなわち映画とは時間のモザイクなのだ」。これこそが、どんなにCGが発達しても越えられない映画の秘密だろう。

同作はロケーションが究極的に素晴らしいのでメイキング映像も素敵に見えてしまう。たびたび本編の台詞が撮影風景にかぶせられるのだが、示唆を多分に含む台詞が多いので、タルコフスキーの映画製作を詩的に表現したナレーションにも聞こえるのが面白い。

ベルイマン監督作品の常連俳優エルランド・ヨセフソンが両監督を比較して語る言葉も興味深かった。

名作の貴重なメイキング・ドキュメンタリーであり、本作を製作し残してくれたことにとにかく感謝したい。
「ノスタルジア」の撮影現場で演出するタルコフスキーを撮ったドキュメンタリー。本編と撮影風景とが境目なく地続きに繋がっている感触があって不思議な感覚になった。本編と同じようにゆったりしたカメラワークが心地良い眠気を誘うよう。ファンが知りたいと思っていた概ねの場面の裏側が見られてとても興味深い。クライマックスの火だるまのシーンの裏側が予想外。また火に巻かれた演者に相当な秒数耐えさせるタルコフスキーの鬼のような演出が甚だ恐ろしい。俳優陣へのインタビューの中でエルランド・ヨセフソンがベルイマンとタルコフスキーの演出作法の違いを語っていて面白かった。それと本編の中で微動だにしなく見える白馬が偽物なのかとずっと気になっていたのだけれど、ちゃんと本物の生きた馬だとわかったのが個人的には良かった。

『タルコフスキー・ファイルin「ノスタルジア」』に似ている作品

ノスタルジア

上映日:

1984年03月31日

製作国:

上映時間:

126分

ジャンル:

3.9

あらすじ

通訳を伴い、霧深いイタリア中部を旅する詩人・アンドレイ。彼は自殺したロシア人音楽家・サスノフスキーの取材のため、モスクワからこの地にやって来ていた。旅も終わりに近付いた頃、アンドレイはある…

>>続きを読む

ストーリー・オブ・フィルム エピソード14. デジタル時代の幕開け

製作国:

上映時間:

65分
3.6

あらすじ

1990年代。『ターミネーター2』『ジュラシック・パーク』『タイタニック』などCGIを用いたエポックメイキングな作品が登場し、クエンティン・タランティーノやコーエン兄弟、ポール・ヴァーホー…

>>続きを読む

ストーリー・オブ・フィルム エピソード2. アメリカ映画の功績、そして反抗

製作国:

上映時間:

64分
3.7

あらすじ

1910年代末~1920年代、ハリウッドは世界を魅了する工場へと成長。“喜劇映画の三大巨匠”バスター・キートン、チャールズ・チャップリン、ハロルド・ロイドが活躍し、多くのスターが誕生する。…

>>続きを読む

聖杯たちの騎士

上映日:

2016年12月23日

製作国:

上映時間:

118分

ジャンル:

配給:

  • 日活
3.0

あらすじ

迷える脚本家が巡り会う、6人の美しい女たち。彼女たちが導く先にあるものとはーー? 舞台はハリウッドとラスベガスで繰り広げられる、煌びやかなセレブリティの世界。脚本家として成功への階段を駆…

>>続きを読む