1000年刻みの日時計 牧野村物語を配信している動画配信サービス

『1000年刻みの日時計 牧野村物語』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

1000年刻みの日時計 牧野村物語

1000年刻みの日時計 牧野村物語が配信されているサービス一覧

1000年刻みの日時計 牧野村物語が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『1000年刻みの日時計 牧野村物語』に投稿された感想・評価

日本のドキュメンタリー映画の洗礼が「ゆきゆきて神軍」であるという方は多いだろう。
かく言う私も、評判が評判を呼んだ公開数年後に大阪のミニシアターで衝撃を食らったくち。

疾走プロダクションの原一男に流れる小川プロダクションのDNA。
山形国際ドキュメンタリー映画祭の礎となった小川紳介。

近年小川プロ作品のDVD化が進み、ようやく本作を初めて見るに至った。
本作の公開年は奇しくも神軍と同じ1987年。
ちっとも知らなかったし、信じ難いビンテージ臭が漂う。

13年もの時間をかけて、古の時代から農耕を営む村の悠久を捉えた超大作。
俳優によるドラマパートをも挟むが、なんの誇張も大袈裟な演出も無いのに、画面から溢れ出る魂の強さに目が離せない。
四時間近い作品は流石に小分けに見たものの、昨年見たラヴ・ディアス作品をふと想起してしまうのだった。

三里塚闘争作品群などは、どうにも食指が伸びにくいが、私のような軽輩が一作見ただけで小川プロダクション作品を語るのはあまりに恐れ多い。

240年前の一揆とその後の裁きを村人全員と田村高廣、石橋蓮二、河原崎長一郎にて再現したシークエンスは、情念が妖しくトグロを巻くようだ。

作品に携わった村人全員がブラスバンドの生演奏に合わせ行進するエンディングが真っ直ぐな感動を誘う。

〜〜

字幕をもってしても、翻訳無しではほぼ理解出来ない、山形弁の浮世離れしたお話に愕然とした。
その土地の歴史を訪ね、その土地の神様を崇め、自然との共生を大切にする日本人の心が詰まっている。

ソローの「森の生活」のようなパーマカルチャーをはじめ、ニューエイジ、ヒッピーカルチャーにおいての伝説的ドキュメンタリーといえるのかもしれない。

稲作の水はけの悪さを改善していく様子や、花粉の減数分裂の様子をプレパラートで見続けたり(ちょっと退屈💦)科学技術の開発を見守る記録映像パートと、牧野村に伝わる民話を村民が話し、俳優や村民が演じるパートで成り立っている。

土方巽は安定の気味悪さ。相変わらず不気味な声を出している。

村民が土地におけるエピソードを話すのだけど、なまりがあって字幕ですらよくわからない💦

縄文時代の神様を掘り起こしたのに軒下に隠して20年も忘れてしまったエピソードが好き。ここからこの神様のためにしめ縄を作って観音様と対にして奉る。

何千年のときを経ても人間は神様を崇め、自然とともに生きる。まさにこの映画のテーマともいえるエピソード。

民間伝承を目当てに見たのでそのパートは楽しめた。早送りしないで見届けようと思っていたのに4時間は長くて、途中早送りしてしまった😢💨

でもこれは、森羅万象を感じる壮大なドキュメンタリーだと思う。

ラストに村民たちが行進しながら、カメラに向かって一人一人自分の名前を言っていくところが温かくて良かった。牧野村に13年住んだという監督は、村民と良い関係を築けていたんだろうな。
山形県の農村・牧野村に移住した小川プロダクションが、米作りをしながら13年かけて製作した究極の地域密着映画。音楽: 富樫雅彦(パーカッション)。

前半は、小川プロスタッフが挑んだ稲作の記録と検証、接写による稲の開花・受精の過程、水路にまつわる村の伝説のドラマ化(出演:土方巽・宮下順子)。

休憩をはさんで後半は、村で発掘した4500年前の土器の探求、江戸時代に村で起こった農民一揆の再現ドラマ(出演:田村高廣、河原崎長一郎、石橋蓮司、村人たち)。

三里塚の農村で生活しながら「三里塚」シリーズを製作した小川紳介監督らが、より原初の日本の農民の暮らしを見つめようとしたのは必然だったかもしれない。手動タイムラプス撮影による稲の開花はとても美しく、日本人が受けてきた自然の恩恵を深く感じさせられた。稲作と農民、暮らしと山の神、延々と続いてきたその歴史を多角的に描いていた。後半の農民一揆のパートが少々長く感じられたが、村人と共に映画を作った記録として落とせなかったのだと思う。

村の伝承や土器の説明に地元の先生や学者がひょっこり現れるのはブラタモリのようで面白かった。

※小川プロが先に発表した「ニッポン国古屋敷村」(1982)は、本作製作の間に牧野からさらに山に入った古屋敷村で撮影された。

『1000年刻みの日時計 牧野村物語』に似ている作品

ざ・鬼太鼓座

上映日:

2017年01月21日

製作国:

上映時間:

105分

配給:

  • 松竹
3.9

あらすじ

海を渡って佐渡ケ島にやってきた若者たちがいた。鬼太鼓座の座員として彼らは積雪の町や海岸を走り体を鍛え、和楽器の演奏に没頭する。「鬼剣舞」、「櫓のお七」、「桜変奏曲」、「佐渡おけさ」、「大太…

>>続きを読む

祖谷物語 -おくのひと-

上映日:

2014年02月15日

製作国:

上映時間:

169分
3.5

あらすじ

東京から来た青年・工藤は自然豊かな山里の「祖谷」で、自給自足生活を始めようとしていた。ところが、一見平和な村では、地元の土建業者と自然保護団体との対立や、鹿や猿から畑を守ろうとする人間と獣…

>>続きを読む

水俣曼荼羅

上映日:

2021年11月27日

製作国:

上映時間:

372分
4.4

あらすじ

2004年10月15日、最高裁判所、関西訴訟。「国・熊本県の責任を認める」判決が下った。この勝利をきっかけに、原告団と支援者たちの裁判闘争はふたたび、熱を帯びる。「末端神経ではない。有機水…

>>続きを読む

監督

名付けようのない踊り

上映日:

2022年01月28日

製作国:

上映時間:

114分
3.9

あらすじ

1978年にパリデビューを果たし、世界中のアーティストと数々のコラボレーションを実現し、そのダンス歴は現在までに3000回を超える田中泯。映画『たそがれ清兵衛』(02)から始まった映像作品…

>>続きを読む

掘る女 縄文人の落とし物

上映日:

2022年08月06日

製作国:

上映時間:

111分
4.0

あらすじ

2021年7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録され、再評価が進む縄文文化。今から約1万6千年~3千年前に作られた奇妙なデザインの土器や、どこか可愛げのある造形の土偶の謎…

>>続きを読む

風の波紋

上映日:

2016年03月19日

製作国:

上映時間:

99分
3.7

あらすじ

舞台は越後妻有(えちごつまり)の里山。この雪深い村に都会から移り住んだ木暮さん夫婦は、茅葺き屋根の古民家を修復し、見よう見まねで米を作って暮らしてきた。ゴリゴリと豆を挽いてコーヒーを淹れ、…

>>続きを読む

監督

春を告げる町

上映日:

2020年03月21日

製作国:

上映時間:

130分
3.8

あらすじ

『春を告げる町』が描くのは、華やかでシンボリックなセレモニーの後景で、こつこつと日々の暮らしを築いていく人びとの営み。この土地で新たに生まれ、すくすくと育っていく子どもたちの物語。被災体験…

>>続きを読む

関連記事

【7月上映】代官山 蔦屋書店コンシェルジュ一押し!<ドキュメンタリー>映画特集