Touch the Sound タッチザサウンドを配信している動画配信サービス

『Touch the Sound タッチザサウンド』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Touch the Sound タッチザサウンド
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

Touch the Sound タッチザサウンドが配信されているサービス一覧

Touch the Sound タッチザサウンドが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『Touch the Sound タッチザサウンド』に投稿された感想・評価

撮影監督 Thomas Riedelsheimer


聴覚障害を持ちながらも世界的パーカッショニストとして活躍するエヴリン・グレニー(エヴェリンという表記も有)の姿を追ったドキュメンタリー

精力的に活動を続ける彼女の日々の生活に密着、彼女が身体全体で感じとるという音の世界を映画を通して同じように体感することを目指して制作された画期的な音の映像詩


全く知らないアーティストだったけど子供時代の学校でのエピソードがとても感動☺️

難聴でほぼ聴こえないエヴリン
学生時代、担任の先生と生徒が理解があり皆がマイクを付けて授業をしてくれたので随分助かったとか☺️

先生に音楽を教わり音を壁に手をあててティンパニーの音を感じる
チューニングを変えていくと手の平で感じる場所が変わってくる
自分の体を共振器として使う初めての体験だったとか😀

演奏している音楽は実験的な音楽が多いようなのでヒットチャートに流れるような音楽ではないけれど音と向き合う姿は感動的🥁




3組とのコラボレーションの様子を収録

1組目
エヴリン×フレッド・フリス

実験音楽家フレッド・フリスと廃墟に沢山の楽器を並べての共演
フレッド・フリスは日本のインディーバンド突然段ボールとも共演している音楽家


2組目
エヴリン×オラシオ・エル・ネグロ・エルナンデス

ラテンミュージックやジャズのトップドラマーであるオラシオ・エルナンデス
ビルの屋上での2人だけでのドラム合戦がイカす🥁🦑
知らない人がビルの窓から👍


3組目
エヴリン×鬼太鼓座

日本の和太鼓集団、鬼太鼓座との共演
来日もしたようで酒場での空き瓶での即興演奏がステキ🥩


私は音に触れあえる🎵
週刊DrCU(ドラムシネマティックユニバース)④

女流パーカッショニスト、エヴェリン・グレニーと巡る音の旅。彼女は10代の頃に大部分の聴覚を失った音楽家。

いわゆる音楽ドキュメンタリーに類する作品だけれど、これは「ファン向けのお宝映像」でも、「天才の苦悩と成功物語」でもない。
音を聴くとはどういうことなのか、そして聴くことを通した世界の豊かな見方…について、鋭く・暖かく・美しい提案をしてくれる作品だ。

突然だけれど、隻手音声という禅問答をご存知だろうか。
「両手を打つと音が出る、では片手にはどんな音があるか?」という問いである。

これの仏道的に正しい解釈はその道の人に譲るとして、わたしとしては音の在処についての良い気づきになると思っている。
つまり、音とは「出すもの」と「受けるもの」があって成り立つのだし、それぞれに独自の音がある。単一ではなく「層」のようなもので構成されているということ。

例えば太鼓を叩いた音を観客が聴くとして、そこには一口に「太鼓の音」といってもさまざまな情報の層がある。
まず楽器の内部から生まれた音があり、楽器の表面を通った音があり、叩いたスティック自身が鳴った音があり、それらを演奏者が聴いた音があり、部屋の壁に跳ね返った音があり、観客に届いた音がある。もちろん観客の座っている場所や各々のコンディション(その日の体調、生来の特性、服装など)によっても聴こえ方は十人十色だろう。

更に、その受容器は耳だけに限らない。音という振動を肌でとらえ、演奏者や楽器の動きから目で想像し、自分の知識や思い出と照らし合わせて心で感じる。
人の内部にもぱっと挙げるだけでこれだけの「音」が存在し、耳はそのうちのひとつに過ぎない。

エヴェリン・グレニーは、このような感覚を総じて「音に触れる(Touch)」と言っているようだ。
もちろん彼女が至った境地は類い稀な才能や努力、周りの環境が支えとなっているだろう。しかし、今作で彼女がシェアしてくれる感覚は万人に伝わるものだし、映像作品としてその目的に寄り添い、果たすものになっている。

彼女はさまざまな場所(路上、駅、海岸、居酒屋…)をめぐり、さまざまな人(ドラマー、和太鼓奏者、ギタリスト、ダンサー、街の喧騒そのもの…)とセッションをする。
正直この色鮮やかで茶目っ気・実験精神に溢れた演奏シーンだけで滅茶苦茶楽しいのだけれど、そのバリエーションはそのまま、どんなものや場所からも音が生まれ得る・音を見つけられることを示している。

また、水の波紋や音に驚いて飛び立つ鳥たち、構内を響く音を見上げる聴衆たち…といった姿をとらえた描写は、映像作品として音を確かに「可視化」しているといえるだろう。

彼女が、同じく聴覚障害をもつ少女に「聴きかた」を教えるシーンがある。「体を音の共振器として使うの」と。ここでいつも涙が出てくるのはなぜだろう。わたしもまた映像を通して体を注意深く・オープンにする感覚を学ぶからだろうか。
そしてそれは何も音・音楽だけに限らず、自分自身や他者…つまりは生そのものを見つめる基本的な方法に他ならない。

だから今作は、何か楽器を演奏するのが好きな人(※1)はもちろん、そうではない全ての人にとっても、明日から世界の見え方(聴き方)がすこし変わる可能性をもった作品だと思う。

この素敵な作品がいまどこの配信にも乗っていないなんてもったいなすぎる。
下記は、グレニー女史によるTEDでのプレゼンテーション。今作と同じ骨子を(実演込みで)語っているので、まずはこれだけでもお薦めしたい。

https://www.ted.com/talks/evelyn_glennie_how_to_truly_listen

-----

単純に「おもしろ楽器図鑑」としても機能する今作。
グレニー女史が操る楽器類は、スネアドラムやマリンバといったお馴染みのものからオモチャみたいな怪しいブツまで多種多様。

パーカッションというフィールドの「なんでもあり」感を思い知ると同時に、気になってググりはじめれば貴方もいつのまにかパーカッション博士に。

-----

※1:グレニー女史は、今作で「音を出すというのは、物のずっとずっと奥底に潜んでる音を探し出すこと。音は表面になく、その下にある」と語る。これは本当に本当にその通りで、身につまされる。
ミケランジェロの「どんな石の塊も内部に彫像を秘めている」という言葉と通じるものがある気がする。
トランクいっぱいスティック詰めて、周波数の波に流され、Great Sound Journey

“快楽とは物事を特別な角度からながめることだ。快楽とは、次第に老いぼれていく、用心深く、口やかましく、いつもびくびくしている肉体の束縛からほんの少しのあいだ解放れることだ。”とは、好きな小説のある一文。そんな覚醒にも似た聴覚の、いや、肉体の解放。
ある意味、ジョン・ケージの4’33”が聴こえた耳には、もうイヤホンは要らないのかもしれない、全ての音は音楽なのである。

フレッドさんの肉体を楽器にして、「いい音がする」と笑う彼女の活力みなぎる魅力たっぷり、日本の富士と京都にも音を鳴らしにいらした様子。キャリーケースの音が秀逸でした。

『Touch the Sound タッチザサウンド』に似ている作品

イマジン

上映日:

2015年04月25日

製作国:

上映時間:

105分
3.8

あらすじ

視覚障害者のための診療所で働くイアンは、子供たちに白杖を使わずに歩く「反響定位」の方法を教えていた。引きこもりがちだった女性・エヴァはイアンの授業に興味を持ち、自分も自由に動き回ろうと決意…

>>続きを読む

シーモアさんと、大人のための人生入門

上映日:

2016年10月01日

製作国:

上映時間:

81分
3.8

あらすじ

アーティストとして、一人の人間として行き詰まりを感じていたイーサン・ホークは、ある夕食会で87 歳(映画製作時)のピアノ教師、シーモア・バーンスタインと出会う。たちまち安心感に包まれ、シー…

>>続きを読む

アルゲリッチ 私こそ、音楽!

上映日:

2014年09月27日

製作国:

上映時間:

96分
3.5

あらすじ

音楽との関係は、葛藤の連続。それは、愛と同じ。 今世紀最高のピアニスト、マルタ・アルゲリッチ。子供の頃から類稀な才能を発揮し、24歳の時ショパン国際ピアノ・コンクールで優勝。以降、クラシ…

>>続きを読む

ヨーヨー・マと旅するシルクロード

上映日:

2017年03月04日

製作国:

上映時間:

95分
3.9

あらすじ

幼少期からの貴重な映像や豊富な本人インタビュー、親交の深いジョン・ウィリアムズ、タン・ドゥン、ボビー・マクファーリンなどの証言、「J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV100…

>>続きを読む

僕が跳びはねる理由

上映日:

2021年04月02日

製作国:

上映時間:

82分

ジャンル:

配給:

  • KADOKAWA
3.9

あらすじ

「自閉症と呼ばれる彼らの世界が“普通”と言われる人たちと、どのように異なって映っているのか?」を世界各地の5人の自閉症の少年少女たちの姿やその家族たちの証言を通して追い、明らかにしていく。…

>>続きを読む

Ryuichi Sakamoto: CODA

上映日:

2017年11月04日

製作国:

上映時間:

102分

ジャンル:

配給:

  • KADOKAWA
3.9

あらすじ

世界的音楽家 坂本龍一の音楽と思索の旅を捉えた、初の劇場版ドキュメンタリー映画。2012年から5年の長期間に渡る、本人への密着取材によって実現。さらに充実したアーカイブ素材と、初公開の…

>>続きを読む

聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅

上映日:

2016年09月03日

製作国:

上映時間:

105分
3.3

あらすじ

現代ヨガの源流T.クリシュナマチャリアの教えを辿る旅に出たヨガ初心者のシュミット=ガレ監督。旅の中で彼は、クリシュナマチャリアの直弟子で現代ヨガの最大流派の一つであるアシュタンガーヨガの祖…

>>続きを読む