ストアを配信している動画配信サービス

『ストア』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ストア
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『ストア』に投稿された感想・評価

菩薩
3.0
かつては消費社会の最先端として栄華を誇ったであろうにもはや百貨店って存在意義そのものが…なんて思ってしまった。どうしてこうも生活そのものに直結しない消費活動と言うのはグロテスクに見えてしまうのかをずっと考えていたが、結局そこに参画している者たちが全てを階級的に捉え自分はその最とは言わぬまでまでも常に上位にあるとの自負が揺るがないからなのかななんて思った、それを象徴する様にエスカレーターが効果的に使われている?私こそ管理職に相応しい!と自信満々に面接に臨むネキ、私なら脚組んでる時点で無理やこいつと思うが、あぁやって最後に前のめりにここで働かせてください!って来るやつは実際働き出すとカスだったりする事が私の経験上では多々ある。もうあのハッピーバースデイの歌う電報チキンの時点で絶対ここにはいられないと思った、あんなんされたらその日のうちに辞表書くわ。スピーチに困った時はゆっくりマイウェイの歌詞を口ずさむとそれっぽく聞こえるってのはいい勉強になった、多分他の曲でもいけるけど。
3.0
いろんな意味で隔世の感。もしかしたら、ボードリヤールの文化記号論的な文脈での皮肉が込められているのかもしれないが、華やかりしころの百貨店の光景にノスタルジックな感動を覚えてしまう。ただモノを買うという以上にスペシャルでラグジュアリーな空間。色彩が豊かなのでこれはカラーで正解。ちょくちょく出てくる3万7千ドル(!)の天然黒豹のコートが強すぎる。
3.0
【ここにはたった一つの目標がある。】
「どんな目標もたった一語で言い表すことができる。ここでは《Sales》だ!」

マーティン・スコセッシ映画が始まるのかと思うほどに、声高らかに宣言される目標。そして「剣の舞」リミックスとも言えようやかましいクラシック音楽の中、準備体操する従業員は配置につく。伝統的なデパートの商戦が始まる......と思いきや、ニーマン・マーカス百貨店では愚直に静かなる販売が行われる。

バックヤードでは万引き対策について意見を交わし、シャネルがリドリー・スコットに超高額予算でCMを撮らせた状況と比べ落胆する。管理者採用面接では、表層的に取り繕われた自己PRに対して好意的な態度を示す(だが、3週間かけて彼女の職場へ問い合わせるなどの身元調査をする旨が伝えられる)などといった地味な世界が続くのである。

《Sales》のマシンとなった従業員はデパートという服を纏い、仕事に対する愚痴を吐くことなく動き続ける様はどこかディストピア映画さながらであり、クライマックスの赤星が掲げられた空間で全く一言に収まっておらず歌まで披露しデパート創業者の功績を称える様で締めるられるところにフレデリック・ワイズマンのシニカルな眼差しを感じ取った。

少なくとも、この職場では私は働けないだろう。

※劇中で言及されたリドリー・スコットが手掛けたシャネルのCMはこれだろう▽
https://www.youtube.com/watch?v=cZ3vwIhHodo

『ストア』に似ている作品

ニューヨーク・バーグドルフ 魔法のデパート

製作国:

上映時間:

93分
3.5

あらすじ

ニューヨーク5番街にある創業113年を誇るデパート、バーグドルフ・グッドマン。世界の最先端を走りながらも革新を続けてきたその魅力について、クリスチャン・ルブダン、ジョルジオ・アルマーニら一…

>>続きを読む

ボストン市庁舎

上映日:

2021年11月12日

製作国:

上映時間:

274分
3.9

あらすじ

マサチューセッツ州のボストン市庁舎では、警察、消防、保健衛生、高齢者支援、出生、結婚、死亡記録など数百種類ものサービスを提供している。「一つの都市が変われば、その衝撃が国を変える」と語るマ…

>>続きを読む

ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス

上映日:

2019年05月18日

製作国:

上映時間:

205分
3.8

あらすじ

タイムズスクエアとグランドセントラルの中間にある本館を含む92の図書館に6000万点のコレクションを誇る世界屈指の知の殿堂であり、地域の住民はもちろん、研究者たちへの徹底的なサービスで、世…

>>続きを読む

北極百貨店のコンシェルジュさん

上映日:

2023年10月20日

製作国:

上映時間:

70分

ジャンル:

配給:

  • アニプレックス
3.8

あらすじ

新⼈コンシェルジュとして秋乃が働き始めた「北極百貨店」は、来店されるお客様が全て動物という不思議な百貨店。⼀⼈前のコンシェルジュとなるべく、フロアマネージャーや先輩コンシェルジュに⾒守られ…

>>続きを読む