ボストン市庁舎の作品情報・感想・評価・動画配信

『ボストン市庁舎』に投稿された感想・評価

3.7

面白かった…アメリカ人の民主主義の根本が描かれてる。市長もすごくいい。自分の先祖がアイルランドからの移民であることをよく言ってた。ボストン市民の6人に一人が食べ物に困ってる。でも、すごく大きなフード…

>>続きを読む
pino
3.9
このレビューはネタバレを含みます

市民の役に立つ所、市役所。
決して理想郷の話ではなく、移民、薬物、貧困、差別、戦争…日本以上に多種多様なボストン市政そして現実が丁寧に映し出されていた。
市長と市職員と市民による、忖度の無い対話が約…

>>続きを読む
kaeru3
4.0

ボストン市の多岐にわたる活動をじっくり見てるだけなのに、なんでこんなに面白いんだろう。

たまたまだけど、第二次トランプ政権が始まったこのタイミングで見たので、ボストン市が時間をかけて築いてきた気候…

>>続きを読む
テツ
2.5

ボストン市が抱える社会問題を、多くの人が語ったり議論する272分の長編ドキュメンタリー。

市長のリーダーシップが素晴らしく、ボストン市の公務員が意欲的に仕事に取り組んでいるのが分かりました。

交…

>>続きを読む
4.3

対話と議論によって構築される健全な民主主義の全てが詰まった濃密なドキュメンタリー。4時間半もあるのに退屈するような場面はほとんどなかった。

頻繁に登場するウォルシュ市長の弁舌の上手さはともかく、出…

>>続きを読む

街並みをskitのように合間合間に映すのだが、そこで、ゴミ収集車が出てくる。マットレスや家具を回収し車の回収口に放り込む。それは、まるで不要なものはなんでもバキバキに食い尽くす現代のアメリカ政策を象…

>>続きを読む
2.9

財政、就業支援、住宅、災害対策、教育、福祉、医療、行政処分そしてレッドソックス。歴史があり大都市のボストンは、一方で移民の町である。住民の意見を聞き、多様性を重視して政策を進めることでボストンの一層…

>>続きを読む
SANKOU
3.8

ボストンという名前はおそらく誰でも知っているだろうが、アメリカで最も古い移民都市のひとつであり、積極的に多文化共生政策を行っているという事実は、自発的に調べてみないと知る機会はあまりないだろう。
地…

>>続きを読む

ワイズマンはテーマが自分に近すぎるとダメだな、『ジャクソンハイツ』のが全然よかった。
"大麻ショップをエリアに作るにあたってのみなさまのつどい"でのショップ側の話がむしろ役所のシステム、いやむしろシ…

>>続きを読む

ボストンってアカデミックな街とか、ボストンマラソン事件があったりとか断片的な知識しかなかったのと、市庁舎って普段どんな仕事してるのかなと興味を持ち鑑賞した。

とはいえ4時間半越え。長かった。途中に…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事