ボストン市庁舎の作品情報・感想・評価・動画配信

『ボストン市庁舎』に投稿された感想・評価

街並みをskitのように合間合間に映すのだが、そこで、ゴミ収集車が出てくる。マットレスや家具を回収し車の回収口に放り込む。それは、まるで不要なものはなんでもバキバキに食い尽くす現代のアメリカ政策を象…

>>続きを読む
2.9

財政、就業支援、住宅、災害対策、教育、福祉、医療、行政処分そしてレッドソックス。歴史があり大都市のボストンは、一方で移民の町である。住民の意見を聞き、多様性を重視して政策を進めることでボストンの一層…

>>続きを読む
SANKOU
3.8

ボストンという名前はおそらく誰でも知っているだろうが、アメリカで最も古い移民都市のひとつであり、積極的に多文化共生政策を行っているという事実は、自発的に調べてみないと知る機会はあまりないだろう。
地…

>>続きを読む

ワイズマンはテーマが自分に近すぎるとダメだな、『ジャクソンハイツ』のが全然よかった。
"大麻ショップをエリアに作るにあたってのみなさまのつどい"でのショップ側の話がむしろ役所のシステム、いやむしろシ…

>>続きを読む

ボストンってアカデミックな街とか、ボストンマラソン事件があったりとか断片的な知識しかなかったのと、市庁舎って普段どんな仕事してるのかなと興味を持ち鑑賞した。

とはいえ4時間半越え。長かった。途中に…

>>続きを読む
3.7

2020年アメリカドキュメンタリー作品。アメリカ ボストン市庁舎で働く市長、市役所員の日々の業務を追ったドキュメンタリー。良い市政を実現するために奮闘する市長、職員のさまざまな仕事の一面が淡々と紹介…

>>続きを読む
小福
-

黒人、ラテンアメリカ人、アジア人、車椅子、貧困層などそれぞれの場面で議論するシーンがあり、多様性な対話になってると思うが、一つだけ疑問なのは、ろう者や手話通訳の登場がゼロ。ボストンってろう者たくさん…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

市長が各部署の連携がなかったから、事件後のアフターケアがうまくいってないことを指摘。具体的なことは検討中だが、まず集会を開き、市民の声を聴くことから始めると言った。
そこから市が進めようとしている会…

>>続きを読む
友ニ
4.3

 ボストンというと学都であり、リベラル、インテリジェンスな街のイメージを勝手に想像しておりました。
 そんなボストンでも、やはり他のアメリカの都市部と同じような問題の存在を市民達の切実な訴えが表して…

>>続きを読む
reimen
3.4

トランプ政権下のボストンを映す4時間34分のドキュメンタリー。
とても長さを感じなかったとはいえないけれど、この長さだからこそ映画館で観られてよかったかも。

ボストンよりも"マーティ・ウォルシュの…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事