いちご白書を配信している動画配信サービス

『いちご白書』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

いちご白書
動画配信は2025年3月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『いちご白書』に投稿された感想・評価

ぶみ
3.0
一九六八年=夏、コロンビア大学、その日、太陽は輝きを失った!

ジェームズ・クネンが上梓した同名のノンフィクション(原題:The Strawberry Statement)を、スチュアート・ハグマン監督、ブルース・デイヴィソン主演により映像化した青春ドラマ。
1968年にコロンビア大学で起きた学園紛争の様子を描く。
原作は未読。
主人公となる大学生をデイヴィソン、キム・ダービー、バッド・コート、ボブ・バラバン等が演じているほか、後から気づいたのだが、生徒会長役として原作者であるクネン自身が登場していたのも見逃せないポイント。
物語は、デイヴィソン演じるごく普通の大学生・サイモンが、学生運動に参加しているダービー演じる女子大生・リンダと仲良くなりたいことから、運動に参加し、徐々にのめりこんでいく姿が描かれるのだが、学生運動と言えば、日本では1960年代末に巻き起こった全共闘運動が思い出されるところではあるものの、それは流石に私の生まれる以前の出来事。
例えば、過去のニュース映像等で流れる、東大の安田講堂を占拠した様子は非常に鮮烈である反面、もはや当時の熱量を知らないため、どこか別の世界で起きたようなイメージでしかないのが正直なところ。
本作品でも、同じく1960年代後半に、コロンビア大学で起きた予備役将校訓練課程校舎建設に対する抗議活動による学部長事務所の占拠事件をベースとして、サイモンとリンダを中心とした大学生の生態が描かれるのだが、やはり、その熱量は相当なもの。
特に、サイモンは、ボート部に在籍する普通の大学生なのだが、リンダと仲良くなりたいがために学生運動に参加していく様は、当時の日本でも同じようなことが起きていたのではないかと想像できるものであり、仮に、当時自分が大学生としてその時代を生きていたとしたら、我関せずを貫けたのか、はたまた活動に傾倒してしまっていたのかは、全く想像ができないところ。
何より、「いちご白書」と言えば、荒井由実作詞・作曲、バンバンによる1975年のヒット曲『いちご白書をもう一度』が真っ先に思い出されるところで、「いつか君といった映画がまた来る」という冒頭のフレーズや、「就職が決まって髪を切ってきた時」といった時代を如実に反映させた歌詞が印象的であり、ずっと、その「いちご白書」とはどんな映画なのか気になっていたので、ようやく念願が叶った次第。
「いちご白書」と言っても、いちごの収穫量や作物の情勢を分析したものでは決してなく、要所要所で流れるバフィ・セント=メリーによる『サークル・ゲーム』の哀愁漂うメロディーや、終盤に皆で歌うジョン・レノンがプラスティック・オノ・バンド名義で発表した『平和を我等に』(原題:Give Peace a Chance)が鑑賞後にも頭の中で響き渡り、サイモンが映し出されるラストカットが強烈なイメージを放っているとともに、前述のように、私の念願を叶えてくれたNHK BS放送に感謝したい一作。

すでに賢い者であっても、生きて学ぶことは恥ではない。
4.0
1960年代の学生紛争を描いたフィクション映画。 
ブルース・デイヴィソンが主演、キム・ダービーがヒロインを演じる。
原作はジェームズ・クネンの体験をもとにしたノンフィクション書籍。  

1960年代後半のヴェトナム戦争時代のアメリカが舞台。
ウエスタン大学が黒人の子供から学校と公園を奪って軍の予備士官訓練所の本部を設立。一部の学生がこれに反対する運動を起こし、校舎に立て籠もる。
ある日、ボート部の学生サイモン(ブルース・デイヴィソン)は、学生が占拠している学部長事務所にもぐりこむ。そこで女子学生のリンダ(キム・ダービー)と知り合う…

アメリカン・ニューシネマの代表作で、タイトルからは想像できない学生運動を描いた作品。
学生にも反対派と体制派がおり、後者は普通の学園生活を送っているなど当時の状況がよくわかる。
もともとは無関心だった主人公の学生が、あることをきっかけに反対派に傾倒していく過程が興味深い。
ジョン・レノンの「平和を我等に」など数々の名曲が流れ、当時の若者文化が伝わって来る。  

2023.11 NHK BSで鑑賞(BSプレミアム・字幕:高内朝子) 
第23回 カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞(1970年)
1968年、大学闘争のさなか、ボート部のノンポリ学生サイモン(デイビソン)が、スト中のキャンパスで出会った活動家の女子学生リンダ(ダービー)にひと目惚れし、恋心から政治活動へのめり込んでいく姿を描いたアメリカン・ニューシネマを代表する一本。

オープニングから実験的な手法が随所に見られるも本国では興行的に振るわず、一方日本では人気を博した作品である。
それはのちに我が国で大ヒットを記録するバンバンの名曲「いちご白書をもう一度」でもお分かりになるだろう。

男と女と政治活動をテーマにした作品と云えば、ロバート・レッドフォードとバーブラ・ストライサンドの『追憶』を思い浮かべるが、本作がそこまで重くならずに違った印象を与えるのは(勿論、時代背景や内容の違いは多いにあるが)、バフィー・セントメリーの主題歌「サークル・ゲーム」をはじめ、時代を彩る数々の名曲が効果的に使用されていたからではなかろうか。

数年後、あるいは数十年後、誰かに「君もみるだろうか」と問われたら、当然その答えは今から決まっている。

128 2023

『いちご白書』に似ている作品

追憶

上映日:

1974年04月13日

製作国:

上映時間:

118分

ジャンル:

配給:

  • ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
3.6

あらすじ

1937年。政治運動に没頭する大学生・ケイティーと、ハンサムなエリート学生・ハベルは、互いに気になる存在だった。大学卒業後、2人はそれぞれの道に進み、第2次世界大戦中のニューヨークで再会。…

>>続きを読む

乱世備忘 僕らの雨傘運動

上映日:

2018年07月14日

製作国:

上映時間:

128分
3.7

あらすじ

僕が生まれる前、1984年に香港が1997年に中国に返還される事が決まった。2014年、香港にはいまだに民主主義はない。自分たちで香港の代表を選ぶ「真の普通選挙」を求めて若者が街を占拠した…

>>続きを読む

ヘアー

製作国:

上映時間:

120分

ジャンル:

3.7

あらすじ

ベトナム戦争期のアメリカ。クロードはベトナムに送られる前にニューヨークを訪れ、ヒッピーのバーガーたちと知り合った。さらに上流階級の美しい娘・シーラを目にし、心を奪われる。バーガーたちは彼の…

>>続きを読む

ドッグ・ソルジャー

製作国:

上映時間:

126分

ジャンル:

3.3

あらすじ

1971年、猛爆下のベトナム最前線。戦場の風来坊、レイ・ヒックスは、友人の従軍記者、ジョン・コンバースからヘロインの密輸を頼まれる。ある決意を胸に、危険を承知でこの仕事を引き受けたレイは、…

>>続きを読む

青春残酷物語

上映日:

1960年06月03日

製作国:

上映時間:

96分

ジャンル:

3.7

あらすじ

女子高生と大学生、若い2人の無軌道な愛は性急で、瑞々しくも痛々しい。やり場のない怒りが暴発し、 お互いを、自身を傷つける。「青春」とはいったい何なのか? 大島渚、28歳の衝撃作であり、…

>>続きを読む

実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)

上映日:

2008年03月15日

製作国:

上映時間:

190分

ジャンル:

3.6

あらすじ

ベトナム戦争や文化大革命など世界が革命にうねりを上げていた1960年代。日本国内でも学生運動が活発化し、先鋭化した若者たちによって連合赤軍が結成される。1972年2月、革命のために全てを懸…

>>続きを読む