花を売る乙女を配信している動画配信サービス

『花を売る乙女』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

花を売る乙女
動画配信は2025年9月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『花を売る乙女』に投稿された感想・評価

mh
-
五大革命歌劇のうちのひとつを映画化したもので、中国でも大ヒットした北朝鮮の国民的映画。
革命歌劇とは北朝鮮独特の歌劇とのことで、抗日運動がモチーフになっているのだそうだ。先日鑑賞した「血の海」も五大革命歌劇のひとつとのこと。へー。
「血の海」では思いっきり日本軍が敵だったけど、こちらの敵は地方両班、つまり地主の家。
不幸と貧困の中、家族を支えようと花を売っている少女が主人公。
岡晴夫のヒット曲「東京の花売娘」みたいな歌詞を口ずさんでいるけど、歌詞が似てる(日本語字幕だけかも?)だけで、曲調が似てるわけではない。
一切舗装がされてない北朝鮮の風景は、戦中を再現しているというより、撮影当時の北朝鮮の日常風景と捉えることもできて感慨深い。
貧困にあえぐ生活を、衣装や室内風景でも表してあって、その再現度がすごかった。年季の入った汚い衣装は、小道具だったのかな?
盲目の妹の演技力もヤバかった。あの逸材、どっから見つけてきたんだろ。
反日プロパガンダ映画と同じく、誇張された金持ちdisが内容のほとんどを占めている。日本で「おしん」が流行ったのとおなじメカニズムなんだろうね。あらゆる不幸を主人公にぶつけていく展開には、ある種の爽快感も伴っている。報われてほしいと思ういっぽう、もっと落ちたらどんなことになるんだろうという好奇心も湧いてくる。この感覚はなんだろうね。
盲目の妹さんが一計を案じて、路上ライブで歌声を披露すると、おひねりが飛んでくる。「乞食みたいなまねしないの!」主人公がそれを見つけて、怒るくだりが絶妙に意味わかんなかった。(いや、意味はわかるんだけどね)
「自分の身を捨ててでも子ども(もしくは妹)には苦労かけたくない」という一貫したテーマがあるんだけど、だからって、これみよがしに無理をして、目の前で「私が死んだら」とか話すのは、どこからどうみてもネグレクトだよなとか思ってみてた。まあこのあたりは、身内同士で足を引っ張り合ってる貧困の現実を描いていると考えたらいいのかな?
終盤になってようやく、地主への復讐がはじまるんだけど、その旗振り役が、死んだと思われていた兄で、これがバリバリの共産主義者。
エンドロールの背景も「赤」と、共産党幹部への目配せもばっちりというしろものでした。
面白かった。
撒菱
2.5
大学の授業で見せられた
結構叙情的で私には難しくて途中寝てしまった覚えがある
だが、友達が本当にいい映画、、っていったのでいつか機会があれば見直したい
女の子の悲痛な表情が醍醐味感はある
病床のオカンと盲目の妹と一緒に暮らすコップニさんは服役中の兄さんの帰りを待ちわびていた。しかしオニ地主からの嫌がらせでさらに生活を困窮させられていく

突然登場した山小屋おじさん誰ですか?優しいやん

『花を売る乙女』に似ている作品

やがて来たる者へ/沈黙の歌

上映日:

2011年10月22日

製作国・地域:

上映時間:

117分

ジャンル:

3.7

あらすじ

第二次世界大戦末期にボローニャ近郊のある山村で起こった虐殺について、一人の少女とその家族を物語の中心に据えて描いたジョルジョ・ディリッティ監督(『私は隠れてしまいたかった』)の長編第2作。…

>>続きを読む

将軍様、あなたのために映画を撮ります

上映日:

2016年09月24日

製作国・地域:

上映時間:

97分
3.4

あらすじ

疑惑の拉致事件―― 北朝鮮から亡命して30年、拉致された韓国人の映画監督と女優の二人が辿った数奇な運命とは…

情熱の大河に消える

製作国・地域:

上映時間:

100分

ジャンル:

3.8

あらすじ

没後60年となるペルーの伝説的詩人ハビエル・エローの半生を描く。