幸せの列車に乗せられた少年の作品情報・感想・評価・動画配信

『幸せの列車に乗せられた少年』に投稿された感想・評価

3.8
1,679件のレビュー
最後に産みの母の愛を実感する。
幼少期と今が行ったり来たりする作品を好むことに気がついた。

ニューシネマパラダイスを彷彿とさせる作品。
るる
3.4

貧しさから子どもを疎開させる。疎開先では食べ物も衣服も、やりたいこともさせてもらえる「愛」を受ける。
生まれ育った母から受ける、ただ生きていくための「愛」とは違っていたが、幸せとは?

うまく愛を伝…

>>続きを読む
きよ
4.0

心が温かくも苦しくもなる映画

子供への母親の愛情の伝え方や表現って難しいし、全ての行動が子供に伝わるわけではない。
子供の幸せのために疎開させ、子供の幸せのために子供を手放す
子供にとってはしっか…

>>続きを読む

戦争(本作は戦後だけど)はいつも子供達が犠牲になる(才能を見つけられて伸ばせたのは良かったとは思うが…)

親元で貧しく教育も受けられないより親元を離れても豊かに暮らした方が確かに良いかなとは思うが…

>>続きを読む
花山
4.0
これがイタリア的な情緒なのだろうか。
「ニューシネマパラダイス」に通じるような愛情表現。
ワンショットワンショットが絵画のように美しく、その甘美さに思わず息を呑む。
M
3.9
戦後イタリアの忘れ去られた苦悩。戦争は人々の命も、未来も、思想も、全て歪に変えてしまった。それでも変わらなかった母の愛だけが、バイオリンの音色とともに悲しく鳴り響く。
優しい方に流れてっただけだけど、子供はそんなもんかって感じだし親は親だしみたいな!
でも映像は綺麗だった!
3.5

泣けた。母親の苦悩や少年の寂しさとか。その後成人して母親の愛を再確認できた瞬間とか。戦争さえなければ普通に幸せに暮らせただろうに。歴史的な背景をあまりしらずに見始めたけど、戦争によって苦しい生活をせ…

>>続きを読む
4.0
このレビューはネタバレを含みます

ニューシネマパラダイスやーん😭

戦後のイタリアでこんな慈善活動が行われていた事知らなかった
戦争が終わったから皆幸せになるわけじゃない 貧しさで子供に満足な食事もさせられない母の苦渋の選択
そんな…

>>続きを読む
yura
-

251101


勝手にアウシュヴィッツ想像してた
子どもは全部親の言いなりになる必要ないから8歳とかなのに自立しててすごいなと思った
最初のシーンがまた最後に出てくると思ってたのは私の見当違いだっ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事