1945 年春。北方四島のひとつ、色丹島。ここに、父の辰夫、漁師である祖父の源三とともに暮らす 10歳の兄・純平と 7歳の弟・寛太がいた。2 人の名は、 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のジョバンニとカンパネルラから名付けられた。亡き母が大好きだった物語で、父はいつも二 人に朗読させていた。しかし、そんな穏やかな日々は終戦によって大きな変化を迎える。砲声を鳴り響かせながらあらわれたソ連の戦艦。島民の財産は容赦なく奪い取られ、 重要な産業である漁も禁止に。そんな中、純平と寛太はひょんなことかたターニャという美しい少女と知り合い、親交を深めていく。ある日、いつものように遊んでいた 3 人は、山の奥に隠された日本軍の膨大な物資を、 辰夫が密かに運び出している場面を目撃してしまう。それがきっかけとなりシベリアの収容所へと送られてしまった父。残された一家にも日本本土への強制帰還命令が下り、純平と寛太は本土への中継地である樺太へと運ばれてしまう。辛く苦しい樺太での生活に純平も寛太も弱りきり、もはや限界を迎えるのは時間の問題。そこに辰夫の居場所が判明する。「お父さんのところへ行く。ぜったい行く」切実な想いに突き動かされた兄弟 2 人の行く末は果たして―。
昭和18年。沖縄ではまだ戦争の影は薄く、沖縄師範女子部の和子らは運動会を楽しんでいた。しかし、昭和19年になると戦局は悪化。やがて米軍グラマン機による空襲が那覇を連日襲い、和子ら女子学生は…
>>続きを読む日本で唯一の地上戦が行われた沖縄。その凄惨な戦闘をほとんどの日本人が知ることなく、77年の年月が経とうとしている。本土への疎開のため多くの子供達が乗った対馬丸がアメリカの潜水艦によって撃沈…
>>続きを読む日中戦争下、ソ連と満州の国境近くに勤労動員として送られた新京第一中学校の生徒たち。昭和20 年8 月、ソ 連軍の爆撃が降り注ぐ中、ソ満国境に取り残され、過酷を極める必死の逃避行が始まった…
>>続きを読む2018年、駆け出しTVディレクターの桜子(阿部純子)は、ロシア兵墓 地の取材を皮切りにロシアに行くことが決定していたが、興味を持てずにいた。しかし祖母(山本陽子)から自身のルーツがロシア…
>>続きを読む1940年から始まったソ連による弾圧は、多くのエストニア人がナチス・ドイツに身を寄せるきっかけとなり、カールもその1人だった。一方、同じエストニア人のヨギはソ連赤軍の上級軍曹であった。そん…
>>続きを読む昭和20年3月。窮地に立たされた日本軍は、勤労奉仕と称して沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の若い女性たちを戦争の最前線へ送る。日本軍のため、必死に働くひめゆり部隊。しかし、米軍の…
>>続きを読む現代のオランダ・アムステルダム。激しい嵐の夜、博物館に保管されているオリジナル版「アンネの日記」に異変が起きた。突然、文字がクルクルと動き始めて、キティーが姿を現したのだ!時空を飛び越えた…
>>続きを読む©JAME