あの店長を配信している動画配信サービス

『あの店長』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

あの店長
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

あの店長の作品紹介

あの店長のあらすじ

タイ・ニューウェーブの背後には一軒のビデオ屋があった。タイで未配給の世界の秀作ばかりを集めた伝説の海賊版ビデオショップについて、タイ映画界を代表する監督たちが語り尽くす。映画への愛と海賊版問題を探るドキュメンタリー。

原題
THE MASTER
製作年
2014年
製作国
タイ
上映時間
80分

『あの店長』に投稿された感想・評価

kurage
-
バンコクのチャトチャック公園にあるウィークエンドマーケット内にあった海賊版ビデオショップにまつわる話を、シネフィルたちへのインタビューで構成。一風変わった店長の姿やタイの映画事情の変遷が明らかにされていく。
インターネットが普及するまで、タイでアート系映画を観たかったら海賊版にお世話になるしかなかったという。ある監督はサイコという映画があることを知ってから実際に観るまで6年かかったと言っていた。

ちょうどこの映画で話されている1990年代から2000年の前までのチャトチャック界隈はアンティークからアート、爬虫類や小動物、草花などの取引が夜明け前から面白かった。例にもれず映画もそうで、その頃、ウォンカーウァイを観たくてたまらなかった自分は海賊版を手に入れるかどうか冒険できないでいた。海賊版のビデオやCDを買っても、日本の機械では再生できず困ったという話を耳にしたからだ。結局買わなかったけど、あのとき汗臭い男たちがひしめいてパッケージを吟味していたのは”あの店長”の店だったのかも、と思ったり思わなかったり。
タイのシネフィルが海賊盤について喋りまくるドキュメンタリー。かなり面白い!
インディペンデント系映画の海賊盤を多く取り扱う店が昔タイに一つだけあって、その店についての証言なんだが、常連客の1人が売上ランキングを予想したりしてて、上位は岩井俊二とウォン・カーウァイだった。ここは特に驚きがない。その他Jホラーとイラン映画が多かった。夏場は店内が暑すぎて1日に失神した人が15人くらいいるとか、面白すぎる話がいっぱい。
特に常連が何人も映画監督になって、自分の作品が海賊盤で売られてるのを目撃するのとか良い話すぎる。この店の海賊盤だけ異様にクオリティが高いから他の業者がこの店の海賊盤をコピーした海賊盤を作るっていうのもめちゃくちゃ良い。
3.8
2016/03 OAFF

タイの違法ビデオテープ屋の店長に纏わる、ドキュメンタリー。
映画の公開も映像現物も全くタイ国内に入ってこなかった時代に突如として現れた違法ビデオ店。
今現在第一線で活躍する映画関係者が当時を振り返りながら答えたインタビューものです。

************

これは面白かった。
違法な商売人だからみんな名前で呼ばないの。だから「あの店長」なのです。

日本での公開もDVD発売もないと思うので内容言っちゃうけれど、タイに全く作品が入って来ない二十年以上前、もちろんwebで気軽に通販なんてないし、大学で映像を勉強してる学生や教授ですら海外のコラムでしか映画を「知る」ことができなかったそんな時代。手法を資料の文章で知っていても実際の映像を見ることが出来ないため全く「理解」できない訳です。見たことないのに映像を想像するしかないという…。

そんな時代に突如としてマーケットに姿を表したビデオ屋さん。露天です。明らかに違法ビデオ。でも知に飢えてる若人にはそんなこと関係者ないの。そりゃあ映画に関わる人間なら飛びついて当然ですよ。誰もが足繁く通い、買えるだけ買った海外の作品達。

そんな昔を思い出しながらつらつらと映画監督や映画館経営者、翻訳者、ライター、10名程がインタビューに答えていくという映像作品です。

今や提供する側になった人達がジレンマを抱えながら、楽しそうに、時には心苦しそうに思いの丈を吐露していきます。「こういう違法なものは作り手に全くお金が入らない。だけど無かったら、その分誰かに見られる事もない」(実際今でもタイは違法DVDが普通に露天で売られてたりするw)
それはお金の問題ではないと身を持って知ってるんですね。この人達は。
(そもそもこの時代に大学で映像を勉強してる学生なんて大半はボンボンでそれなりにお金を持っていた人達だと思われる)

また、内一人が言ってた言葉がとても印象的です。
「僕はあの店長のことを人じゃなくて現象だと捉えている。あの時代にあった現象だ」(※言葉の細部は違うかも知れない)


タイは今や中間層が増えて、若者達がとてもお洒落になってきました。映画界も漸くアート的な作品が増えて来た模様。これからタイの映画界ってどうなっていくんでしょう?楽しみです。

25/70/95

『あの店長』に似ている作品

ピンクリボン

製作国:

上映時間:

118分
3.3

あらすじ

低予算、短い撮影日数、そして35ミリフィルムという過酷な条件のもと制作されるピンク映画。日活ロマンポルノやアダルトビデオに押されながらも、今なお一定の需要を誇るこの業界の舞台裏を、関係者の…

>>続きを読む

VHSテープを巻き戻せ!

上映日:

2014年06月07日

製作国:

上映時間:

94分
3.6

あらすじ

1976年に登場した今や消えゆくメディア・VHSが、なぜ今も多くの映画ファンを魅了するのか。ビデオが築いた功績をたどり、新たな視点から再燃するVHSブームをひも解いていく。ビデオの文化を知…

>>続きを読む

スニーカーヘッズ

上映日:

2015年11月28日

製作国:

上映時間:

73分
3.5

あらすじ

世界のスニーカーフリークから得た証言に基づき、現代のスニーカーカルチャーの栄光と闇を浮き彫りにしたドキュメンタリー作品。

All the Streets Are Silent:ニューヨーク(1987-1997)ヒップホップとスケートボードの融合

上映日:

2022年10月21日

製作国:

上映時間:

89分
3.9

あらすじ

1980年後期のニューヨーク。アンディ・ウォーホールやジャン= ミシェル・バスキアたちの時代が終焉を迎え、そこに空いた穴を 埋めるかのようにヒップホップとスケートボードという2つのサブカ …

>>続きを読む

ヒッチコック/トリュフォー

上映日:

2016年12月10日

製作国:

上映時間:

80分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ
3.6

あらすじ

ヒッチコックとトリュフォーの貴重なインタビューの音声テープと、このバイブルとも言える本に影響を受けた、マーティン・スコセッシ、ウェス・アンダーソン、黒沢清、デビッド・フィンチャーといった、…

>>続きを読む

We Margiela マルジェラと私たち

上映日:

2019年02月08日

製作国:

上映時間:

103分
3.5

あらすじ

ファッショニスタから熱烈に支持されるも、メディアには一切露出せず、匿名性を貫いた「メゾン マルタン マルジェラ」のデザイナー、マルタン・マルジェラ。そんな彼の軌跡を、共に一時代を築いたジェ…

>>続きを読む

消えた16mmフィルム

製作国:

上映時間:

97分
3.7

あらすじ

1992年、シンガポールで仲間たちと撮影した幻の傑作はなぜ持ち去られたのか。答えを求めるサンディ・タンは、空白の25年という時間をさかのぼりはじめる。