リル・バック ストリートから世界へを配信している動画配信サービス

『リル・バック ストリートから世界へ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

リル・バック ストリートから世界へ

リル・バック ストリートから世界への作品紹介

リル・バック ストリートから世界へのあらすじ

全米有数の犯罪多発地域で、公民権運動のキング牧師が暗殺された場所としても知られるテネシー州、メンフィス。そんな闘争の街で育ったチャールズ・ライリー(愛称リル・バック)は、メンフィス発祥のストリートダンス“メンフィス・ジューキン”にのめり込んだ。映画の中で“ジューカー(ジューキンを踊る人)”たちが証言する。「俺たちは人殺しになるより、ダンスがしたい」。「ダンスが上手くなりたい」。それだけを願った少年は、やがて奨学金を得てクラシックバレエにも挑戦、ジューキンとバレエを融合させ、名曲「白鳥」(「瀕死の白鳥」)を踊った。その「白鳥」を世界的チェロ奏者ヨーヨー・マが見て、チャリティ・パーティーに彼を招いて共演。そこに偶然、『her/世界でひとつの彼女』の映画監督スパイク・ジョーンズが居合わせ、驚異的なダンスに目を奪われ、携帯で撮影して動画を投稿。その1本の動画が、リル・バックの運命を変えた。 タフな街に育った少年が唯一無二の世界的なダンサーとなり、メンフィスの子供たちの光になるまでの軌跡を描く感動的なドキュメンタリー。

リル・バック ストリートから世界への監督

ルイ・ウォレカン

原題
LIL BUCK REAL SWAN
製作年
2019年
製作国
フランスアメリカ
上映時間
85分
ジャンル
ドキュメンタリー

『リル・バック ストリートから世界へ』に投稿された感想・評価

KUBO
3.8
『リル・バック ストリートから世界へ』シネマカフェオンライン試写会にて鑑賞。

「俺たちが創るダンスは「闘争」とは切り離せない。闘争はメンフィスの日常だ。酒屋の隣にガンショップが並んでるイカれた街だ。ここは闘争を中心に築かれた街なんだから」

前半は彼の育ったメンフィスでの少年期。

地元の「クリスタルパレス」というローラースケート場で仲間たちと踊る毎日。

ルーツになるのは「ギャングスタ・ウォーク」と呼ばれるメンフィスのダンススタイル。「ギャングスタ・ウォークは、ただのダンスじゃない。文化だ。」

リル・バックのダンススタイルは、このギャングスタ・ウォークをベースに、爪先立ちで躍る「ジューキン」。

「サウスメンフィスはなんでもあり。踊ってる後ろでケンカが始まる。銃声は朝から晩まで24時間さ。」

「ジューキンは逃げ場のようなもので、俺たちを犯罪や危険から遠ざけてくれた。刑務所に行かずにすんだ。」

ヒップホップで頭角を現したリル・バックは、「もっと爪先立ちで回りたい」という欲求から、なんと『バレエ』を習う。優雅でしなやかな動きを学んだリル・バックは、バレエをジューキンに取り入れる!

「俺を触媒にしてストリートとクラシックが化学反応を起こした。」

この後のとんとん拍子のアメリカンドリームがすごい! 彼のことを知った「ヨーヨー・マ」が彼を呼び寄せ、ヨーヨー・マのチェロをバックに即興で踊ったダンスを同席していた「スパイク・ジョーンズ」がスマホで撮ってたのをYouTubeにアップ。瞬く間にリル・バックのダンスが世界中に拡散された!

クラシック音楽をバックに自由に踊るリル・バックのスタイルは、今まで見たことのないカテゴライズできない彼独自のスタイル。

2011年、ヨーヨー・マとの北京公演で踊った「白鳥」は、まさにヒップホップとクラシックが融合した芸術だ。

「ジューキンの動きには人生が込められている。経験してきたこと、ストリートの記憶、心にある感情、日々の暮らし、最低な出来事、怒り、フラストレーション、愛情。俺たちはそれを踊るんだ。」

リル・バックは Apple の Air Pods のCMに出てたんだ。知らずに見てたんだね。

本作を見るまで「リル・バック」というダンサーを知らなかった私が、見終わった時には彼の踊りにすっかり魅了されていた。『リル・バック ストリートから世界へ』、クールなドキュメンタリーだ。
メンフィスのローカルなダンススタイル「ジューキン」とバレエなど様々なダンス要素を組み合わせた天才ダンサーであるリル・バックについてのドキュメンタリー作品です。

ドキュメンタリー作品には全体のカルチャーを描く作品と一人の人間を深掘りして描く作品があります。本作の場合、前半がメンフィスのジューキンの成り立ち、後半がリル・バックがそこから世界にどの用に羽ばたいたかが描かれています。盛り沢山すぎて、あまり上手く消化できていない印象が残りました。メンフィスのダンスシーンか、リル・バックか、どちらかに焦点を絞った方が良かったと思います。

ヒップホップ周辺のダンスシーンを描いた良作って多いですよね。『ワイルドスタイル』(1982年)が一番有名だと思いますが、メンフィスのダンスシーンを描いた本作の前半は(ドキュメンタリー作品ではないですが)実際のダンスグループであるロック・ステディー・クルーも登場した『ビート・ストリート』(1984年)に質感としては近いと思いました。

後半はリル・バックに焦点が当たるのですが、あまりにもリル・バックのダンスに依存しすぎてしまって映画作品としては物足りなく思いました。あれだったら、リル・バックのダンスのYouTubeビデオを観てるのと同じだもの。Netflixで配信中の『Move —そのステップを紐解く—』の第一話がリル・バックなので、それを見た方がいいかも。
2.5
オンライン試写会にて一足先に鑑賞。

ストリートから世界へという副題が全てです。
彼の身体能力が本当にすごい!!
ただ、リル・バックのことを全く知らない状態で観ると、「へーすごい」の一言で終わってしまいがち…。彼のことを知ってる、好き、そんな人に観てもらいたい作品だなと思った。

若干置いてきぼりな感覚があって、それがオンライン試写であまり集中できない環境だったなのかは不明。映画はやっぱり映画館で観たいなぁ。


ストリートの彼らもマイケル・ジャクソンのことをすごいと尊敬していて、マイケルってすごいなと思った。(そこじゃない)

『リル・バック ストリートから世界へ』に似ている作品

約束の地、メンフィス テイク・ミー・トゥー・ザ・リバー

上映日:

2017年06月17日

製作国:

上映時間:

98分
3.9

あらすじ

テネシー州メンフィス。ここでは多種多様な音楽が生まれ融合し、また、数々の“生ける伝説”と呼ばれる世界的ミュージシャンたちを輩出してきた。彼らを今一度この故郷に呼び戻し、名門ロイヤル・スタジ…

>>続きを読む

ヨーヨー・マと旅するシルクロード

上映日:

2017年03月04日

製作国:

上映時間:

95分
3.9

あらすじ

幼少期からの貴重な映像や豊富な本人インタビュー、親交の深いジョン・ウィリアムズ、タン・ドゥン、ボビー・マクファーリンなどの証言、「J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV100…

>>続きを読む

アイ・アム・タレント

上映日:

2018年06月29日

製作国:

上映時間:

88分
3.7

あらすじ

タレント・ビエラは18歳の誕生日を目前に、“大人になったら”何になりたいか決断の時を迎えていた。9歳で家を飛び出しホームレスとなり、南アフリカのスケートパークで暮らしてきた。読み書きもでき…

>>続きを読む

マイケル・ジャクソン THIS IS IT

上映日:

2009年10月28日

製作国:

上映時間:

111分

ジャンル:

配給:

  • ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
3.8

あらすじ

2009年に急逝したマイケル・ジャクソンによって、死の数日前まで行われていた幻のコンサート「THIS IS IT」のリハーサルを収録したドキュメンタリー。100時間以上に及ぶパフォーマンス…

>>続きを読む

オスカー・ピーターソン/オスカー・ピーターソン:ジャズ界の革命児

上映日:

2024年02月02日

製作国:

上映時間:

81分
3.8

あらすじ

差別との闘いと“自由への讃歌”、三度の離婚と家族愛、病との闘いと復活―― 来たる2025年に生誕100周年を迎える鍵盤の皇帝、その波乱万丈の人生と音楽

ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣

上映日:

2017年07月15日

製作国:

上映時間:

85分
4.1

あらすじ

19歳で英ロイヤル・バレエ団の史上最年少プリンシパルとなるも、人気のピークで電撃退団。バレエ界きっての異端児の知られざる素顔に迫ったドキュメンタリー。

ブルーノート・レコード ジャズを超えて

上映日:

2019年09月06日

製作国:

上映時間:

85分
3.8

あらすじ

第二次世界大戦前夜、ナチス統治下のドイツからアメリカに移住した二人の青年、アルフレッド・ライオンとフランシス・ウルフ。 大のジャズ・ファンであった彼らは、1939年にニューヨークで小さな…

>>続きを読む

All the Streets Are Silent:ニューヨーク(1987-1997)ヒップホップとスケートボードの融合

上映日:

2022年10月21日

製作国:

上映時間:

89分
3.9

あらすじ

1980年後期のニューヨーク。アンディ・ウォーホールやジャン= ミシェル・バスキアたちの時代が終焉を迎え、そこに空いた穴を 埋めるかのようにヒップホップとスケートボードという2つのサブカ …

>>続きを読む