ヨナグニ~旅立ちの島~を配信している動画配信サービス

『ヨナグニ~旅立ちの島~』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ヨナグニ~旅立ちの島~

ヨナグニ~旅立ちの島~が配信されているサービス一覧

ヨナグニ~旅立ちの島~が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

ヨナグニ~旅立ちの島~の作品紹介

ヨナグニ~旅立ちの島~のあらすじ

沖縄県与那国町、この島には高校がない。若者たちは中学卒業とともに一度は島を離れることになる。別れと再会を予感しながら、学校生活や豊かな自然で戯れる放課後、思春期の本音が漏れる会話を通して多感な十代の日々が映し出される。そして、失われつつある島の言葉「どぅなん」や伝統文化がゆっくりと若い世代へと受け継がれる様子が描かれる。緩やかで郷愁溢れる国境の島の記録。

原題
Yonaguni
製作年
2021年
製作国
フランス
上映時間
74分
ジャンル
ドキュメンタリー

『ヨナグニ~旅立ちの島~』に投稿された感想・評価

KUBO
4.0
なんというか、個人的にとても馴染みのある話で、食い入るように見てしまった。

人口1500人の与那国島。島固有の言語「ドゥナン」は絶滅危惧言語に指定され、若者には継承されていない。

島には学校は中学までしかなく、中学卒業と共に少年たちは島を出る。

実は私は毎年宮古島で夏を過ごす。1ヶ月〜2ヶ月というタームで滞在するようになって10年以上が経つ。

やはり同じように宮古の言語「みゃーくふつ」は絶滅危惧言語だし、我が島の友人はこの「宮古口」を守る運動をしている。

宮古には高校はあるが大学はない。やはり18になれば島を離れなければならず、私が数年前に島で教えた生徒たちが今東京の大学で学んでいる。

人口50000人の宮古島と1500人の与那国島では規模の違いはあれど、この作品から伝わってくるテーマは、私が宮古で長年感じてきたことと全く同じだ。

だから、スクリーンの中の素直でまっすぐな島の子供たちが、私が島で教えた子供たちと重なって、我が事のように感じた。

この与那国の中学生たちののびのびとした様子が自然に撮られているのが素晴らしい。

上映終了後のQ&Aで、イタリア人の監督さん(2人)に、子供たちとのコミュニケーションも含めてどうやってこんな自然な絵が撮れたのかうかがったが、子供たちの家族とも時間をかけて仲良くなり、お互いの信頼を得た上であの絵が撮れたのだ、というのだから素晴らしい。

この作品で、日本をテーマにした作品は3作目だということだが、イタリア人の監督が、日本の最西端の島「与那国」の言語に着目し、その島で生まれた少年少女が島を旅立つ日までを追った、心温まる感動のドキュメンタリー!

この作品を見て、それぞれの離島が抱える、「言語が失われつつある」という問題に、多くの人が気がついてくれたらうれしい。
RIO
3.7
イタリアの映像作家アヌシュ・ハムゼヒアンと写真家ヴィットーリオ・モルタロッティが与那国の言葉"どぅなんむぬい*与那国語"が日本で最も消滅の危機に瀕している言語の一つであること知った
与那国島で300人が話す「どぅなん」と呼ばれる言葉

3年間にわたり記録していた島の緩やかな時間が空の広さを最大級にカットしていることで永遠的な感じを受ける

沖縄県与那国町には高校がない 彼らは1年後には高校に通うのに島を離れてゆくその別れを「スカニ」は後ろ髪を引かれる思いという意味のある「どぅなんスカニ」の島唄が流れる

自然の豊かさを思い切り吸い込んでいる中学生たちの話す姿や休止符みたいに出てくる馬とか山羊 ラジオ体操☆与那国スタイルや三味線に合わせて明滅する信号機

島に住む人々が過ごしている場所から やや離れている静かな時間の空間的表現は とても美しい
ギヨームブラックを感じるようだった
イタリア出身の映像作家アヌシュ・ハムゼヒアンと写真家ビットーリオ・モルタロッティのクリエイターコンビが監督を務め、日本最西端に位置する与那国島の風土や人々の暮らしを記録したドキュメンタリーは、島に高校が無い為、若者たちは中学卒業とともに一度は島を離れることになるのだが、その多感な10代の日々を学校生活や豊かな自然で戯れる中で交わされる会話を通して映し出していく。
何故、イタリア出身で欧州に拠点を置くクリエイターが与那国に注目したのか疑問だったが、上映後の監督2人のトークショーで、与那国の言葉"どぅなんむぬい(与那国語)"が日本で最も消滅の危機に瀕している言語の一つであること知ったことが切っ掛けだったと明かされた。
更に、“少数言語の消滅”の裏側には、一つの世界が消失することに二人は気付き、その言葉を話す人が少なくなり、その言葉で表されていたはずの風景、文化、関係性を記録したいと取組んだとのこと。
彼らはは消失の危機にあるコミュニティの痕跡を3年間に亘って、島の風土や人々の暮らしを写真や映像、音声で記録し、有名な社会言語学者であるパトリック・ハインリッヒ教授の協力のもと、ドゥナン語や島の象形文字であるカイダ文字についてもテキストとして記録する。
その活動の中で、失われつつ世界や言語を受け継ぐ担い手である14歳の少年少女たちの、ありのままの島の日常を描き出していて、観ていて心の琴線に触れます。

『ヨナグニ~旅立ちの島~』に似ている作品

ばちらぬん

上映日:

2022年05月07日

製作国:

上映時間:

61分
3.6

あらすじ

監督の故郷である与那国島の日常や祭事を取材したドキュメンタリーと花、果実、骨、儀式などをモチーフに幻想的に描かれる世界が交差しながら物語は進む。現実とフィクションはやがて溶け合い、ジャンル…

>>続きを読む

島にて

上映日:

2020年06月01日

製作国:

上映時間:

99分
3.5

あらすじ

日本海の沖合にぽっかりと浮かぶ山形県唯一の有人離島——飛島(とびしま)。酒田港から定期船で75分、島の面積は2.75km2。本土を望めば雄大な鳥海山、豊かな自然をたたえた島は、その全域が国…

>>続きを読む

旅立ちの島唄 ~十五の春~

上映日:

2013年04月27日

製作国:

上映時間:

114分
3.6

あらすじ

 沖縄の離島である南大東島を舞台に、高校進学のため島を出ることになった女子中学生とその家族の思いを丹念に描く感動の人間ドラマ。監督は「ヒーローショー」「黄金を抱いて翔べ」の脚本を手がけた吉…

>>続きを読む

スケッチ・オブ・ミャーク

上映日:

2012年09月15日

製作国:

上映時間:

104分
3.8

あらすじ

宮古島に伝わる「古謡」と「神歌」。これらの歌は厳しい暮らしや神への信仰などから生まれ、ひっそりと歌い継がれてきた。特に「神歌」は“御嶽”と呼ばれる神事で歌われ、古来から口伝されてきた。本作…

>>続きを読む

海の彼方

上映日:

2017年08月12日

製作国:

上映時間:

123分
3.8

あらすじ

沖縄石垣島の台湾移民の歴史は、1930年代、日本統治時代の台湾から約60世帯の農家が移り住んだことに始まる。その中に、玉木家の人々もいた。2015年春、88歳になる玉代おばあは、娘や孫たち…

>>続きを読む

沖縄スパイ戦史

上映日:

2018年07月28日

製作国:

上映時間:

114分
4.1

あらすじ

米軍が上陸し、民間人を含む20万人余りが死亡した沖縄戦。1944年の晩夏、42名の「陸軍中野学校」出身者が沖縄に渡った。北部で展開されたゲリラ戦やスパイ戦などに動員されたのは、まだ10代半…

>>続きを読む

アイヌモシリ

上映日:

2020年10月17日

製作国:

上映時間:

84分
3.8

あらすじ

14歳のカントは、アイヌ民芸品店を営む母親のエミと北海道阿寒湖畔のアイヌコタンで暮らしていた。アイヌ文化に触れながら育ってきたカントだったが、一年前の父親の死をきっかけにアイヌの活動に参加…

>>続きを読む

世界でいちばん美しい村

上映日:

2017年03月25日

製作国:

上映時間:

108分
3.6

あらすじ

2015年4月、約9000人の犠牲者を出したネパール大地震。写真家・石川梵は震災直後、ジャーナリストとして初めて現地へ入り、ヒマラヤ奥地の震源地・ラプラック村にたどり着いた。壊滅した村で石…

>>続きを読む

監督