アートなんかいらない! Session2 46億年の孤独を配信している動画配信サービス

『アートなんかいらない! Session2 46億年の孤独』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

アートなんかいらない! Session2 46億年の孤独

アートなんかいらない! Session2 46億年の孤独が配信されているサービス一覧

アートなんかいらない! Session2 46億年の孤独が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『アートなんかいらない! Session2 46億年の孤独』に投稿された感想・評価

4.5
【定義が曖昧であることの良さ】

皆さんは、どうして人間には足底に土踏まずがあるのか考えたことはありますか。

猿から進化して、人間は2足歩行が可能になったと言われるますが、実は、2足「走行」が可能になったことが重要なのです。

土踏まずは人間とDNAが数パーセントしか違わないチンパンジーやボノボにはない。

走るときに踵(かかと)から着地する人は多いと思うが、これは、人間が靴を発明して、更に靴のクッション性を向上させたことによるところが大きく、実は、人間は本来は走る際には、やや前傾して地球の重力を利用して省エネしながら推進力を得て、フォア・フット(つま先部分)で着地し、土踏まずが最初にダンパー(ショックアブソーバー)となり、そして、足首、膝、足の付け根、腰から腹筋が着地に受ける衝撃を全体に分散して吸収し、身体への負担を極力減らしながら、体力を温存し、長距離を走ることを可能にしたのだ。

これは、僕たちの祖先が、農耕を始めるまで、狩りを行う上で、つまり、生きていく上で非常に重要な進化だった。人間ほど、長距離を走れる動物は、馬の他にはいない。そして、馬もそうだが、長距離走行を可能にするために汗をかいて体温調整をするという特徴も有している。ほとんどの動物は汗をかかないのだ。

なぜ、こんなところからレビューを始めたのかというと、映画に、アートの大きなきっかけは、人間を模写したり模刻することだったという場面があったからだ。
代表的な作品として、ミケランジェロのダビデとサンピエトロのピエタが映し出されたが、ダ・ヴィンチは解剖を行ってまで、観察を繰り返し、自分の作品に反映させようとしたことはよく知られている。

長々となったが、だから、ダッチワイフも、アートなのだ...と考えた。
ちょっと、アニメのキャラクターの要素も取り入れたような柔和で優しそうな顔立ちと、実際の人間のような身体。

蒼井優さん演じる女性がダッチワイフのモデルとなり、型どりまでされるというストーリーの映画作品があったけれども、ダッチワイフの目的が男性の擬似セックスだから、これはアートとは言えないという考え方は変だと思う。

そして、荒川修作さんがデザインした家。
荒川修作さんが、作品は使われないとダメ、つまり、周りと比べて異形だからと云って、眺めるだけでは意味がなくて、実際に住んでもらわないとアートではないという考え方は、荒川さんの家族のことを考えると、とても考えさせられる。
”障碍者だとしても、他の人と同様に扱ってもらえないと意味がない”という考え方のような気がするのだ。

アートは、アートであること自体が目的となってはダメなのだ。

縄文の器は祭祀目的もあるだろうが、実は、日常的に使用することが前提ではなかったのか。

それは、声高には主張しずらい側面もあるが、ダッチワイフも同じだろう。
人間が人体を理解し、それを更に道具として利便性(?)を高めることもアートなのだ。

そして、自分の心のうちを、表現し、外に伝えることも同様だ。

アートとは、この映画作品のセッション1と2を通して改めて、自分なりに考えると、”自由であること”、”それは因習も含めて何物にも縛られないような表現も含んで”、そして、”訴える何かがあること”、更に”人間や社会と同居していること”なんじゃないかと思うのだ。

まあ、普段は非道徳的な連中が、こんな時は道徳を説いたりするが、重要な前提は、自由であることだ。

そんな気がする。
2部構成のため、連続投稿失礼します。
Session1にまとめて感想を記載しています。

強いて言えば、2作に分けたことで、Session2は根本のテーマが体感的にぼやけて見えてしまう節はありました。

追記すると、
映像において、インタビューなど、一部をモノクロにする意味はあまり見出せなかった印象はありました。
特にSession2の玉川上水の一連はカラーのままで良かったと思いました。
原因と結果を求めない、矛盾を受け入れた生き方をしたいなと思った。
社会通念に従っていた方が簡単だけど、心地いい嘘に浸っていていいのかと思う。だけど、こんなこと考えずに器用にバカやってる方が幸せなんじゃないかとも思う。

結論、アートはいるとかいらないとかそういう議論に挙げられる「アート」は本質的に芸術のことを指していないのかも。自分はこの世界に属してるって考えると、世界に対して小さすぎる自分の存在意義とかわからなくなる。世界との関係性をアップデートしたい。

『アートなんかいらない! Session2 46億年の孤独』に似ている作品

太陽の塔

上映日:

2018年09月29日

製作国:

上映時間:

112分
3.7

あらすじ

1970年、高度経済成長に沸く日本で、「人類の進歩と調和」というテーマで開かれた大阪万博(日本万国博覧会)。そこでひときわ異彩を放っていたのが、テーマに反して周りと調和しようとしない太古の…

>>続きを読む

春画と日本人

上映日:

2019年09月28日

製作国:

上映時間:

87分
3.6

あらすじ

21万人が押し寄せ、美術界の大事件となった永青文庫「春画展」(2015年9月開幕)。国内外の貴重作約120点が一堂に会するはじめての試みだったが、開催までの道のりは平坦ではなかった。国内の…

>>続きを読む

監督

名付けようのない踊り

上映日:

2022年01月28日

製作国:

上映時間:

114分
3.9

あらすじ

1978年にパリデビューを果たし、世界中のアーティストと数々のコラボレーションを実現し、そのダンス歴は現在までに3000回を超える田中泯。映画『たそがれ清兵衛』(02)から始まった映像作品…

>>続きを読む

マルジェラが語る“マルタン・マルジェラ”

上映日:

2021年09月17日

製作国:

上映時間:

90分
3.9

あらすじ

常に時代の美的価値に挑戦し、服の概念を解体し続けたデザイナー、マルタン・マルジェラ。キャリアを通して⼀切公の場に姿を現さず、あらゆる取材や撮影を断り続け、そのすべてが謎に包まれていた。しか…

>>続きを読む

シスターフッド

上映日:

2019年03月01日

製作国:

上映時間:

87分
3.1

あらすじ

東京で暮らす私たち。 ドキュメンタリー映画監督の池田は、フェミニズムに関するドキュメンタリーの公開に向け、取材を受ける日々を送っている。池田はある日、パートナーのユカに、体調の悪い母親の介…

>>続きを読む

聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅

上映日:

2016年09月03日

製作国:

上映時間:

105分
3.3

あらすじ

現代ヨガの源流T.クリシュナマチャリアの教えを辿る旅に出たヨガ初心者のシュミット=ガレ監督。旅の中で彼は、クリシュナマチャリアの直弟子で現代ヨガの最大流派の一つであるアシュタンガーヨガの祖…

>>続きを読む

アンゼルム “傷ついた世界”の芸術家

上映日:

2024年06月21日

製作国:

上映時間:

93分

ジャンル:

配給:

  • アンプラグド
3.9

あらすじ

戦後ドイツを代表するアーティストであるアンゼルム・キーファーの過去と現在を、3Dによる驚異的な映像でとらえたドキュメンタリー。第二次大戦が終結した1945年に生まれ、今年で78歳になるキー…

>>続きを読む

息子のままで、女子になる

上映日:

2021年06月19日

製作国:

上映時間:

106分
3.2

あらすじ

男性として生きることに違和感を持ち続けてきた楓は、就職を目前に、これから始まる長い社会人生活を女性としてやっていこうと決断する。幼い頃から夢見ていた建築業界への就職も決まり、卒業までに残さ…

>>続きを読む