「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たちを配信している動画配信サービス

『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち

「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たちが配信されているサービス一覧

「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たちが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』に投稿された感想・評価

5.0
「学校が、子どもの命の最期の場所になってはならない」

東日本大震災のあの日、津波によって教員・児童含めて84人の命が喪われた大川小学校。
誤った避難誘導がなければ生き残れた命。
その事実を遠ざけられ、子どもたちの命を守れなかった理由を隠され続けてきた被災者遺族が、10年以上かけて津波裁判を乗り越えた記録の物語を、ご遺族が撮り続けてきた1000GB以上の動画データを基に作られた作品。
冒頭の言葉は、被害者遺族が起こした裁判に、仙台高裁が判決を下すときに、裁判官が発した言葉だそうです。

主な映像提供者である只野さんは、奇跡的に助かった4人の生徒のうち1人の男の子のお父さまで、ご自宅も流されてしまい、奥さまも小3の娘さんも亡くされています。
全てをなくしたあの日、会社においてあったUSBに、僅かに家族の映像が残っていたのを観て、「記録に残さなければ」と震災以降カメラを回し続けたそうです。
誰かに観せるためではなく、正しく後世に残すために回され続けたカメラ。
その存在価値に寺田監督が目を付け、震災から10年以上が経過した今、あの震災を風化させないために映画化してくださったそうで、この作品を映画館で上映するという行動に寄与してくださった、すべての活動・想い・奇跡に、頭が下がる思いです。

あのとき何があったのか。
あのときどうすればよかったのか。
事なかれ主義の大人たちによって、嘘を嘘で塗り固めた結果、大川小学校の跡地が遺構になるまで、実に10年の月日を費やしたそうです。
不都合な事実であろうと、そこで犠牲になった命を無駄にせず、反省や教訓として活かしていくためには、絶対的に必要だった"向き合う"ということ。
それに市や県、そして国が取り組まなかった代わりに、同じ被災者である被害者遺族が取り組んできてくださった事実が、フィルムに残っていることに、心から感謝したいです。
そしてどれほどの月日が経とうとも、被災者の方にとって復興は過去のことでなく、今のこと。
それを記録に残して後世に伝えていくことの大切さを、ひしひしと感じました。

昨年の秋にたまたま大川小学校の遺構に行く機会に恵まれ、子どもたちが避難を目指した三角地帯も、あそこに登れば助かったのに…という高台にも、この足で立ってきました。
研修の一環で、この地域でビジネスを成り立たせるためには何ができるか、ということを半年間死ぬほど考えてきたので、私は震災の被害を肌で感じてきたつもりでした。
けれど、あの場所が遺構になるまでの10年間闘い続けてきた遺族の方たちの想いを知ったいま、この事実はまだまだ行政によって隠されていると感じます。
幼い子どもたちが生きたかった命の重さは、補償金でそもそも換算していいものなのかわからない。
けれど「補償金の額を示さないと遺族として訴訟を起こせない」という現代日本の司法に対して、遺族たちはやむなく子どもたちの命に、1億という値段を付けたそうです。
我が子の命に値段をつけるという行動は、どれほど辛く、虚しく、心が痛いことだったか…
けれどそこまでの過程が正しく報道されない日本では、「金目当てだ」と遺族が脅迫される事件さえ起こったそうです。

それは被災者以外にとっての震災は、過去になってしまったからだと、私は思います。
被災していないエリアに住んでいて、あの地獄のような光景を観ていない人にとっては、10年という月日は長すぎて、忘れてしまうということを責められないのかもしれません。
けれど事実が正しく伝えられることによって防げることは、まだたくさんあるはずです。
多くのものを失った被災地・被災者の方たちに私ができることはなにか、私自身は考え続けたい、そして小さなことでもいいから行動を起こし続けたいと、改めて思わせてくれた作品でした。
その決意に変える意味でも、念願の1000本目の投稿にこれを選べてよかった✨


【ストーリー】

東日本大震災で多数の犠牲者を出した宮城県石巻市の大川小学校を題材に、遺された親たちの10年に及ぶ思いを記録したドキュメンタリー。
東日本大震災で、津波にのまれて全校児童の7割に相当する74人の児童(うち4人は行方不明)と10人の教職員の命が失われた大川小学校。
地震発生から津波到達までは約51分、ラジオや行政の防災無線で情報は学校側にも伝わり、スクールバスも待機していたにも関わらず悲劇は起きた。その事実や理由について行政からの説明に疑問を抱いた一部の親たちは、真実を求めて提訴に至る。
わずか2人の弁護団で、いわれのない誹謗中傷も浴びせられる中、親たちは“我が子の代理人”となって証拠集めに奔走する。
【学校が子どもの命の最期の場所になってはならない】
大学の教育学部の全体授業で鑑賞。去年劇場でも観ているので、2度目の鑑賞。東日本大震災で多くの児童と先生が亡くなった「大川小学校」。残された遺族は学校に対して裁判を起こす決意をする、、
この映画は教員を目指している人、いや全人類が観るべき映画だと思います。なぜ裏山に逃げず、校庭に50分も留まらせたのか。現場の先生を責めるのは間違っていると思いますが、二度とこのような事故が起こらないように、あの日、なぜ大勢が亡くなってしまったのか、その真実を知ることで、対応を見直す必要はあると感じました。子どもを亡くした遺族の悲しみは計り知れるものではなく、それでも真実を追い求めて戦っていきます。この出来事は知っていましたが、あの日のことだけでなく、裁判に対しての遺族の感情を深く知れた、個人的にとても素晴らしいドキュメンタリーだと思いました。一つだけ、生き残った教師に対して遺族が罵声を浴びせるシーンがありますが、あれだけはどうしても納得できませんでした。教育委員会の対応や、隠蔽したことに関しては許されるものではありませんが、自分も辛い中、説明をしてくれた先生に対して、あのようなことを言うのは、流石に酷すぎると思いました。長文になりましたが、この映画を観て、先生という仕事の責任を感じると共に、改めて教員を目指す決意を強めてくれた映画でもありました。今年、大川小学校にも実際に足を運んできましたが、言葉が出ませんでした。この映画を観た人は、大川小学校へ行くことを強くお勧めします。最後に、大川小学校で亡くなられた児童・先生方のご冥福をお祈りします。
Nove
4.0
危機が迫っている時に、適切な判断ができる人は誰なのか。もしもの時のために準備、訓練はやっていたのか。本当に大切な教育とは、誠実であること、謙虚であること、人の意見を聞き最善な判断ができること、嘘をつかないこと、助け合うこと、どれも小学生が学ぶことであろう。事実を伝え考えることの重要性、忘れてはならないことがある。東日本大震災を体験した人間が出来ることは、それぞれある。ドキュメンタリー映画の意義を深く考えさせられる。

『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』に似ている作品

ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

105分
3.7

あらすじ

日本で唯一の地上戦が行われた沖縄。その凄惨な戦闘をほとんどの日本人が知ることなく、77年の年月が経とうとしている。本土への疎開のため多くの子供達が乗った対馬丸がアメリカの潜水艦によって撃沈…

>>続きを読む

水俣曼荼羅

上映日:

2021年11月27日

製作国:

上映時間:

372分
4.4

あらすじ

2004年10月15日、最高裁判所、関西訴訟。「国・熊本県の責任を認める」判決が下った。この勝利をきっかけに、原告団と支援者たちの裁判闘争はふたたび、熱を帯びる。「末端神経ではない。有機水…

>>続きを読む

監督

311

製作国:

上映時間:

92分
3.0

あらすじ

東日本大震災発生から2週間後。放射能検知器を搭載した車は、震災をその目で確認することだけを共通の目的とした4人を乗せ、被災地を目指して出発。ガイガーカウンターが激しく反応するなか、東京電力…

>>続きを読む

一陽来復 Life Goes On

上映日:

2018年03月03日

製作国:

上映時間:

81分
3.7

あらすじ

東日本大震災から6年目を迎える 宮城県、岩手県、福島県で前を向いて生きる人々の姿を優しく映し出すドキュメンタリー。 家族を失った夫婦、震災を風化させないための語り部、伝統を受け継いでいく…

>>続きを読む

監督

日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

98分
4.0

あらすじ

戦後75年目の残留。生き別れた者が伝える、日本という国の今。「私を日本人と認めてほしい!」-フィリピン残留日本人 。「私は日本人。でも言葉がわからないの!」-中国残留孤児。太平洋戦争以前、…

>>続きを読む

フタバから遠く離れて

上映日:

2012年10月13日

製作国:

上映時間:

96分
3.6

あらすじ

東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故で、遠く離れた場所へ避難した福島県双葉町の人々に密着したドキュメンタリー。原発事故により、福島県双葉町の住民1423人が、約250キロ離れた埼玉…

>>続きを読む

監督

ニッポン国 vs 泉南石綿村

上映日:

2018年03月10日

製作国:

上映時間:

215分
4.0

あらすじ

大阪・泉南地域の石綿(アスベスト)工場の元労働者とその親族が、損害賠償を求め、国を訴えた“泉南・アスベスト国賠訴訟”。その8年にわたる闘いの全てを記録したドキュメンタリー。

監督