彷徨う者たちを配信している動画配信サービス
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
映画
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国・地域
ジャンル
配給会社
映画シリーズ
#タグ
映画館
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
JAIHO
・
ザ・シネマメンバーズ
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
製作年代・製作年
製作国・地域
ジャンル
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
アニメ
アニメを探す
今話題のおすすめアニメ
製作年代・製作年
放送・配信時期
制作会社
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
映画
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks映画情報
フランス映画
彷徨う者たちの映画情報・感想・評価・動画配信
彷徨う者たちを配信している動画配信サービス
『彷徨う者たち』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?
動画配信は2025年9月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次
彷徨う者たちが配信されているサービス一覧
彷徨う者たちが配信されていないサービス一覧
彷徨う者たちの評価・感想・レビュー
彷徨う者たちが配信されているサービス一覧
『彷徨う者たち』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
彷徨う者たちが配信されていないサービス一覧
『彷徨う者たち』に投稿された感想・評価
Omizuの感想・評価
2025/10/14 21:16
3.7
【山形国際ドキュメンタリー映画祭2025 コンペティション部門出品】
ベルリン映画祭フォーラム部門に出品、山形国際ドキュメンタリー映画祭コンペにも出品されたドキュメンタリー。
良作。フランス領グアドループ島の現在と過去を追った叙事詩的作品。モザイク状に語られるその演出にはセンスを感じる。
暗い過去を持つ土地、そしてそこに生きる人々の姿を活写している。奴隷制度という重い過去を通してその島の現在が浮かび上がってくる。
詩的な映像が非常に美しく、静かながらも雄弁なカメラが特徴的。時折退屈してしまう瞬間がなくもないが、とても美しいドキュメンタリーだった。
#山形国際ドキュメンタリー映画祭2025
#第74回ベルリン国際映画祭
コメントする
0
Moominの感想・評価
2025/10/16 12:33
4.2
抜群に良かったシーンあり
フランスのとある地域
廃墟化されている街の3人の男にフォーカスする
ドラッグ中毒者、老人とそれぞれの視点で街の背景が顕になる
老人とのひげ剃りのシーンがとても良かった
監督(撮影者)に対して語りかける被写体
それに応え、今までの風潮からガラッと雰囲気が変わる瞬間がある
監督にとって被写体との時間が大切になっているんだということ気付かされ観客側がほっこりとする
対象者と制作の関係を築き上げた賜物
作品としてインタビューやナレーションを排除し、人物を追いかけ続ける記録
交わりのない男たちのストーリー
国に対する視線がモノ新しく興味深かった
コメントする
0
カカポの感想・評価
2025/10/13 18:09
2.0
山形国際ドキュメンタリー映画祭にて。朝イチ(と言っても10時台)だったけどほぼ満席に近い人入り。
内容はですね〜〜正味よくわかりませんでした!!原因としては私のフランス領・グアドループに関する背景知識の浅さによるものが5割、それにしても劇中での前提知識の提示されなすぎるだろというのが3割、シンプルに構成のおぼつかなさが2割という感じでした。つまり、この作品の舞台について前提知識がないと、あんまり面白く見られないタイプの作品です。
政府が行う再開発と、その周縁にいる人たちのルポなんですが、ぶっちゃけ93分間ただただ知らない人の日常を見せてもらっただけなんだよな。なぜ彼らを取材対象にしたのか、グアドループの人は今何に一番困っているのか(困ってそうではあったが具体的なところが不明)、そして彼らは政府や環境に何を望んでいるのか、などは全く説明されないので、一体この作品が我々をどこに連れて行こうとしているのか全くわからない。確かに言葉のひとつひとつは哲学があって格好いいんだが、それをひと繋ぎにするための軸、というかその言葉を聞かなければならない理由が見えてこなかった。でも監督はすごく良い人そうだったので、なんか普通にお話とかしてみたいかも(Q&Aの前に抜けちゃったけど……)
コメントする
0
画像提供:山形国際ドキュメンタリー映画祭