子どもに関わる仕事をする人には絶対観てほしい。
教育や哲学の可能性を感じられた。(逆に、それらを怠るとどういうことになるかは弾圧の歴史が教えてくれる)
幼い頃から自分の頭で考え、それを言語化し、…
対話の大切さが素晴らしく表現されてる温かくて愛に溢れた映画。子どもたちも、考えることを投げ出したり、適当に流したりしないでしっかりと考えを言葉にしているのが本当に凄い。自分の行動の原因を言葉に出すこ…
>>続きを読む一人ひとりが大切にされ、愛されているのが伝わってくる教育。
ネガティブな意見も一旦受け止めて切り返す、考えさせる。だからこそ、子どもたちにも相手のことを考える気持ちが育っていく。
争いの絶えない世の…
旦那と
耳が痛いね…笑。
と言いながら見た
でもこれを耳が痛いねと言い合えるパートナーでよかったな〜
先生たちの根気にひれ伏した
教育ってでもそういうことだし
それはもう毎日痛いほど実感してい…
監督 ナーサ・ニ・キアナン
デクラン・マッグラ
哲学すること それは
フィロソフィーとしての
理論的な哲学ではなくて
私にとってはもっと個人的な問い
人がどうやって、
何を感じて生きているの…
校長先生のファシリテーションもすごいし、何かトラブルがあったときに対話してくれる女性の先生(スタッフ?)の、ユーモアを交えた生徒とのカウンセリングの仕方も巧み過ぎた。日本だと永井玲衣さんとかが類似の…
>>続きを読む