ぼくたちの哲学教室の作品情報・感想・評価

『ぼくたちの哲学教室』に投稿された感想・評価

最近観たドキュメンタリーの中でもかなり群を抜いておもしろかった。
趣旨のシンプルさ故の構成の明解さ、何より飽きない。なんか先生と一緒になって観客も笑っちゃうシーンとか、個人的には好きじゃないけど、映…

>>続きを読む
o

oの感想・評価

-

日本にこんな学校があれば通いたかったし、育てている子どもがいれば通ってもらいたい。
小学校の校長先生なんて代わっても誰も覚えてないし、小学校の先生とこんな対話をした記憶もないと思う。
今の教育がどう…

>>続きを読む

アイルランド映画祭🇮🇪2023 にて🎬『ザ・コミットメンツ』を満席の中鑑賞。上映後のトークイベントでピーター・バラカン氏がこの映画を薦めてたので観る。エルヴィス繋がりです。

時代なのか理系だったか…

>>続きを読む

北アイルランドのベルファストに実在する男子小学校の哲学の授業にまつわる、先生と生徒の対話のドキュメンタリー。

「どんな意見にも価値がある」
先生は大人と話すような表情で敬意を持って対話し、時には子…

>>続きを読む
zakky

zakkyの感想・評価

-

2023/6/10 スコアなし
哲学と対話。争いを乗り越えるには、考えて、話して、を繰り返すこと。
どれだけ裏切られても、どれだけ困難でも、可能性を信じ続けること、諦めないこと。
その姿勢が、教育に…

>>続きを読む

北アイルランド紛争の舞台となったベルファスト、アードイン地区。哲学を授業に取り入れた男子小学校の生徒たちとケヴィン校長のドキュメンタリー。

分断と暴力の近年史を生きた大人に育てられる自我も朧げな少…

>>続きを読む
たか

たかの感想・評価

3.0

 ドキュメンタリーとしては凡作ですが、ケヴィン校長の考えや試み、金言は素晴らしいです。アプローチにコーチングを用いて、子供達に考えさせて気づかせる。きっと誰もが潜在的に持っている答えこそ、哲学が言わ…

>>続きを読む
CCC

CCCの感想・評価

3.9
あの対立のあった(今もある)ベルファストで、プレスリーフリークでマッチョな哲学者が校長を務める男子小学校のドキュメンタリー。題材だけでも面白いけど、起きたことへの対処や哲学の対話が実に面白い。
哲学は生きていく上で必修科目ではないとされてるけど、ものの考え方を教える基盤としてあってほしい。日本の小学校にも導入してほしい。その辺の大人でさえ哲学していないから
花椒

花椒の感想・評価

4.0

エルビス・プレスリーの好きな校長先生はトヨタの車に乗っている

その校長先生が小学生に哲学の授業を行っている。

これだけでも興味深くはあるが、行われているのが北アイルランドの首都であるベルファスト…

>>続きを読む
>|

あなたにおすすめの記事