ハリウッド監督学入門を配信している動画配信サービス

『ハリウッド監督学入門』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ハリウッド監督学入門
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『ハリウッド監督学入門』に投稿された感想・評価

てっきり映画志望の青年に向けた「映画監督入門ビデオ」だと思っていたのだが、そうではなかった。

映画志望の若者に、ハリウッドで映画を撮りたいのであればこのくらいの能力がないと監督なんか出来ません、だから映画なんか諦めてまっとうな仕事に就きなさい、という話だったら分るなあと思っていたのだが、全然違っていた。

要は、この監督がハリウッドで映画を撮る時の違和感をいい訳にしているドキュメンタリーだ。というよりも、愚痴だ。

文明批判にも産業批判にもなっていないし、ただあんたがハリウッドのシステムを知らなさ過ぎたのね、というだけの話だ。(う~ん、そういう内容をビデオにして金取るっていうセンスがある意味すごい)

監督は結構流暢に英語を喋っていてインタヴューも直接やっているんだが、調べてみると文化庁芸術家在外研修員としてイギリスに何年か滞在していたらしい。つまり、日本の税金で映画を勉強していた訳だ。

税金使って勉強してたんだったら、もうちょっと欧米の映画システムくらいは勉強しといて欲しいものだが、恐らく本人はそういった事なんかまったく興味がなかったのだろう、ほとんど知らないことばかり。DP(撮影監督)やグリップのシステムも知らないのには驚きだった。本当に突っ込んでドキュメンタリーをやるんだったら、日本の撮影部や照明部との成り立ちの違いやら、機能の差なんかまで突っ込んで欲しかったところだが、上澄みをまさぐっただけで終わり。現場の効率を考えれば、DPなんて出てきて当たり前の話なんだが、日本ではそれが出来なかったのは何故かっていう話もあってしかるべきなんだけどなあ。こんなちょっと勉強すれば分る程度の話を、ハリウッドに渡ってからの驚きとして説明してるシーンなんかみると、あ~あ、とため息しか出てこない。

ハリウッドのプロデューサーとの話は、まるで大人と子供の会話を見ているようだ。ハリウッドにとってみれば映画は産業な訳で、工業製品を創る工程と同じなのは当たり前だろう。周りは芸術だとおだててくれるが、実際はお客さんを呼べる映画を作れる人かどうかで判断してるのは当然の話。全てビジネスの話なんだから。

まあ、ドキュメンタリーとしてはどうでもいい内容なんだが、ちょっと面白いコメントもあった。

“日本ではロング・ショットやミディアム・ショットの1カットで製作者の意図を理解する濃密なコミュニケーションが成立しているのかも知れないが、ハリウッドではそういった関係はない。必ずアップ・ショットを入れて意味を持たせないと、スタジオも観客も理解してくれない”

これ皮肉で言っているんだろうなあ。

“製作者サイドが作品の仕上がりに自信を持っていて、テスト・スクリーニングが悪かった場合の理由は実は二つしかない。それは、テンポが悪いか、エンディングが違うかのどちらかだ。”

随分含蓄のある言葉だ。というよりも大人の解釈だなあ、と感心する。



映画を芸術だと称してバカを持ち上げ、ビジネスを真剣に考えなかったお陰でプロが全く居なくなってしまった日本と、“お客様は神様です”を実践して世界中に映画を売り込んでいるアメリカ。どちらが正解なのかは結論が出てしまっているが、そこに辿るまでの総括くらいは監督にして欲しいところだ。でも、出来ないんだよなあ、これが。だって日本映画がどうなったって他人事なんだもん。。
磔刑
2.1
「中田秀夫監督の恨み節炸裂」

『リング』や『仄暗い水の底から』などのホラー作品で国内外から評価される中田秀夫監督が『リング』のハリウッドリメイク作品である『The Ring 』の続編『The Ring Two』の監督経験を振り返りつつ、『The Ring Two』の製作者達のインタビューを通してハリウッドの映画製作の問題点を浮き彫りにするドキュメンタリー作品。

概要だけ見れば面白そうなのだがドキュメンタリーとしての完成度は低い。
中田監督の経験したハリウッド式製作方法の意外性を軸に話は進行するのだが、そもそも日本映画の製作方法の基本を知らない者にとっては日本映画とハリウッド映画の製作方法の大きな違いがはっきり見えてこず、肝心な主題が不鮮明になっている。作品で問題提起はしても改善策は提示されないのも問題だ。ドキュメンタリー作品とはいえ、観客の意思に委ねるには題材が見鑑賞者にとって切迫した問題という訳でもないし、そもそも「遠く離れた文化も歴史も違う国なんだから映画と一括りしたって製作過程が違うのは当然じゃないか?」と考える方が普通だろうから、そもそも問題提起にすらなってない。中田監督は聞き手の役割で問題の答えを示すのは違うという見方もあるだろうが、それなら根本的にこの映画の構造に欠陥がある。
それに中田監督の立ち位置は終始ハリウッド方式の映画製作に不満を持ち、聞き手としては明らかにフェアではない。アメリカの方式に無駄が無い訳ではないのは理解できるが、勿論日本の方式もそのはずだし、日本の映画製作が完璧な方法によって行われているというなら並べで示すべきた。

今作がドキュメンタリーとして不出来になっているのは客観性が無い点が大きい。ハリウッド様式が無駄ばかりと言うならそれを裏付けるデータや数字などを示すべきだ。データで真実が語れるほど単純ではないにしろ「自分はこう思う」を押し通すよりは信憑性があるだろう。
インタビューされる登場人物は中田監督に比べると随分大人に見える。ハリウッドのクリエイター陣はショービズ界の荒波に揉まれているので当然だが、一瀬隆重などは随分達観した考えでハリウッドの様式に順応している印象を受けた。その反面、中田監督の感情的な批判はずいぶん子供じみており、問題の本質を掘り下げきれていない。

しかし、今作で垣間見えるハリウッドの製作方法の問題点は一考の価値はあるのは確かだ。ハリウッドは最初からヒット作を前提に製作しており、そのためなら時間とお金は惜しまない。随分太っ腹なやり方だし、いくらでも時間やお金を懸けれる方がクリエイターにとって良いと思うだろうがここで大きな矛盾が生まれる。必ずヒットするものを作るために細心の注意を払って作れば作るほど使用する時間とお金が膨大に膨れ上がるため、成功のハードルもそれに比例して無尽蔵に上昇する。そのため失敗による損失の怖れからプロデューサーや撮影所が現場に口を挟み、映画製作自体がカオス状態に陥り、ヒット作と言うシンプルな答えからどんどん遠のいていくのだ。
この負のジレンマの影響を一番に受けるのが監督や役者などの製作陣であり、中田監督も例外ではなかったワケだ。そのハリウッド式の対比である日本映画の製作方法はこの映画では語られてないので並べで考察できないが、中田監督の言い分からするとハリウッドより随分シンプルな作りなのだろう。ハリウッドに比べると製作費など雀の涙程度なのだから、いかに時間とお金を節約して映画を撮るのかを考えて編み出された知恵なのだからそもそも単純には比べれない話のはずだ。

日本にとってはただのマイナー娯楽の一つでしかない映画だが、アメリカでは大きな収益や雇用を生み出す産業の一つなのだから、映画一本撮るのにあれほどナーバスになるのも理解できる。中田監督もハリウッドで色々あったかもしれないがその経験をバネに頑張って欲しい。しかし本作の謎ズームや音声の乱れ・ピンボケ等の演出は日本流か、それともハリウッド流なのか。
最後の中田監督の表面上前向きな発言はハリウッドとの決別のように受け取れ、ハリウッドで監督をするには心が折れてしまったように感じた。
n
2.9
なんつうかなぁ、自分が上手くいかなかったことへの愚痴にどうしても聞こえてしまうんだよなぁ。

だってハリウッドでやってたのたったの5年弱、撮ったの1本の時点でしょ?
まだ「旨味」のとこは知れてないだけなんじゃないの?みたいな。知らんけど。
少なくとも10年くらいやってからやろうぜ、とか思わんでもない。

ただ本人の住居は立派な一軒家で、1本しかやってないのにあそこに住めるってことは、やっぱり金銭的にはそれなりに保証されるもんなんかなぁと。
しかもエージェントからもたくさん企画送られてきてさ。ちゃんとしたおうちに住みながら企画進めていくの、それはそれで楽しそうじゃん?ていう。撮りたいのはわかるけどさ。

とりあえず、あの教習ビデオみたいな音楽やめよ

『ハリウッド監督学入門』に似ている作品

時代劇は死なず ちゃんばら美学考

上映日:

2016年12月03日

製作国:

上映時間:

85分
3.4

あらすじ

京都を中心に発展してきた時代劇映画。その時代劇の華である『ちゃんばら』の人気は、若者はもちろん今や女性の間にも広がり、そして世界からも注目されている。時代劇の歴史的変遷をふまえ乍ら、評論家…

>>続きを読む

ホームワーク

上映日:

1995年09月30日

製作国:

上映時間:

86分

ジャンル:

3.7

あらすじ

いつも宿題に追われていると感じたキアロスタミ監督が、イランの小学生や先生に次々と質問をする。「なぜ宿題をしてこなかったの?」「誰が宿題を見てくれるの?」。答えから、それぞれの複雑な家庭事情…

>>続きを読む

インサイド・ジョブ 世界不況の知られざる真実

製作国:

上映時間:

109分

ジャンル:

配給:

  • ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
3.7

あらすじ

2008年に世界中を震かんさせた「金融危機」の知られざる真実に肉迫。徹底的なリサーチとデータ収集の元、政治家や大学教授、金融業界を代表するインサイダーなど、キーパーソンへのインタビューを通…

>>続きを読む

賢いお金の使い方

製作国:

上映時間:

93分
3.4

あらすじ

お金に悩む人たちがお金の達人からコツを伝授されながら、まるでマネー版「クィア・アイ」を地で行くようなビフォーアフターを丸1年かけて繰り広げる、楽しくてためになる情報満載ドキュメンタリー。給…

>>続きを読む