Instruments of a Beating Heartを配信している動画配信サービス

『Instruments of a Beating Heart』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Instruments of a Beating Heart
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『Instruments of a Beating Heart』に投稿された感想・評価

アカデミー賞の短編ドキュメンタリー部門にノミネートされたことで気になっていた作品。近いうちに長編版の『小学校~それは小さな社会~』を見に行く予定ということもあり、この機会に見てみました。

内容的には、世田谷の公立小学校の1年生にフォーカスを当てていて、学期末の課題として、新1年生に向けて入学式で演奏する「よろこびの歌」を披露するまでを記録している。

短編なので、1年生全体を撮ってるわけではなく、1人の女の子を軸にしてる感じだけど、これはこれで良くまとまってる。何となく親心に近い感覚で見ていたけど、不思議と小学生の時の自分と重ね合わせるところもあった。

印象に残っているのは、先生が子供に対して結構厳しい言い方をしていたところ。正直「そこまで言わなくても…」と思ってしまいそうになるけれど、頭ごなしに叱るわけではなく、先生の言ってることはかなり教育的。あえて厳しい言い回しをすることで、集団の一部としての責任を身につけさせようとしているんだと思った。

あと、インタビューで監督は「日本人は小学校の教育を経て、はじめて日本人になる」みたいなことを言っていたけど、確かにその通りだと感じた。日本人特有の社会性は小学校で培われて、人間として一回りも二回りも成長するのは間違いない。それが良く分かる内容でもありました。

とはいえ、教育の正解は1つではないだろうし、昔から集団行動というものに苦手意識がある自分としては、日本の小学校教育に思うところがないわけではない。正直、日本特有の過剰な集団意識は、同調圧力が生まれやすいというデメリットも孕んでいるとも思う。

大事なのは、日本の小学校教育のプラスもマイナスも理解したうえで、子供の特性ごとに合ったものを提供してあげれるかということ。良いところは良いところとして残しつつ、子供のうちはあまり偏った考えは持たせずに、広い視野で見てあげたいなとは思いました。

ある意味、個人主義が先行しがちな外国向けの内容だとは思うけれど、日本人が見ることでも新たな気付きがあるような作品でした。
どこの国も他国から見れば驚くようなことが普通に行われている。小学校とて例外ではない。コロナ禍での日本の小学校の日常のひとコマを切り取ったこの作品は、世界のどことも違う日本の学校を映しながら、世界中の人が共感できる子供の姿を映した内容となっている。

自身3本目の長編監督作品「小学校〜それは小さな社会〜」が様々な国での映画祭で上映され、国内外で話題となっているているドキュメンタリー作家の山崎エマ監督が、同作品を23分の短縮版に編集。アメリカのアカデミー賞短編ドキュメンタリー賞にノミネートされた作品だ。

ある小学校の1年生が新学期に新入生歓迎の演奏会を開くまでの様子を楽器担当者を決めるオーディションからカメラが追い続ける。

日本とイギリスの血を引き、ニューヨークにもルーツを持つ山崎監督ならではの一歩引いた客観的な視点で〝日本の小学校〟と〝日本の小学生〟の今を見せる。

外国人が見ると自分の国と比べて日本の小学校は、何が違って何が同じなのか?
日本人が見ると自分の時代と比べて今の小学生は、何が違って何が同じなのか?
それぞれの立場によって、その違いに驚くだろうが、子供たちの一生懸命頑張る姿に感動するところは古今東西変わりあるまい😊


〈余談ですが〉
娘が小学校教師をしているので、本作に登場する2人の先生にどうしても目が行ってしまう。

厳しく指導する男の先生、優しく背中を支える女の先生、子供たちへのアプローチの仕方はそれぞれ違うが、一人一人の人間として真剣に向き合っている様子が伝わってきた。
雄樹
3.9
【オーディションに受かったから それでおしまいなの!】

今年のアカデミー賞ノミネート作品を見る⑤

昨日アカデミー賞があり一気にノミネートされた作品が見たくて今日はサブスクで見える作品をレビューします!
本作は日本代表して短編ドキュメンタリー賞にノミネートされた作品です。
まず本作『小学校 それは小さな社会』の中で一年生が入学式で演奏する向けて練習を日々をだけで切り取って描かれた作品で、20分ぐらいなのに凄く心に響く様な深くてコロナ映画がめちゃくちゃ苦手な僕では見終わった後は素敵な気分になりました☺️
それにオーディションで不合格になった子供たちの悔しすぎて泣いている姿や、合格しただけで満足してしまい練習をしなかった子供に対して、怒る程の体罰にも厳しい今の時代でちゃんと怒る先生の姿は感心してました!
更に怒られた子供もちゃんと反省して他の担任の先生と抱き合う所も感動的で、ラストの演奏シーンで凄く嬉しそうに生徒たち見つめる先生の姿が成長と青春を感じてしまい凄く良かったです。
あと僕のコロナ禍嫌いは出来るだけで本作の評価に入れてなかったぐらい一つの物語としても本当に素晴らしかったです。

『Instruments of a Beating Heart』に似ている作品

Playground/校庭

上映日:

2025年03月07日

製作国:

上映時間:

72分

ジャンル:

配給:

  • アルバトロス・フィルム
3.9

あらすじ

7歳のノラが小学校に入学した。しかし人見知りしがちで、友だちがひとりもいないノラには校内に居場所がない。やがてノラは同じクラスのふたりの女の子と仲良しになるが、3つ年上の兄アベルが大柄なガ…

>>続きを読む

リコーダーのテスト

製作国:

上映時間:

28分
4.0

あらすじ

1988 年、韓国がソウルオリンピックで盛り上がっている最中、9 歳のウニは、リコーダーの試験があり、良い結果を残せるように練習に励んでいた。新しいリコーダーを親に買って貰おうとせがむが、…

>>続きを読む

モンテッソーリ 子どもの家

上映日:

2021年02月19日

製作国:

上映時間:

105分

ジャンル:

配給:

  • スターサンズ
3.7

あらすじ

<教室は縦横無尽のワンダーランド!> 北フランス・ルーベ、ここはフランス最古のモンテッソーリ幼稚園。クリスティアン先 生のもと、2歳半〜6歳の28人の子どもたちが同じ教室で学んでいる。 子…

>>続きを読む

らいか ろりん すとん -IDOL AUDiTiON-

上映日:

2021年01月15日

製作国:

上映時間:

82分

配給:

  • 松竹
3.8

あらすじ

音楽事務所WACKが開催する恒例のアイドルオーディション合宿を舞台に描かれる、人気ドキュメンタリー映画シリーズ第三弾!約20名のアイドル候補生と、指導役として参加したBiSHをはじめとした…

>>続きを読む

世界でいちばん悲しいオーディション

上映日:

2019年01月11日

製作国:

上映時間:

98分
3.4

あらすじ

24人のアイドルを目指す少女が九州の離島・壱岐島で「アイドルになる」という夢を叶えるために、 過酷なオーディションに挑む合宿形式のオーディションを完全密着。 2日目からは、現役メンバー…

>>続きを読む

二十四の瞳

上映日:

1954年09月15日

製作国:

上映時間:

156分

ジャンル:

4.0

あらすじ

瀬戸内海の小豆島を舞台に激動の時代を生きた先生と生徒のふれあいと成長の感動作! 黒澤明監督の『七人の侍』を抑えてキネマ旬報ベストテン第1位を獲得した 日本人の日本人による日本人のための反戦…

>>続きを読む

関連記事

【結果速報】第97回(2025年)アカデミー賞 全部門ノミネート作品&受賞作品一覧!作品賞は『ANORA アノーラ』が受賞