おなご先生(大石先生)、自転車で颯爽と登場するのは、高峰秀子
・・・この後、“大女優”を引き継ぐこととなる吉永小百合
そういえば彼女も、「青い山脈」(1963年)で颯爽と登場していましたっけ
こち…
『二十四の瞳』は、1954年に公開された木下惠介監督の代表作の一つです。壺井栄の同名小説を原作とし、瀬戸内海の小島を舞台に、一人の女性教師と12人の教え子たちが、激動の昭和初期から戦中、戦後にかけて…
>>続きを読む小豆島の風景がどれも美しい。高峰秀子が自転車で道を走っていくところのショットの見事さ。高峰秀子や子供たちが豆粒のように小さくなるまで引いた絵。キアロスタミの『友だちのうちはどこ?』や『そして人生はつ…
>>続きを読む監督・脚本 木下惠介、原作 坪井栄。モノクロ映画。
戦争での苦難や悲惨さ、先生と生徒の変わらぬ愛を描く。
主演は高峰秀子、共演は天本英世、夏川静江、笠智衆、浦辺粂子、田村孝弘ほか。
1928…
『二十四の瞳』は、小豆島を舞台に、若き担任教師と12人の生徒たちが激動の時代を懸命に生き抜いていく姿を描いた作品。冒頭の幼少期のシーンはやや長く感じられるものの、後の展開に深みを与える重要な伏線とな…
>>続きを読む1954年ってどんな年。『七人の侍』『ゴジラ』、そして『二十四の瞳』。アマプラレンタル100円でした。
小学生の頃、児童文庫で読みました。「大石、小石」しか覚えとらん。
高峰秀子さんの大石先生が…
終戦まもなく撮影された反戦映画。
小豆島を舞台に新任教師と12人の小学一年生の成長を軸に、戦争直前から終戦までの生活を描いた映画。
戦争映画にも関わらず直接的な戦闘描写がなく、あるのは出兵を見送る場…
8月の終戦頃に観るのにおすすめの映画。
戦争を経験することはできないけど、少しでも知る機会になると思う。
戦争前後での小さな島である小豆島で、女性教師として生きていた大石先生がメインのお話。
戦争…
©1954/2007 松竹株式会社