女の子を配信している動画配信サービス

『女の子』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

女の子
動画配信は2025年10月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

女の子が配信されているサービス一覧

『女の子』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

女の子が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

女の子の作品紹介

女の子のあらすじ

内向的な少女シャオリーが、自由奔放な同級生リリーとの出会いを通じて、抑圧された生活から抜け出し、自分自身の人生を模索し始める姿を描く。シャオリーは、母から受け継がれた悲しみと、自由への強い願いとの間で葛藤しながら成長していく。

女の子の監督

スー・チー

原題
女孩/Girl
製作年
2025年
製作国・地域
台湾
上映時間
125分
ジャンル
ドラマ

『女の子』に投稿された感想・評価

[台湾、母の通った轍、娘の通る未来] 60点

2025年ヴェネツィア映画祭コンペティション部門選出作品。珍しく監督本人来場上映を良い席で押さえることが出来たので拝んで来た。写真で目線もくれて満足です。物語は1988年の台北を舞台に、飲んだくれで暴力的な父親と、彼に虐げられながらも長女である主人公には暴力的な母親、同じ屋根の下にいながら母親に愛されて育っている妹に囲まれて、肉体的にも精神的にもボロボロな毎日を送るシャオリーを描いている。母親からはいきなり"お前財布からお札を抜いただろ!"とキレられて、妹が自首しても"姉貴を庇うな"と退けられ、理不尽に体罰を食らうし、父親が子供たちに手を出す瞬間は直接的には描かれていないが、目の前で母親をボコボコにされたら次は自分と思うのは必然だし、とにかく自宅にシャオリーの居場所などない。貧乏なので栄養状態も悪く、学校では頻繁に倒れて保健室送りになっている(ここで彼女のことが好きそうな少年が登場するのもポイント→後述)。シャオリーの物語の合間には、かつて高校時代の母親を苦しめた"女は家庭を維持して男を支えろ"的な言説についてのエピソードがサブリミナル的に語られ、結局は母親もそれを継承し内面化しシャオリーに受け継ごうとしていることが描かれる(母親は"女人"とだけクレジットされていて、それは一般化する意図もあるのだろうと推測する)。母親の過去は実はそこまでちゃんと描かれていないので推測するしかないのだが、家から追い出された母親を救ったのが父親だったようで、そのままなし崩しで今に至るっぽい。一方で、シャオリーの前にはアメリカンスクールから転校してきたリリーというクラスメイトが天使のごとく現れる。リリーがシャオリーの手を引いて街に繰り出したことで、シャオリーは作中で初めて笑顔を見せ、"塞ぐ/隠れる"ことで時が流れるのを待っていた彼女に、別の道が続いていることを見せてくれる。それが期待しているものかは分からないが、どこかへ道は続いていくのだ。ここで重要になってくるのが、意図的に無視されたシャオリーを好きな少年だ。彼がシャオリーを救ったら、或いはシャオリーが救われたと感じたら、母親と全く同じ道を辿ったに違いない。それを断ち切るという意味で、この少年をガン無視したのは良い選択だと思う。ただ、それにしても父親があそこまで暴れる理由とか、母親がそれでも従う理由とか、そもそもの母親のトラウマとか、主に大人側の背景情報が足りてないので、シャオリーの解放は手放しには褒められない。ちなみに、冒頭シーンは『ミレニアム・マンボ』で有名な橋でロケ撮影していたり、他にも『百年恋歌』『憂鬱な楽園』などのシーンを借用する?などしていたようだ(侯孝賢の作品をあまり観てないので分からないけど…)。
3.8
家庭に居場所がない少女が転校生と出会うシスターフッド。

監督自身の幼少期の記憶を下敷きにした半自伝的な作品。(監督は『ミレニアム・マンボー』のスー・チー)
…どこまで半自伝なんですか…結構辛いんですが。。

いや居場所が無さすぎでは?父親は家庭内暴力で妻にあたる。妻(主人公にとって母親)も暴力暴言。妹も微妙な距離感。転校生と出会うもハラハラ。学校抜け出して出会う男たちにもはハラハラ。結構疲れるな?
ラストも映っていること以外に色々あったことが想像つくけど、それでも救いのようなものもある気がするけど、その解決策が「大人になること」しか無いのだとするとやりきれないな。

映画体験としては後悔していないのですが、思わぬ副産物がありまして。
この前のTIFFで観た『ダブルハピネス』のウェディングプランナー役の方が好きだったけどどなたか分からないまま辿り着けなかったんだけど、その方が母親役で出てきたんですよ。しかもそのファンの方がQ&Aセッション質問したおかげでお名前が判明。9m88(ジョウエムバーバー)さんでした!大収穫!

その後調べて同一人物であることも裏取りでき(自分顔の判別苦手だから間違ってる可能性もあった)満足。

TOKYO FILMeX
コンペティション部門

2025-214-209

字幕翻訳:最上麻衣子

--------
2025/11/23 TOKYO FILMeX
Q&A
スー・チー(監督)

Q.最初の長編作品を撮るにあたってのプロセス
A.映画の制作自体はスムーズに。困難だったのは脚本で10数年かかった。

Q.最後のシーン。(質問者にとって)救いがなく問題が残り続ける印象を受けた。意図的か?なぜか?
A.わざと。即ちこれは現実で引き継がれてしまうものだから。親子の中でも愛だけでなく憎しみもある。

Q.監督として、役者にどのような要望をしたか?
A.特にしていない。父親役はすぐに役作りはできた。母親役はシンガー出身で役に理解できず色々な質問を受けた。なので時代背景などを伝えた。主人公役にはコミュニケーションを取った。素晴らしい出演者と仕事できて幸運だった。

Q. なぜエンディングを歌ったのが9m88(ジョウエムバーバー)でないのか?
A.はっきり言って版権の問題ですね(笑)

Q.この作品は夢の実現なのか?それとも女優としての昇華なのか?今後は?
A.実は今までは監督をやるとは思ってもなかった。監督は本当に担当で、理性と感性を常に考えてないといけなかった。現場のコントロールを考えないといけず完成出来なのは幸運だった。次監督をするならテーマは慎重に考えたい。

Q.主人公と妹の関係が気になった。赤い気球の意味は?
A.この2人の関係はかなり微妙で愛しあい傷つけあう。ストレスがある家庭環境の中でどう逃げ出すか考えた時に、映画「赤い風船」を思い出した。
あい
3.5
filmex 26th