郡上一揆を配信している動画配信サービス

『郡上一揆』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

郡上一揆
動画配信は2025年10月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

郡上一揆が配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
TSUTAYA DISCASレンタルなし 【宅配レンタル】旧作:399円~、新作:630円~
今すぐ観る

郡上一揆が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

郡上一揆が配信されているサービス詳細

TSUTAYA DISCAS

郡上一揆

TSUTAYA DISCASで、『郡上一揆はレンタル配信中です。

配信状況無料期間と料金
レンタル
なし 【宅配レンタル】旧作:399円~、新作:630円~
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
【宅配レンタル】旧作:399円~、新作:630円~なし-不可能1-
支払い方法
支払い方法 ・クレジットカード ・携帯決済 ※単品レンタルではSoftBankのキャリア決済はご利用いただけません。
対応画質
DVD/BR

TSUTAYA DISCASの特徴

  • ・DVD・CD・コミックの取扱国内最大級の宅配レンタルサービスです。
  • ・DVD:41万タイトル以上、CD:31万タイトル以上、コミック:11万タイトル以上
  •  の作品を取り揃えております。
  •  ※2025年2月時点
  • ・新規会員様は単品レンタルチケットを1枚付与され、好きな作品を1枚無料で楽しむことができます。
  •  ※単品レンタルチケットとはDVD/CDのレンタルで1回1枚ごとにご利用いただける電子チケットです。入会後30日以内に付与します。

TSUTAYA DISCASに登録する方法

  1. TSUTAYA DISCASトップページから「今すぐ無料レンタルする」を押します。

  2. 名前、メールアドレス、パスワード、生年月日、電話番号、決済方法を入力し、「サービス利用規約と個人情報の取り扱いに同意する」にチェックし「次へ」を押します。

  3. 登録内容を確認し、問題がなければ「登録する」をタップする。

  4. これで無料会員登録は完了です。

  5. 続いて有料プランの登録をする場合、TOPページ右上の「マイメニュー」を押しメニューを表示します。

  6. メニューから、「登録情報の確認」を押します。

  7. 「プラン変更する」を押します。

  8. 登録するプランを選択し、「プラン変更内容を確認する」を押します。

  9. 内容を確認し、「プランの変更を申請する」を押します。これで有料プランの登録完了です。

TSUTAYA DISCASを解約する方法

  1. TOPページ右上の「マイメニュー」を押します。

  2. メニューから「登録情報の確認」を押します。

  3. ページ下部の「サービス解除申請」を押します。

  4. 各確認事項にチェックをいれ、「次へ」を押します。

  5. アンケートの該当事項にチェックを入れ、「申請を完了する」を押します。

  6. これで退会完了です。

『郡上一揆』に投稿された感想・評価

pa4
4.2
岐阜生まれゆえ、郡上(ぐじょう)一揆の存在は頭の端っこにあったものの、ディテールを知ったのは今回が初めて。故郷の先達の勇気を誇りたくなる映画だった。

神山征二郎監督は岐阜出身。方言を大事になさる監督で、本作でも、地元の主婦さんから俳優さんに岐阜弁指導をしてもらったという。私の耳でも違和感のない、そして、やり過ぎによるわざとらしさも全くない自然な岐阜弁(名古屋弁とも微妙に違うんだぎゃー)だったと思う。

今月、この一揆を取り上げた沢木耕太郎の小説『暦のしずく』をたまたま読んだのが、(今ごろになって)興味を抱いた始まり。先日、今住んでる名古屋から郡上へ車を飛ばし、現地の博物館で、郡上一揆の史料を見た。

「誰が一揆の首謀者かオカミに悟られぬ」ために、署名を自転車のスポークのように書き並べて血判を押した「傘連判状」がその代表的な文書だ。勇ましい墨跡に胸打たれる。そして、同館の職員さんに、この映画の存在を教えられ、早速DVDをレンタルして…といういきさつ。

江戸中期、財政難に陥った藩が、年貢の徴収の仕方を百姓に不利な計算方法「検見法」に変え、隠し田にも年貢をかけるなど、増収(=百姓の弾圧)政策にかじを切った。これに百姓たちが怒りを爆発させたのが郡上一揆だった。
 
こうしたバックグラウンドにより、百姓の選抜隊が野山を越えて500キロ離れた江戸へ行き、江戸城登城中の老中に、百姓の生活を破綻させる「検見法」の取りやめを直訴する「駕籠訴」を決行。
これが大名や幕府高官に握り潰されるなどで不首尾に終わり、江戸に留め置かれると、死罪覚悟で、江戸の評定所(今でいう最高裁に類似)の目安箱に訴状を投じる「箱訴」(再審請求)も強行した。
その間、郡上で変事があると、村の若手が五日間駆け続けてヨレヨレになって江戸の仲間に知らせる。逆もあった。

この勇気ある行動が江戸市民を感動させ、武家を相手に闘争する郡上の百姓への同情が高まったという。
 
こうした史実を映画は丁寧に再現。百姓の中心人物緒方直人、百姓連として山本圭、古田新太、永島敏行、林隆三、クレージーキャッツの犬塚弘ら、多彩な役者が熱演している。夫を失うことになる緒方の妻岩崎ひろみも好演、水呑百姓の妻日色ともゑの姿を久しぶりに観た。
とりわけ主役緒方の言動には「郡上を守る」との魂がこもっていたと思う。その父で百姓の長老的な役だったのは、本来は大岡越前など「裁く側」(というか当局側)の役が多い加藤剛。血の気が多い百姓連の中で、渋くオーラを放っていた。
 
「箱訴」の結果は、江戸世論の後押しもあってか、老中ら幕府高官の免職、藩主金森家は領地没収・お家断絶ーーと、江戸時代の一揆では唯一、幕府側が厳しく罰せられた。その一方で、中心的な百姓14人が死刑、100人近くが村外追放などの処分を受けた。勇気ある百姓側も、幕府をとっちめるにはあまりにも大きな代償を払った。

本作のDVDでは、2時間余の本編のあと、エキストラに焦点を当てた約50分のメイキング映像(語り・神山監督)があり、大変興味深く観た。
群衆が気勢を上げるシーンなどでは延べ2,000人のエキストラが無償で参加。地元はもとより、東京など全国から郡上に集まった。代官役で当時の岐阜県知事もいた。「編集の関係で、知事さんの出演はほんのちょっとだけ」と監督は苦笑していた。
時代劇ゆえ、山里の高校体育館で、百姓役の千人以上の一般の人たちが、一斉にちょんまげのカツラをかぶせてらったり、粗末な百姓の衣装を着せてもらったりで壮観だ。
こういうのを観ると、「時代劇の映画をつくるのは本当に大変だ」と痛感する。
これからはもう少し、時代劇を丁寧に観ようと思う。
uyuyu
3.5
郡上踊り、盆踊り好きの仲間たちと、歌の背景を知りたくて鑑賞。いやー見応えあった! 岐阜県や地元の農協などなどの協賛、地元の人たちのエキストラ出演など、この歴史を伝えたい!という岐阜の人たちの並々ならぬ熱意を感じた。
作品としては、豪華キャストだし、史実が忠実に再現されているらしく、大作と言ってもいいくらい。緒形直人の熱演もすごかったな。こんなうまい役者だったんだな、この人。
ひとつ残念なのは、命を懸けた一揆をするほど農民たちの生活は圧政に苦しんでいた、という描写がほとんどなかったこと。そこ、知りたかったなー。
郡上一揆は唯一成功した農民一揆なんですね。一揆とか米騒動とかええじゃないか的なノリに萌えてしまう私としては、かなりアガってしまい、鑑賞後に郡上踊りを踊りました🤣
漆原
4.5
郡上出身な為、小学生の時に全生徒が体育館で見させられた。
歴史に興味がないし映像が古臭いから最初はなんとなく見ていたが、みるみるうちにのめり込んだ。
想像も出来ないほどの壮絶な闘いに、自分達の生活を守る為に命懸けで歯向かう姿は強烈。

米が無くなっても徒歩3分のコンビニで代替品が幾らでも買える恵まれた時代に生まれ育ったが、この一揆がどれほど悲惨なものか、一揆が起きる状態がどれほど切羽詰まったことか、この映画の非常に高いストーリー構成、えぐられる様な心情描写からほんの少しだが感じることができる。
周りの生徒もみな泣いていた。

『郡上一揆』に似ている作品

赤穂浪士

製作国・地域:

上映時間:

150分

ジャンル:

3.5

あらすじ

本作品は、痛恨刃傷から討入り本懐まで……、封建社会の悲劇を批判する元禄時代の甚大な物語を一篇にまとめて描破。刃傷松の廊下、田村邸での切腹、赤穂城明渡し、一力絢爛の場、山科の別離、大石内蔵助…

>>続きを読む

橋のない川

製作国・地域:

上映時間:

142分

ジャンル:

3.5

あらすじ

明治41年奈良・小森で生まれ育った誠太郎と孝二の兄弟。日露戦争で父親を亡くした2人は、しっかり者の祖母・ぬいと、心優しい母・ふでに育てられた。だが、学校に入ると、被差別部落だった小森の子供…

>>続きを読む

忠臣蔵 櫻花の巻菊花の巻

製作国・地域:

上映時間:

183分

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.5

あらすじ

元禄14年、春。朝廷からの勅使、院使の接待役を命ぜられた赤穂藩主・浅野内匠頭は、指南役の吉良上野介に意地の悪い仕打ちを受ける。無理難題を切り抜けた内匠頭だったが、上野介の吐いた「田舎大名」…

>>続きを読む