マリー・アントワネットを配信している動画配信サービス

『マリー・アントワネット』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

マリー・アントワネット

マリー・アントワネットが配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
WOWOWオンデマンド見放題なし 2,530円(税込)
今すぐ観る

マリー・アントワネットが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

マリー・アントワネットが配信されているサービス詳細

WOWOWオンデマンド

マリー・アントワネット

WOWOWオンデマンドで、『マリー・アントワネットは見放題配信中です。
WOWOWオンデマンドに登録すると、1000作品以上の見放題作品を鑑賞できます。

WOWOWオンデマンド
配信状況無料期間と料金
見放題
なし 2,530円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
2,530円(税込)なし1000作品以上可能50 付与

WOWOWオンデマンドに登録する方法

  1. WOWOWオンデマンド トップページから、「今すぐはじめる」ボタンを押します。

  2. 「メールアドレス」を入力し、「認証コードを送信する」ボタンを押します。

  3. メールに届いた4桁の認証コードを入力し、「認証する」ボタンを押します。

  4. 「パスワード」「パスワード確認」「名前」「電話番号」「生年月日」「性別」を入力、チェックボックスにチェックを入れ、「入力内容を確認する」ボタンを押します。

  5. 入力内容を確認し、「次のステップへ」ボタンを押します。

  6. 下へスクロールし、「お支払い方法」を選択、「クレジットカード情報」を入力し、チェックボックスにチェックを入れ、「入力内容を確認する」ボタンを押します。

  7. 入力内容を確認し、「申し込む」ボタンを押します。

  8. これでWOWOWオンデマンドの登録が完了です。

WOWOWオンデマンドを解約する方法

  1. WOWOWオンデマンドにログインした状態で、「My WOWOW」を開き、「解約の申し込み」ボタンを押します。

  2. 「お問合せはこちら」ボタンを押します。

  3. 「契約内容の変更」ボタンを押します。

  4. お問い合わせの項目(1)で「ご加入方法のお申し込み・ご契約内容について」を選択し、(2)で「ご解約方法」を選択します。

  5. 「名前」と「返信先メールアドレス」を入力し、「確認画面へ」ボタンを押します。

  6. パスワードを入力して「続ける」ボタンを押します。

  7. My WOWOW内の「ご契約内容の変更・確認(解約を含む)」を押します。

  8. 「解約する」ボタンを押します。

  9. 再び「解約する」ボタンを押します。

  10. これでWOWOWオンデマンドの解約が完了です。

マリー・アントワネットの作品紹介

マリー・アントワネットのあらすじ

ハプスブルグ家の末娘、マリー・アントワネットは14歳でフランスのルイ・オーギュストと結婚した。ヴェルサイユ宮殿での生活に戸惑いながらも、贅沢三昧の日々を送るマリー。やがて彼女は待望の世継ぎを出産するが、財政難に困窮した国民は暴徒化し…。

マリー・アントワネットの監督

ソフィア・コッポラ

原題
Marie Antoinette
製作年
2006年
製作国
アメリカ
上映時間
123分
ジャンル
ドラマ伝記
配給会社
東宝東和、東北新社

『マリー・アントワネット』に投稿された感想・評価

kuu
3.7
『マリー・アントワネット』
原題Marie Antoinette.
製作年2006年。上映時間123分。

14歳でオーストリアからフランス・ブルボン王家に嫁ぎ、18歳でフランス王妃に即位、そしてフランス革命によって37歳の短い生涯に幕を閉じたマリー・アントワネットの人生をソフィア・コッポラ監督が映画化。
タイトルロールにはキルステン・ダンスト。
その他アーシア・アルジェント、ジェイソン・シュワルツマンらが共演。

14歳のオーストリア皇女(キルステン・ダンスト)は、母マリア・テレジア(マリアンヌ・フェイスフル)の命令でフランス王太子(ジェイソン・シュワルツマン)に嫁ぐことになる。期待を胸に馬車に乗り込んだ彼女だったが、国境では衣装から下着までをフランス製のものに変えさせられ、愛犬まで取り上げられてしまう。。。

史実としてのマリー・アントワネットに対する反発やゴシップてのは、王妃となって間もない頃から既に宮廷内で増えていったそうで、ルイ16世には身体的な問題があったためにふたりの結婚が確かなものになるまで七年かかり、その間夫婦に関する噂話がヴェルサイユ中の貴族に広まり、マリー・アントワネットにメチャクチャな屈辱を与えた。
余談ながら、マリー・アントワネットとの夜の営みが上手いこといかなかったと、理由としては諸説あるけど、包茎説がルイ16世にあるが、それが原因なら日本人男性の約8割は包茎(仮性包茎、カントン包茎、真性包茎含む)なんやし、どうかなぁと思うし、小生は精神的な問題がデカかったんやろなぁと、推測します。
あ!包茎のはなしじゃなかった🙇‍♂️。
しかし、そないな雑音のなかで王妃としてもう少し慎重に行動すべきだったはずやのに、マリー・アントワネットは浪費で時間をやり過ごし、自分の役目に対するプレッシャーを忘れようとす。
結局、マリー・アントワネットと云やぁ、赤字夫人なんて云われたり、貧しい人々の苦しみに無関心な上流階級の代名詞のように思われてきた。

この数世紀を経た今でも、多くの人々は、悪名高いフランス王妃が、臣下が飢えているという知らせを受けたとき、『ケーキを食べさせてあげよう』ちゅう様な言葉を実際に口にしたと信じている(この言葉は、実際に当時流行した劇に由来している)。

今作品の脚本・監督のソフィア・コッポラの今作品は、著書『マリー・アントワネット』を原作としています。
脚本・監督のソフィア・コッポラは、アントニア・フレイザー著の『Marie Antoinette: The Journey』を基に、彼女の名を明らかにし、その認識を改めようと決意している情熱がうかがえる作品でした。
今作品では、マリー・アントワネットは、歴史が彼女に課そうとしている役割に備えることなく、保護された、やや軽薄な少女として描かれている。
映画は、14歳のオーストリア大公妃が、二国間の条約によってフランスの王子ルイ16世と結婚を約束したところから始まる。
彼女はすぐに新しい国、新しい役割へと連れ去られ、18世紀末のヴェルサイユ宮殿での宮廷生活で規定された儀式や規則の事実上の囚人となる。
コッポラ監督は、芸術的に(商業的にはともかく)賢明な判断で、今作品から誇張やメロドラマの可能性をほとんど排除し、代わりに当時の王室の生活におけるゴシップ的な些細なことや気の遠くなるような儀式に集中させることにしてる。
マリーは個人のプライバシーを完全に奪われ、朝の着替えを何人もの事実上の配役の手で行われ、女王にふさわしくない礼儀作法や儀式の違反を見張る道徳顧問の監視下に常に置かれるちゅう屈辱に耐える姿が描かれる。
コッポラは、はんなりした舞台の華麗さと豪華さに観てる側を浸らせながら、ドラマを微妙に展開させていく。マリーは、自分が強いられている制限された生活に明らかに腹を立ててとるが、泣き言を云ったり、自己憐憫に浸ったりすることはほとんどなく、むしろ文句を云わず、ほとんど宿命的とも云えるほどの潔さで自分の役割を受け入れている。
夫が何年も結婚を拒否していても、彼女は夫に同情的で、彼の "問題 "を理解している。
この映画は、重大な危機の瞬間に焦点を当てたり、女王の有名な残虐性や自己満足を過剰に演出したりしないので、動きが遅く、退屈やと感じるやもしれませんが、そのかわり、女王は外の世界と積極的に関わることもなければ、完全に見放されたわけでもない女性として描かれている。
しかし、今作品では女王に有利なように、苦しんでいる国民の生活をほとんど描いていないことに異論を唱えるのも散見してた。
しかし、その彼女の偏狭さこそが、一見善良な心を持った女性が、同時代の人々や後続の世代からいかにひどく誤解されていたかを教えてくれるんやと思う。
最後に、彼女とその家族が是正と復讐を渇望する暴徒によって破滅に追いやられるとき、彼女は本当に困惑しているように見えるが、そのストイシズムと優雅さの中に奇妙な英雄的なものも感じられました。
これは、キルスティン・ダンストの力強い演技によるものなんやろな。
彼女は決して誇張することなく、宝石で飾られた甘やかされたフランス王族の装いの下に閉じ込められた複雑な女性の姿を私たちに見せてくれました。マリーは、世界情勢や国家運営に関わる難解な策略には関心を示さないかもしれへんけど、宮廷生活における不条理で恣意的な権力闘争の中で自分の道を切り開く方法を知っているほど抜け目のない人物であった。
今作品で最も興味を惹いたのは、時代錯誤なロック音楽のサウンドトラックを採用しているとこ。
個人的には、このサウンドトラックはかなり効果的でやったなぁ(ただし、この映画に不可欠なものだとは決して思わへんが)。
歴史にこだわる純粋主義の方はこの選択に反対するかもしれないけど、脚本が彼女の人生全体に対してとった比較的控えめで、歴史的に正確なアプローチに補償を見出すことができるとは思う。
今作品は、何よりも抑圧の研究であり、人間が比喩的な金色の檻に閉じ込められ、まるで何かが本当に重要であるかのように日常生活を送ることを期待されるとどうなるかということやと思う。
こないな観点から見ると、この映画は実に悲しく、痛烈で、しばしば非常に滑稽な映画でしたが、個人的には好きな作品です。

全く関係ない話ですが、テロと云う言葉をよく目にしたりする。
最近やと飯テロって、食べるのをガマンしている人、もしくは食べられない人に対して、激しく食欲を沸き立たせる振る舞いをすることですとかも使う『テロ』の語源は今作品辺りの時期に生まれた。
1791年まで、マリー・アントワネットは、フランス革命に協力的な穏健派の指導者たちの支持を得ることができたが、ヴァレンヌへの逃避行(1791年6月)は、王家の脱出に失敗し、裏目に出た。
この事件はルイ16世とマリー・アントワネットの信用を失墜させ、彼らの政治的支持者を弱体化させることになった。
1792年、革命の穏健派が衰退し、反君主主義のジャコバン派が台頭してきた。
このジャコバン派のテロリストたちが行うテロール。
テロの元ネタのテロールの語源は、フランス大革命末期の前記のジャコバン派による『恐怖政治体制』(フランス語: le régime de la Terreur 1793年6月–1794年7月)より来ている。
権力者が対立する者を抹殺した場合もしくは、その影響(恐慌や追従)も含めてテロと呼ばれていた。
恐怖を意味することから、政治的な目的を達成するために暴力による脅迫を用いることを云うようになったとさ。
なんやそれ😊

雪深き地域にお住まいの方、雪どけ待ち遠しいですが、また、コロナ禍で外出も儘ならない皆さん。
健康第一でやっていきましょ。
3.8
 Gang of Fourの『Natural's Not in It』が流れる中、オーストリアの皇女マリア・アントニア(キルスティン・ダンスト)はバスタブの中で従者にピンクの靴を履かせてもらっている。傍ら置かれたカラフルなタワーケーキが少女の好奇心を満たす。1769年、オーストリアの皇女マリアは、オーストリアとフランスの同盟関係強化の一策として、母マリア・テレジア(マリアンヌ・フェイスフル)の命によってフランス王室に嫁ぐことになった。犬のモップスを抱えながら、白馬が数頭連なる馬車でフランス国境地帯に停まった車、マリアはここで王妃としての契りを交わす。待ち構えるのはマリアの美貌を楽しみにするルイ15世(リップ・トーン)の姿、フランスの服に着替えた彼女は遂に結婚相手であるルイ16世(ジェイソン・シュワルツマン)と初対面を果たす。馬車の中、従者にルイ16世の肖像が描かれたペンダントを見せる彼女の姿は、14歳の少女らしい無邪気さに溢れる。新婚初夜、多くの従者たちに見守られる中、キングサイズのベッドの緞帳を閉じる。夢にまで見た初体験の興奮、だがどういうわけかルイ16世は同じベッドに寝ていても指一本触れようとしなかった。寂しさを紛らわすようにマリアは浪費に楽しみを見出し始める。

 オーストリアに母親と兄を残し、遠く離れたフランスに嫁いだ少女は、前作『ロスト・イン・トランスレーション』のシャーロット(スカーレット・ヨハンソン)同様に、異国での孤独に悩まされている。フランスに連れて来た愛犬とは引き離され、24時間衆人環視のようなプライベートのない空間、娼婦上がりの国王の愛人デュ・バリー夫人(アーシア・アルジェント)との確執。中でも一番心を傷付けるのは、政略結婚の旦那が彼女に夜毎、関心を示さないことに他ならない。現代で言うところのED(勃起不全)の症状を患う夫との生活の中で少女は疲弊し、服装はどんどん派手になって行く。Bow Wow Wowの『I Want Candy (Kevin Shields Remix)』が流れる中、ケーキやタルトをほおばりながら靴やドレスを試着するマリアの姿は、冒頭のオーストリアでの少女時代に退行していくかのように映る。だが永遠の孤独に見えた彼女の前に突然、少女の孤独を癒すスウェーデンのフェルセン伯爵(ジェイミー・ドーナン)が現れる。インモラルな仮面舞踏会、飛び交うシャンパンとセレブリティの退廃、アヘンを回す少女の姿を男は狼のような獰猛な目で見つめる。旦那のルイ16世よりも激しく抱かれた女は永遠よりも一瞬に生きる。『ヴァージン・スーサイズ』に続いてここでも、少女のイニシエーションの主題に朝陽が昇る。娘の誕生からあれだけ派手だった女のファッションは質素になり、自然回帰を唱えたルソーとも共鳴する。映画はマリー・アントワネットの最期を描くことを放棄したまま、The Cureの『All Cats Are Grey』によりふいに切断される。永遠よりも刹那に生きた王妃の姿に涙腺が緩む。
3.5
マリー•アントワネット
2006年の映画ですね。

鑑賞しました!

ソフィアコッポラ監督。
情景が衣装が、まぁーーー!美しい!!

当時テレビでCMしててすごく華やかだったのを覚えている。

見終わったあと、キルスティン•ダンストかわいかったなぁ!とか、
ルイ16世役の男の子って
ウェスアンダーソンの天才マックスじゃんってなってあがりました。
(名前覚えるの苦手なので、顔と印象に残ってる映画で思い出す)
なんか、ちょっと垢抜けない感じともやもや感がいいかんじだった😂

マリーアントワネットの自由奔放さ、
かわいかったけど、民にしたらたまんないよなぁ。

レミゼラブルみたくなってきたな笑

『マリー・アントワネット』に似ている作品

マリー・アントワネットの生涯

製作国:

上映時間:

150分

ジャンル:

3.7

あらすじ

18世紀。オーストリアの皇女、マリー・アントワネットは意に沿わぬ結婚をさせられ、フランスへ嫁ぐことに。やがて、スウェーデンのフェルセン伯と出会ったアントワネットは真実の愛を知るが、不満を募…

>>続きを読む

マリー・アントワネットに別れをつげて

上映日:

2012年12月15日

製作国:

上映時間:

100分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ
3.0

あらすじ

1789年7月14日。バスティーユが陥落し、王妃マリー・アントワネットとその寵愛を受けるポリニャック夫人の名も載ったギロチンリストが発表され、宮殿内は騒然。王妃を慕う朗読係シドニーだったが…

>>続きを読む

エリザベス

上映日:

1999年08月28日

製作国:

上映時間:

124分

ジャンル:

3.5

あらすじ

16世紀、イングランドでは旧教と新教が争っていた。女王・メアリーは新教を弾圧し、新教派のエリザベスを投獄。やがて、メアリーは他界し、エリザベスが女王に。彼女は、国を新教に統一することを決定…

>>続きを読む

エリザベート 1878

上映日:

2023年08月25日

製作国:

上映時間:

114分

ジャンル:

配給:

  • トランスフォーマー
  • ミモザフィルムズ
3.5

あらすじ

ヨーロッパ宮廷一の美貌と謳われたオーストリア皇妃エリザベート。1877 年のクリスマス・イヴに 40 歳の誕生日を迎えた彼女は、コルセットをきつく締め、世間のイメージを維持するために奮闘す…

>>続きを読む

プリシラ

上映日:

2024年04月12日

製作国:

上映時間:

113分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ
3.6

あらすじ

14歳のプリシラは、世界が憧れるスーパースターと出会い、恋に落ちる。彼の特別になるという夢のような現実・・・。やがて彼女は両親の反対を押し切って、大邸宅で一緒に暮らし始める。魅惑的な別世界…

>>続きを読む

関連記事

映画ファンから人気のソフィア・コッポラ監督作品まとめ!『ヴァージン・スーサイズ』から最新作『オン・ザ・ロック』までオススメ9本

あの映画もそうだったの!意外と知らない「俳優が監督をしている映画」24本

今日の1本は「見た目」で選ぶ。パステルカラーのポスターが印象的なおすすめ映画20本