バルトの楽園(がくえん)を配信している動画配信サービス

『バルトの楽園(がくえん)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

バルトの楽園(がくえん)
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『バルトの楽園(がくえん)』に投稿された感想・評価

4.4
捕虜の話。
第一次世界大戦中日本に攻め込んだドイツ兵は敗退し捕虜となった。しかし約5000人もの捕虜を持て余し人間的な扱いをされずにいた。色々あって(笑)徳島県鳴門市の板東俘虜収容所に移送されて来た捕虜達は収容所所長・松江豊寿の人道的な配慮によって少しずつ心を開いてゆく。…ってあらすじ。
面白かった。そして軽く調べてみた。
捕虜となったドイツ兵と地元の住民の交流などを史実に基づいて描いた。
松江豊寿は捕虜に対し人道的な扱いを心がけ、今でも鳴門市はドイツとの交流が深くドイツ館などがあり、当時の資料や写真などを展示してます。ここから多くのドイツの機械製品や技術が日本に広まった。第一次世界大戦終戦後も日本に留まったドイツ兵も多かったという。
実はこの捕虜による楽団が『交響曲第9番 歓喜の歌』を日本で初めて演奏した。
初演から100周年となる2018年6月に、鳴門市ドイツ館前に松江の銅像が建立された。…というウンチクです。
歴史でサラっとしか触れてなかった出来事だったので、勉強になった。会津の歴史も軽くでてくる。そして感動しました。
隠れた名作だと思う。平均スコアはもっと高くてもイイ作品。邦画も捨てたもんじゃ無いなぁ……。
まぁ多くは語るまい(笑)の私が「思いのほか感動した。調べた知識を誰かに喋りたい!」で、たまには語る(笑)の巻でした。
ryusan
3.3
第一次世界大戦中、ドイツ兵士の捕虜を温情を持って扱い、人間らしい交流をした日本の捕虜収容所の実話に基づくお話。

日本とドイツは第一次大戦は敵国、第二次大戦は味方と不思議な縁で結ばれている。

収容所ものは閉鎖空間な大勢の人がいて、交流、迫害、脱獄など色々なパターンの作品があって面白い。

「戦場のメリークリスマス」「大いなる幻影」が好きな人は比較にどうぞ。

現在映画とタイムトラベル映画のブログも公開中。
興味ある方はどうぞ。
http://blog.livedoor.jp/filmactors/
3.6
徳島県鳴門市出身の者としては本作は必見

同市内にある「道の駅 第九の里」を訪れた際にこの映画の存在を知りました

地方の山村にある収容所だったので田舎特有のほのぼのさも相まって、ギスギスすることもなく逆に互いに親交が深まっていったのだと思う

第一次世界大戦では日本とドイツは敵国同士だったんですね

『バルトの楽園(がくえん)』に似ている作品

ソローキンの見た桜

上映日:

2019年03月22日

製作国:

上映時間:

111分
3.6

あらすじ

2018年、駆け出しTVディレクターの桜子(阿部純子)は、ロシア兵墓 地の取材を皮切りにロシアに行くことが決定していたが、興味を持てずにいた。しかし祖母(山本陽子)から自身のルーツがロシア…

>>続きを読む

男たちの大和/YAMATO

上映日:

2005年12月17日

製作国:

上映時間:

145分

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.5

あらすじ

2005年4月、老漁師の神尾は内田と名乗る女性に乞われ、戦艦大和が沈んだ場所まで船を出すことに。まっすぐに前方の海を見据える神尾の胸に、鮮やかに、そして切々と60年前の光景が甦っていく・・…

>>続きを読む

硫黄島からの手紙

上映日:

2006年12月09日

製作国:

上映時間:

141分

ジャンル:

配給:

  • ワーナー・ブラザース映画
3.7

あらすじ

2006年、硫黄島。地中から発見された数百通もの手紙。それは、61年前にこの島で戦った男たちが家族に宛てて書き残したものだった。届くことのなかった手紙に、彼らは何を託したのか--。

アーニャは、きっと来る

上映日:

2020年11月27日

製作国:

上映時間:

109分

ジャンル:

3.6

あらすじ

1942年、ナチス占領下のフランス・ピレネー山脈の麓の小さな村に住む、13歳の少年・ジョーは、生活の大半を羊飼いとして過ごしていた。ある日ユダヤ人・ベンジャミンと出会う。彼は秘密裏にユダヤ…

>>続きを読む

海難1890

上映日:

2015年12月05日

製作国:

上映時間:

132分

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.6

あらすじ

1890年、和歌山県串本町沖。後のトルコであるオスマン帝国の親善使節団を乗せた軍艦エルトゥールル号が座礁して大破、海に投げ出された乗組員500名以上が暴風雨で命を落とす。そうした過酷な状況…

>>続きを読む