バルトの楽園(がくえん)の作品情報・感想・評価

『バルトの楽園(がくえん)』に投稿された感想・評価

文部省推薦なんて括りが付くのだから、いい話にまとまっているなとは想像が付いてしまう。
そしてその時点で面白くないなというのも分かってしまう。

そもそも第九を見せる時点までの経緯が長すぎる。
それま…

>>続きを読む
森田
5.0

これまでに出会った数多くの物語を通して、私の心には様々な国への憧憬が満ち満ちているが、とりわけドイツに強い興味がある。『盗まれた記憶の博物館』が大きなきっかけのような気もするが、はっきりとは覚えてい…

>>続きを読む
3.5

ベタではあるが良い物語。このようなエピソードが美談として映画化されない、即ちこれがデフォルトであって欲しいものだが日本人には無理。太平洋戦争における日本軍による捕虜虐待は国際法を理解していなかったか…

>>続きを読む
WWI下の日独関係史
親独性と反独性
俘虜収容所
ドイツ兵が演奏する『歓喜の歌』
「バルト」はドイツ語で口ひげの意。
Lisa
2.8
どうやら実話のようだけれど、ちょっと話が綺麗過ぎるからか、チープな感じがしました。
でもこんなことがあったのかと知ることができ、観て良かったです。
良い映画だと思います。
NOVUS
2.6

色々と惜しい映画。
第九が好きなので視聴。邦画独特の臭みが多い作品だった。

必要のないアナウンサーがいたり、ドイツ人青年の語り部が母への手紙を日本語で朗読していたり、これだけで作品のチープ感がかな…

>>続きを読む
WOODY
3.5

大正9(1920)年4月1日
板東俘虜収容所は正式に閉鎖された。
この模範収容所(厶スター・ラーゲル)が地上に存在したのは、2年10ヶ月であった。

だが、
ベートーベンの『歓喜の歌』は、日本人の一…

>>続きを読む
み
3.1
テストのために鑑賞
こんな収容所があったのははじめて知ったしこうあるべきだなって思ったみんな同じ人間だし音楽は万国共通
yang
-
ところどころ違和感はあったけど、
日本での第九初演やその背景をよく知ることが出来た点でこの映画を観てよかった。
こ
3.0
このレビューはネタバレを含みます
やや綺麗事多め、
第九にまつわるエピソード多めを期待していたので、少し残念。

あなたにおすすめの記事