月は上りぬを配信している動画配信サービス

『月は上りぬ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

月は上りぬ
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

月は上りぬの作品紹介

月は上りぬのあらすじ

戦争で奈良へ疎開し、そのまま住みついた浅井家には、未亡人の千鶴、未婚の綾子、節子の三姉妹がある。千鶴の亡夫の弟・昌二と愛し合う節子は、昌二の旧友で電気技師の雨宮と綾子と結びつけようとする。

月は上りぬの監督

田中絹代

原題
製作年
1955年
製作国
日本
上映時間
102分

『月は上りぬ』に投稿された感想・評価

4.2
🔸Film Diary🔸
▪️本年鑑賞数 :2022-367 再鑑賞
▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※

🖋とってもキュートで愛らしい作品!!この時代の恋愛事情、電話の暗号なんかはとても素敵!!北原美枝のキュートさも超絶!!クライマックスのキュンとするシーンも男性が上から目線なのもこの時代!!

🖋田中絹代監督の第2作目。晩秋の美しい古都奈良を背景に、三姉妹の一家に訪れた恋路を優しく、繊細に描いた作品です。この時代の古き良き日本の良さが巧く描かれている優しい作品です。

🖋先ずはこの時代の奈良の風景がモノクロならではの美しさで素敵に描かれています。東大寺、法隆寺、二月堂、若草山。。。そしてその美しさを背景に、一家に訪れた次女綾子と三女節子それぞれの恋のエピソードが綴られています。特に自分の恋には不器用なのに、姉綾子の恋を取り持とうとする三女節子の孤軍奮闘がとても楽しく、優しく、コミカルに描かれています。その三女節子の役を北原三枝がキュートに演じていますね!!この時代の古風な恋愛観が敢えて今の時代、素敵に見えますね。

🖋小津安二郎作品の如く、年頃の娘を暖かく見守る笠智衆の父親も味わい深く印象的です。個人的にはコメディモチーフとして、小田切みきと田中絹代が生き生きと演じているのに共感します。

🖋小津安二郎等が田中絹代をサポートしたのは想像に難くないですが、淡々した作風にならないのは、松竹ではなくサスペンス本流スタッフが集まった日活作品ならではでしょうか。

😌Story:(参考: 日活)
浅井家は父である浅井茂吉、長女の千鶴、次女の綾子、そして三女の節子の四人で暮らしている。茂吉の妻は既に他界しており、長女・千鶴の夫も三年前に死別し実家に戻ってきた経緯があるが、それでも家族四人、戦時中に東京を離れて住み着いた奈良の地で和やかな毎日を送っていた。家の近くの寺に下宿している失職中の安井は千鶴の亡き夫の弟であり、彼とも交流があったが、ある日東京から安井の親友である雨宮らが遊びに来て、浅井家の生活はずいぶん賑やかなものになる。そんな楽しく穏やかな日々を過ごすうち、三女・節子は雨宮が次女の綾子に気があるのではないかと思うようになる。綾子の方も雨宮に好意を持っていると知った節子は一策を練ることにする。互いの名を語ってそれぞれ待ち合わせに誘い、二人の想いを恋に発展させようというものだ。節子は十五夜の月明りの下で二人が愛を囁きあうロマンチックな妄想を膨らませるが…。

🔸Database🔸
・邦題 :『月は上りぬ』
・原題 : ※※※
・製作国 : 日本
・初公開 : 1955
・日本公開 : 1955/01/08
・上映時間 : 102分
・受賞 : ※※※
・監督 : 田中絹代
・脚本 : 斎藤良輔 小津安二郎
・原作 : ※※※
・撮影 : 峰重義
・音楽 : 斎藤高順
・出演 : 笠智衆、佐野周ニ、山根寿子、杉葉子、北原三枝

🔸Overview (参考:映画. com)🔸
斎藤良輔、小津安二郎が共同で執筆した脚本を、田中絹代が「恋文(1953)」に次ぐ第二回作品として監督に当り、「かくて夢あり」の峰重義が撮影に当る。主なる出演者は映画の役名をそのまま芸名とした四方正夫改めの新人安井昌二、「女人の館」の北原三枝、「悪の愉しさ」の杉葉子、「喧嘩鴉」の山根寿子、「二十四の瞳(1954)」の笠智衆、「三つの愛」の三島耕、「鶏はふたたび鳴く」の佐野周二のほか、小田切みき、田中絹代、汐見洋など。
こんな渋い作品あるとは、アマプラスゴいね!😲

小津脚本、田中絹代先生監督作品。

晩秋の奈良 京都を舞台に微妙な女心を描く3姉妹の物語。

古典邦画ならではの 穏やかで 奥ゆかしく 優しい作品。

そして、タイトルが示すそれぞれの月明かり。

万葉集『3755』『666』 古風でモダン、カッコいい~(^^)

田中先生自身もお手伝い役でチョロっと出てました!

コロナイライラを少し紛らわせてくれるイイ映画だった~👍️
leyla
4.3
丁寧な言葉、きれいな所作、奥ゆかしさ、奈良、十五夜、万葉集…
日本人ていいなぁと感じます。

洒落た恋の演出は田中絹代さんが監督で、女性目線で撮ったからでしょうか。
脚本には小津さんも関わっています。

微笑ましいラブストーリーで、こそばゆい感覚がなんともよいのです。

笠智衆さんは映画の中で、一体何人の娘を嫁に出すのでしょう。笑
今作でも3人の娘の父親役。やっぱり観ていて落ち着く笠智衆さんの存在。

末っ子(北原三枝)はモダンで天真爛漫なのがお決まり。魅力を振りまいてます。

疎開して奈良に引っ越し、戦後もそのまま住み着く一家。三姉妹の恋のお話。

電報で粋な暗号のやりとりをしたり、月を眺めながら散歩したり、女性心をくすぐるような素敵な作品でした。

暗号のムームームーには笑いました。

『月は上りぬ』に似ている作品

淑女は何を忘れたか

製作国:

上映時間:

72分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
3.9

あらすじ

いつも女房の尻に敷かれている大学教授の小宮が、突然大阪から上京してきた姪の節子に刺激され、発奮。口げんかをしても引き下がらず、初めて女房に平手打ちをくらわす。それ以来、夫婦の仲はかえって良…

>>続きを読む

戸田家の兄妹

製作国:

上映時間:

106分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
3.9

あらすじ

父親を失ったブルジョワ一家で、残された妻と未婚の末娘が、結婚している息子や娘たちの家庭に次々に世話になるが、どこでも厄介者扱いされ、仕方なく二人は古ぼけた別荘に住むことになるのだが・・・

晩春

上映日:

1949年09月13日

製作国:

上映時間:

108分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
4.1

あらすじ

黒澤明、溝口健二と並び日本を代表する巨匠・小津安二郎の名作。父と娘の互いを思いやる気持ちが胸を打つファミリードラマ――― 妻を亡くした曾宮周吉は娘・紀子と2人暮らし。婚期を逃がしかけている…

>>続きを読む

お嬢さん乾杯!

製作国:

上映時間:

90分

ジャンル:

3.8

あらすじ

修理工と令嬢の恋物語――― 映画界の革命児といわれた木下恵介が、大作「破戒」に続いて取り組んだ、明るくてそれでいてちょっと切ない恋愛映画。 自動車修理業で成功した圭三に元華族の 令嬢・泰子…

>>続きを読む

秋日和

上映日:

1960年11月13日

製作国:

上映時間:

128分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
4.0

あらすじ

日本を代表する巨匠・小津安二郎が母と娘のふれあいを描いた感動の名作――― 麻布の寺で、三輪の七回忌の法要が行われた。三輪の学生時代の友人・間宮、田口、平山の三人が久しぶりに集まる。彼らは三…

>>続きを読む

彼岸花 ニューデジタルリマスター

製作国:

上映時間:

118分

ジャンル:

4.1

あらすじ

娘をもつ頑固な父親の悩みと喜びをしみじみと描いた家族ドラマ。小津安二郎が手がけた初カラー作品。田中絹代、有馬稲子、山本富士子という豪華女優陣の共演が楽しめる。存在感のある父親像を佐分利信が…

>>続きを読む

お茶漬の味

上映日:

1952年10月01日

製作国:

上映時間:

115分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
4.0

あらすじ

日本を代表する巨匠・小津安二郎の野心作。 戦時中に検閲当局から却下された脚本を改めて取り上げた因縁の作品だけあって、ユーモアが見事に織り交ぜられた秀作となっている――― ふたりは倦怠期を迎…

>>続きを読む