小津安二郎の他の作品と比べると少し説教くさく感じるのと、最終的に良い話では片付けられなかったな。
奥さん、本当に何かが分からなかったとか、最後に何か気づいたとかではなく、ただの機嫌の不安定な人に思…
カメラが、奥行き方向に動くのが何回かあったのが印象的だった。
躍動感とか臨場感につながるというほどのアグレッシブさはない動きだけど、どういう狙いがあったんだろうと、気になった。
ストーリー的には、…
実に人間って面白おかしいもんだなと思わされた。
京子の人間性の、清廉潔白でもなく妙に嫌味ったらしい感じがとても解像度高い。
夫に嘘や隠し事をするのが常習だった京子だが、そんな彼女だからこそ夫のこと…
いつの時代も変わらない女性たちの活気。
キャピキャピしてる感じが印象的(ちょっと古いか⁈)。
一方で男たちは仕事やパチンコ、競輪と楽しいのかどうかよくわからない。
鶴田浩二と津島恵子…
身の回りに「うまくいかなかったお茶漬の味」があり、現実的に見ざるを得なかった。実際この作品も、夫婦といえども所詮「他人」である前提のもと、生活の残酷さを割とまっすぐ描いている。優しいラストではあるも…
>>続きを読む良いぜ。ラスト20分ひっそりとお茶漬けを拵える夫婦を包み込む深夜の冷徹な時空がほんと良いぜ。日常の小骨が取れる瞬間、逆に日常のささくれが剥ける瞬間、窓から雪崩込む涼しい夜の風みたいな感じで。日常の詩…
>>続きを読む恋人関係と夫婦関係の違いってこの作品に詰まってるんだろうなぁと思った。
夜な夜なお茶漬けを食べるシーン、あんな素晴らしいものが70年も前に撮られていたのが凄すぎる。
やっぱり小津作品はショットがカ…
松竹株式会社