ヘルベチカ ~世界を魅了する書体~を配信している動画配信サービス

『ヘルベチカ ~世界を魅了する書体~』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ヘルベチカ ~世界を魅了する書体~

ヘルベチカ ~世界を魅了する書体~が配信されているサービス一覧

ヘルベチカ ~世界を魅了する書体~が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『ヘルベチカ ~世界を魅了する書体~』に投稿された感想・評価

継
4.0
イワタUDゴシックというフォントの「3」は、ヘルベチカのそれより「ヨ」に近くて始点と終点が丸まってなく、極小サイズにした時に「8」と識別し易いデザインになっているんだ(Eテレ番組, デザインあ “Font Bar” より)

突然ですが、皆さんはスマホやPCにどんな「フォント」を使ってますか?
ゴシックや明朝、手書き風な丸文字や毛筆体…
例えばプレゼンの資料や年賀状作り、学校のレポートやLINE等々、用途に合わせて字体を変えられるのは便利ですよネ。フィルマのレビューもいつかはフォントが選べるようになるでしょうし、そうなるとフォロワーさんの個性が更に出て楽しそうです(^^)。

実はフォント・マニアな継(*´∀`)/!
新聞や小説、街中の看板とか、センスの良いフォントを見つけるとすかさずスマホに撮って、のちほどスライドショーで1人ニンマリする、フォント・メイニアなke..(*´∀`)\(--;)シツコイ

本作は、スイスで誕生するや瞬く間に定番化し、BMWや無印良品、TOYOTAにBEATLES等々がロゴに選ぶなど、世界一有名で最も使用頻度の高いフォントとなった「ヘルベチカ」の、その歴史を紐解いてゆくアートドキュメンタリーです。

多くの著名なグラフィック・デザイナーが登場し、自らとの関わりから各々の「ヘルベチカ」論を語り、その過程でフォント選択の背後にあるクリエイター各自の感性と美学を浮き彫りにしてゆくー.
アウトラインの紹介に留まらず、ヘルベチカを通じて現在に至るグラフィック・デザインが総括的に見えてくる作りがユニークな、右脳を活性化する刺激に富んだ構成。

ベーシックなデザインで、あらゆる用途に対応する懐の深さを持つヘルベチカには、それだけに “没個性的で面白味に欠ける” 的な手厳しい意見も聞かれ、デザインとしての「字」を生業とする彼等のプライドを垣間見るよう、、デザイナーじゃなく単なる “メイニア” としてはww気が引き締まる思い😤
でも、上品でアート性の高いフォント「オプティマ」等のカリスマデザイナーに混ざって自分のようなメイニアも登場! “仲間じゃん(*^ω^)!” と嬉しくなったりもする、専門家じゃなくてもデザインが好きな人なら楽しめる構成、内容になっていました。

✒️🖊️✏️🖋️✒️🖊️✏️🖋️✒️🖊️✏️🖋️✒️🖊️✏️🖋️✒️🖊️✏️🖋️✒️🖊️✏️🖋️

ヘルベチカはローマ字書体なわけですが、日本語のフォントはガラパゴス的というか、世界的に見ても相当ユニークな細分化された発展をしていて見逃せません😤😤!

例えば「游明朝体」は藤沢周平の小説を組むために開発された(!)というフォント。主に漢字と平仮名による縦書きの長文小説をリズミカル且つ目に優しく読み進められる工夫がそのデザインに施されています。
横浜発の「濱明朝」は、山下公園に停泊する氷川丸の船体や水平線をイメージした極細の横線に、ランドマークタワー等の高層建築のフォルムをイメージした太い縦線を組み合わせた、よりメリハリを効かせた明朝の字体が都会的な港街ヨコハマを体現してます。

さぁ!皆さんも気になるフォントを探して “メイニア” になってみませんか(*´∀`)/ \(--;)ナンダコノレビュー?
〈/ある終着点(?)/〉

【Review】
完璧すぎる書体、Helveticaを多方向から語っていくドキュメンタリー映画です。授業で観ました。
ミュージックビデオを撮り終えたあたりで鑑賞したので本当に勉強になりました。これを観ずに編集してたらまた違った出来上がりだったと思います。

簡単な説明を...
Helveticaとはフォントの名称です。
しかし、ただのフォントとはわけが違います。
世の中には沢山のフォントが存在していますが、これ程までに世間に浸透し、街中を埋め尽くしているものは“Helvetica”くらいなものでしょう。
クリーンな印象を抱かせ、尚且つ親しみやすい。
無駄がない完璧な書体。
それがHelvetica。

今作はそんなHelveticaを信仰する人々・毛嫌いしている人々・どっちつかずの人々の様々なインタビューを通して、Helveticaを見つめ直すお話です。


観終えた感想&分かったこととしては...
どれだけ完璧で優れていても、結局“書体”はツールでしかないということ。書体は喋らない。喋らせるのはデザイナーであって、Helveticaに持たれているイメージも使い手によって操作されたものなのだということ。
今作に出てくる“アンチHelvetica”な人の意見...
「Helveticaを使うことは戦争を支援することと同義よ!」
のように、極端な主張になるのもある程度頷けます。
フラットであるが故に企業・政治に愛用され、フラットであるが故に悪いイメージが脳裏に焼きついたまま離れない。
それがHelveticaを拒絶する人間を生んでいるのだと思います。
...で。
ツールでしかないとは言っても、やはりHelveticaの使いやすさは群を抜いて素晴らしいです。
キマる。
カチリとハマる。
「それ単体で完璧だ!改善のしようが無い」とする肯定派の意見もわかる。わかりすぎる。
けど、使い方によってはまだまだ遊べるとも思えます。
ボカロPのMARETUさんがよく使う《文字で組み上げられた絵》のように、無意味を積み重ねて意味を見出すような、そんな文字の使い方がもっと多様にあってもいいと思うのです。
(文字の可能性を『完成形』って言葉ひとつで消してしまったら駄目だと思うのです)
(あと、MARETUさんの曲はどれもカッケェのでみんな聴いてくださいね)
(特にオススメの楽曲は『うみなおし』です)


正直言ってこれ観るまではフォントに関してあまり興味が無かったのですが、受け取る側の抱く印象がフォントによって左右されるのだと、観賞後は意識出来るようになりました。

、、いい時期に観賞できて良かったです!

ちなみにMVで使ったフォントは
《Bauhaus 93》と、
《AR 新藝体 E》です!!
(...て、いやおま...Helveticaちゃうんかーい
( ´゚Д゚)!!!)
(※ちなみに歌詞のほうは手書き)

いつか使うからなHelvetica...!!
待ってろよッ......!!
(いい感じに終わった風を装う)

【Digression】
エヴァ公式フォント「マティスEB」というものが今ちょっと気になってます、笑。








【Digression_2】
こちら、レビューでも触れましたMVでござい!
撮影でもぼっちだよ!!(嘆)
どうぞ!!!

THE REVOLUTION GUNS
『Ultra High Voltage』
https://youtu.be/SCBlcr1Tvck
レタリング技能検定を受験する為、高校3年間色んなフォントを書き続けてきたけどなんやかんやで、Helveticaがバランスとるの難しかった記憶。
シンプル故に、余白の美しさが際立つフォント。
誰もが使用しすぎて飽き飽きされたりもしたけれど、一周回ってやっぱり最強。

Helveticaは都市の香り
街中で見かけなければ寂しいフォント
それだけ愛されているフォント
私もめっちゃ好き!

『ヘルベチカ ~世界を魅了する書体~』に似ている作品

都市とモードのビデオノート

上映日:

1992年03月28日

製作国:

上映時間:

81分
3.8

あらすじ

ドイツの名匠ヴィム・ヴェンダース監督が、フランスのジョルジュ・ポンピドゥー国立芸術文化センターの依頼を受け、1989年に製作した日本の世界的ファッション・デザイナー、山本耀司のドキュメンタ…

>>続きを読む

縄文にハマる人々

上映日:

2018年07月07日

製作国:

上映時間:

103分
3.7

あらすじ

この映画は縄文にハマっている人、ハマっていない人も含め、縄文研究の専門家や縄文に情熱の全てを傾ける人々への5年間にわたる取材を経て、その謎の核心へと迫ってゆく。 日本人は2千年の時間…

>>続きを読む

INSTRUMENT フガジ:インストゥルメント

上映日:

2018年03月17日

製作国:

上映時間:

117分
3.9

あらすじ

今なお日本でも絶大な支持層を持つイアン・マッケイ。 USハードコア・パンクをMINOR THREAT(マイナー・スレット)で開拓した彼がポスト・ハードコアを実践すべく、80年代後半に始め…

>>続きを読む

監視資本主義 デジタル社会がもたらす光と影

製作国:

上映時間:

94分
3.9

あらすじ

ドキュメンタリーとドラマを織り交ぜて、自身が開発したテクノロジーに警鐘を鳴らす専門家らとともに、SNSが人間にどれほど危険な影響を及ぼすのかを検証する。

ミラノ・スカラ座 魅惑の神殿

上映日:

2016年12月23日

製作国:

上映時間:

102分
3.4

あらすじ

本作は、出演者の練習風景や、シーズンを迎える準備に追われるスタッフの様子から、歴史的な建物の外部と内部、歌劇場の構造設備を鮮明な映像で紹介するほか、リッカルド・ムーティ、プラシド・ドミンゴ…

>>続きを読む

ビデオゲーム THE MOVIE

上映日:

2015年05月23日

製作国:

上映時間:

101分
3.1

あらすじ

ビデオゲームの進化に迫るドキュメンタリー映画。クラウドファンディングで1,200万円以上を集めて完成した本作は、多彩に進化してきたソフトとキャラクター達にスポットをあてる。インベーダー、パ…

>>続きを読む