ローマ環状線、めぐりゆく人生たちを配信している動画配信サービス

『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ローマ環状線、めぐりゆく人生たち

ローマ環状線、めぐりゆく人生たちが配信されているサービス一覧

ローマ環状線、めぐりゆく人生たちが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』に投稿された感想・評価

「ローマ環状線、めぐりゆく人生たち」

観光地として名高いローマを囲む環状線の周辺にする人々の人生に密着した異色のドキュメンタリー。第70回ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞した作品で、ベルリンで金熊賞を受賞した「アダマン号に乗って」のと同じく特定の場所に集まる様々な人間の人生を描いている。

観光名所として有名な土地は決して潤った人だけが住んでいるわけではなく、ある意味ではローマの裏側を覗き込んだような作品だが、ローマを訪れたことがないと興味はわかない。90分間、本当に人々を映し出しているだけで、何か一つのテーマに集約するわけではないので結局何を描きたかったのか疑問に思う作品でもある。

しかし、ローマを訪れたことがない私が観ても決して退屈な90分ではなかった。画面に映し出される人々の何気ない日常の会話を自然と聞き入ってしまう。何とも不思議な魔力を感じる作品だった。
ジャンフランコ・ロージ監督の作品。『国境の夜想曲』を観て、以前観たことを思い出した。

ローマに生きる市井の人々を淡々とカメラに収めた作品。よそ行きでない普通のローマ。生活臭のするローマ。

当時はよさがわからなかったけれど、今観れば違った感想を抱くかもしれない。
Moomin
4.2
ドキュメンタリーにして初のヴェネチア映画祭金獅子賞受賞作品

ローマにある環状線 タイトルの如くその街に住む人々の生活にカメラが寄り添う物語
大きなドラマもなく ただただ淡々と人々の日常が映り出される
この作品から何かを感じ取るのは非常に難解であった 環状線のごとく人々の生活・
感情・行動が行き交う様を描きたかったのだろうか… いまいちピンとこない

しかし1つ述べられるとしたらカメラの在り方である ジャンフランコ・ロッジ監督 劇映画のように計算された画角と綺麗な実景 こういった画を次から次へと見せていくという新しいドキュメンタリーの分野だろうか そういった面では勉強として見る価値があった作品

環状線に基づき多くの人間の小さなドラマを見つけていく作風 述べたように大きなポイントがある様にも見えないが、この作品が金獅子賞を得るまでになった理由を知ることは1つ面白いかもしれない たまにある他の方のレビューを観て学ぶ作品とも言うだろう

追記 もしかしたら日常に流れゆく当たり前の時間を見せつつ 映画が終わると共にその当たり前なはずの流れが切れた瞬間の違和感を覚えさせる演出なのか まあそこまで考えてもそれが結果どんな効果をもたらすのかは感じ得れなかった…悔しみ

『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』に似ている作品

国境の夜想曲

上映日:

2022年02月11日

製作国:

上映時間:

104分
3.5

あらすじ

『国境の夜想曲』は3年以上の歳月をかけて、イラク、クルディスタン、シリア、レバノンの国境地帯で撮影された。この地域は2001年の9.11米同時多発テロ、2010年のアラブの春に端を発し、直…

>>続きを読む

海は燃えている イタリア最南端の小さな島

上映日:

2017年02月11日

製作国:

上映時間:

114分
3.5

あらすじ

イタリア最南端、北アフリカにもっとも近いヨーロッパ領の小さな島、ランペドゥーサ島。12歳の少年サムエレは友だちと手作りのパチンコで遊び、島の人々はどこにでもある日々を生きている。しかし、こ…

>>続きを読む

港町

上映日:

2018年04月07日

製作国:

上映時間:

122分
3.9

あらすじ

美しく穏やかな内海。小さな海辺の町に漂う、孤独と優しさ。やがて失われてゆくかもしれない、豊かな土地の文化や共同体のかたち。そこで暮らす人々。静かに語られる彼らの言葉は、町そのもののモノロー…

>>続きを読む

人類遺産

上映日:

2017年03月04日

製作国:

上映時間:

94分
3.7

あらすじ

ナレーションと音楽を排して食糧の生産現場を見せつけた「いのちの食べかた」や、夜に活動する人々を描いた「眠れぬ夜の仕事図鑑」などを手がけてきたドキュメンタリー作家のニコラス・ゲイハルター監督…

>>続きを読む