石川文洋を旅するを配信している動画配信サービス

『石川文洋を旅する』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

石川文洋を旅する
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

石川文洋を旅するの作品紹介

石川文洋を旅するのあらすじ

石川文洋さんは1938年沖縄に生まれた。世界一周無銭旅行を夢みて日本を脱出。64年から南ベトナム政府軍・米軍に従軍し、戦場カメラマンとしてベトナム戦争を世界に伝えた。そして68年末に帰国してから今日にいたるまで、ふるさと沖縄の姿を記録し続けている。 本作は、75歳になった文洋さんとともにベトナムと沖縄を旅し、その生立ちと青春とを見つめる。切り売りした命がけのネガフィルム、サイゴンの下宿、アオザイを着たスチュワーデスの神秘的な魅力、解放戦線兵士が眠る烈士墓地、幾世代にも及ぶ枯葉剤の影響。そしていまなお沖縄に張り巡らされるフェンス、配備されたばかりのオスプレイ。 従軍取材中、文洋さんはアメリカの市民権を求めて米兵となった沖縄出身の青年と出会う。二人は立場を超えて、本土の人にはわかってもらえない沖縄人の葛藤と切なさを語り合った。文洋さん自身、〝侵している側〞の米軍に同行しての取材は複雑な感情を伴うものだったと言う。しかし、かつて日本人が撮った沖縄戦の写真は一枚も無く、すべて米軍が記録したものだった。それでも沖縄戦がどうであったかがわかる。だから、ベトナム戦争を取材したネガは個人のものではなく世界の財産なのだと。文洋さんはいつも穏やかに訥々と話す。 2014年は文洋さんが従軍取材をはじめてから50年の節目の年となる。その軌跡をたどるこの旅は、今という時代を生きる私たちを深く静かな思索へといざなっていく。

石川文洋を旅するの監督

大宮浩一

石川文洋を旅するの出演者

石川文洋

原題
製作年
2014年
製作国
日本
上映時間
109分

『石川文洋を旅する』に投稿された感想・評価

ベトナム戦争に4年近くも従軍して撮影したカメラマン。75歳になった姿を描く。

彼は沖縄戦の直前に4歳で沖縄を離れ、玉砕戦となった沖縄の惨状を偶然、直接体験せずに知らずに育った。

石川の言葉
・「状況」によって兵士になる。
 →徴兵に限らず、政治的な指示や選択により有無を言わせずに戦火に放り込まれる。その状況を作るのは権力者である事は間違いないが、選挙や世論作りによってはその片棒を担いでいるものもいる。騙す騙されるという観点はさておき、そうした「状況」にならないように最大限の努力は心がけたい。元論、個人としてはほとんど無力に近いと思えるとしても。

・エリートであっても、現場に行かないと分からないことは多い。
 →イデオロギーや正義に捉われてしまうと、「現場」の現実感覚からは遠く離れてしまうのは想像に難くない。いかに想像力を働かせるか。こうしたドキュメンタリーを折に触れ、鑑賞することもその一助になる気がする。
mh
-
ベトナム戦争の取材で有名になった戦場カメラマン、石川文洋さんのドキュメンタリー。
沖縄戦、ベトナム戦争、市民権を得るためにアメリカ軍でベトナム戦争に参加していた沖縄出身者、沖縄出身者の差別問題、沖縄の基地問題、枯葉剤の取材、このあたりをまんべんなく網羅してあって見ごたえある。
戦場ジャーナリストを危険と隣り合わせの聖なる職業として扱うのではなく、現地の乱れた性生活なども匂わせてくれるのが魅力的すね。
面白かった!
横川シネマにて。沖縄で生まれ戦場カメラマンとしてベトナム戦争を体験した石川文洋の歩みを追ったドキュメンタリー。

あのトラウマ写真、バラバラに千切れたベトナム兵の体を持ち上げてる米兵の写真は石川さん撮影でしたか。真っ直ぐにカメラを見つめる少女の写真にも射抜かれる。写真の持つ力って凄いものだとつくづく思う。

ベトナムと沖縄の近さもなるほどと。米兵は沖縄からベトナムへ送り込まれていたし、今だって似た状況。
もし辺野古に基地が出来たりしたらそれこそ世界中の戦争の巨大ハブになる訳だし、それを許す日本の罪深さは計り知れないよね。
そして尖閣問題で紛争が起きようものなら犠牲になるのは沖縄だしね。国は今度も捨て駒にする事は間違いないし。

やはり本当の戦争を体験してる人は今の政治状況の危うさが良く分かってますね。「血を流して」とか「命を賭して」とか言う奴は、人の命よりも国体の方が大切だと思ってるって事だからね。

こういう良質なドキュメンタリー、みんなちゃんと観るべきだと思うよ。

『石川文洋を旅する』に似ている作品

沖縄スパイ戦史

上映日:

2018年07月28日

製作国:

上映時間:

114分
4.1

あらすじ

米軍が上陸し、民間人を含む20万人余りが死亡した沖縄戦。1944年の晩夏、42名の「陸軍中野学校」出身者が沖縄に渡った。北部で展開されたゲリラ戦やスパイ戦などに動員されたのは、まだ10代半…

>>続きを読む

ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

105分
3.7

あらすじ

日本で唯一の地上戦が行われた沖縄。その凄惨な戦闘をほとんどの日本人が知ることなく、77年の年月が経とうとしている。本土への疎開のため多くの子供達が乗った対馬丸がアメリカの潜水艦によって撃沈…

>>続きを読む

米軍(アメリカ)が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯

上映日:

2019年08月24日

製作国:

上映時間:

128分
3.8

あらすじ

カメジローは230冊を超える日記を詳細に書き残していた。そこには、妻や娘らと過ごす家族の日常 や政治家・夫・父親など様々な顔があった。その日記を丹念に読み解き、改めて生涯を描くことでカメ…

>>続きを読む

米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー

上映日:

2017年08月26日

製作国:

上映時間:

107分
3.8

あらすじ

男は、ガジュマルをこよなく愛した。「どんな嵐にも倒れない。沖縄の生き方そのもの」だと。那覇市を、かつてたった11ヶ月だけ率いた、その男が好んで使った言葉がある。それは「不屈」。 1945…

>>続きを読む

日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

98分
4.0

あらすじ

戦後75年目の残留。生き別れた者が伝える、日本という国の今。「私を日本人と認めてほしい!」-フィリピン残留日本人 。「私は日本人。でも言葉がわからないの!」-中国残留孤児。太平洋戦争以前、…

>>続きを読む

丸木位里 丸木俊 沖縄戦の図 全14部

上映日:

2023年07月15日

製作国:

上映時間:

88分

ジャンル:

配給:

  • 海燕社
4.0

あらすじ

ノーベル平和賞候補になり、朝日賞や埼玉県民栄誉賞などを受賞した水墨画で風景画家の丸木位里(1901‐1995)と人間画家の丸木俊(1912‐2000)夫妻は、「日本人側から見た記憶を残して…

>>続きを読む