ゲッベルスと私を配信している動画配信サービス

『ゲッベルスと私』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ゲッベルスと私
動画配信は2025年3月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ゲッベルスと私の作品紹介

ゲッベルスと私のあらすじ

ナチス宣伝大臣ゲッベルスの秘書、ブルンヒルデ・ポムゼル103歳。 彼女の発言は、20世紀最大の戦争の記憶を呼び起こす。 若きポムゼルは、第二次世界大戦中、1942年から終戦までの3年間、ナチスの宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスの秘書として働き、近代における最も冷酷な戦争犯罪者のそばにいた人物である。本作は彼女が終戦から69年の沈黙を破って当時を語った貴重なドキュメントである。“ホロコーストについては、なにも知らなかった”と語るポムゼルの30時間に及ぶ独白インタビューと、世界初公開となるアーカイヴ映像によるドキュメンタリーは、20世紀最大の戦争と全体主義の下で抑圧された人々の人生を浮き彫りにする。表情を強張らせ、“いわれたことをタイプしていただけ”と語るポムゼルの姿は、ハンナ・アーレントによる“悪の凡庸さ”をふたたび想起させる。

原題
A German Life
製作年
2016年
製作国
オーストリア
上映時間
113分
ジャンル
ドキュメンタリー

『ゲッベルスと私』に投稿された感想・評価

panpie
3.9
顔中に刻まれた深い深い皺。
ブルンヒルデ・ポムゼル。
103歳。
ヒトラーの下宣伝大臣を務めたゲッベルスの秘書だったというポムゼル。
長い沈黙を破りインタビューに答えたのは何故か。


彼女は何度も「私は何も知らなかった」を繰り返した。
知らなかったから悪くないとでも訴えるように。
何処か釈然としないがもし自分が当時のポムゼルの立場だったら責められただろうか。
ナチス党員になったのも少しでも給料のいい職場で働きたいと思ったからであって決してヒトラーに賛同するとか政治的な事ではなかった。
当時のドイツ人は世界最悪の悪魔の所業を分かっていたのだとしても自分の身に降りかかるのが怖くて止めたくても止められなく何も出来なかったのだと思う。
中にはヒトラーに抵抗を試みる勇敢な人々もいて数々の映画で描かれているがあれは少数だ。
実際ドイツ人であっても同性愛者と言うだけで強制収容所に連行されたそうだし。
ただ彼女を責めるとしたら仲の良かったユダヤ人の友達エヴァに対する仕打ちだと思う。
ゲッベルスの下で働いていたのなら見るなと言われて見ないようにしていたとは言え強制収容所で何が行われていたのか全然知らなかったと言い切るポムゼルに不信感しか湧かないし何か良くない事が起きているとせめて友達だけでも救おうとは思わなかったのか。
派手に動かないまでもこっそりと教えていたらもしかしたらエヴァは助かったのかもしれないという淡い期待を持ってしまう。
戦後にポムゼルはエヴァが強制収容所で亡くなった事を調べるのだが何故そんなに心を占めていたのならドイツを離れる様に助言するとかエヴァが生きているうちに何か出来たのではないだろうか。
ドイツを離れても強制収容所へ送られた人も多かったから逃げられたかは分からないが友達だったのなら、安否を確認するほど気にかけていたのなら、偶然再会したあの時に何か出来たのではないか。
そもそもエヴァと偶然の再会の時にゲッベルスの下で働く事になったので来ない方がいいと言ったのはユダヤ人に対して恐ろしい事をしているのを知っていたからではないのか。
人は集団で何かを排除する時自分がこちら側にいる事に安堵しあちら側にされなかった事に喜びそして一致団結して排除する。
まるでいじめの構図だ。
最初は楽しんでいたとしても次第にやり過ぎだと気付いても時既に遅しでドイツ国民は引き返せない所まで来てしまっていたのかもしれない。
権力者に屈する姿はミルグラム実験で証明された通り。
あまりにも行動を起こさず無関心なポムゼルを見ているととても日本人に近いと思った。
ヒトラーも初めから独裁者ではなかったし国民も新しい自国のリーダーに期待したがそれが見誤ったと気付いても後の祭りで逆らえずドイツ国民は流されてしまっただけなのかもしれない。
許されないがそれが罪と責める事は出来ない。


ポムゼル自身の告白によればヒトラーやゲッベルスの演説を聞いてよく分からないけど演説に呆然と立ち尽くしていたら後ろの人から「拍手ぐらいしろ」と言われ拍手をしたと言っていた。
確かに導かれるままに流されていっただけとも言える。
現代の私達日本人も政治に無関心で流されてはいないだろうか。
イエスマンばかりで今の安倍首相に物申せない一強政治が段々と戦時下のドイツに近づいているのでないかと考え過ぎなんだろうけど考えてしまう。
言論の自由が無くなればこんな事言ってる私は即刻逮捕されて投獄されるのだろう。


ポムゼルのインタビューと並行して当時の映像が交互に差し挟まれる。
映像はないがゲッベルスの力強い演説から始まり外遊先の飼い犬のエピソード、当時のドイツ人の熱狂ぶり、ヒトラーユーゲント、次第に映像は無数の痩せこけた山積みの遺体を映し出し最後にはガリガリに痩せた裸のユダヤ人が映し出される。
中でも遺体を小さな荷車に乗せて運ぶ時腕や足がだらりと地面へ垂れ下がり「ラジオコバニ」の冒頭の遺体のシーンを思い出した。
掘られた巨大な穴に板の上を滑らせて上から落とされた沢山の遺体には小さな子供の痩せこけた遺体がとても多く胸が痛んだ。
戦争が終わりドイツの敗北が宣言されアウシュヴィッツに救出の手が伸びる。
肩車をされた人は見慣れた人間の姿ではなく一人で立つことも出来ず生きているのが不思議な程に痩せこけて骨と皮だけの骸骨の様な姿で全裸だった。
死の淵を彷徨った彼の顔に助かったということだろうか、笑顔が広がっていたのが忘れられない。


ポムゼルは2017年1月27日亡くなっている。
この映画制作は2016年、日本で公開されたのがその2年後だったのでその間に亡くなったことになる。
全然「ゲッベルスと私」じゃないじゃない。
「A German Life」の方がしっくりくる。
あんな恐ろしい戦争を二度と繰り返さない為にも間違った歴史から目を背けずに積極的に知る事が私達に課せられた課題だと思った。
もうすぐ8月15日が来る。
あらためて戦争について考えてみたい。
3.4
彼女は本当に何も知らなかったのか?
そんな事は問題ではない。
こんな歴史があった事が問題なのだ。
重い。
【言霊】

まるで彫刻刀で力強く掘り込んだかのような深い皺(しわ)と、分厚いレンズの眼鏡の奥に時折見せる力強い眼差しは「時間の経過」と共に、それがまるで「昨日の事のような記憶」であることを的確に表していた。

この作品を撮影した時点でポムゼルは103歳。
その高齢の彼女が30時間もかけて語った「戦争の横顔」。

この作品では余計な表現や演出を一切省き、ただ目の前にある「素材」を自分の中でいかに消化(昇華)していくかを試されている。
従って劇中、最後まで音楽は流れない。画面には色もない。登場人物も当時の映像の引用シーンを除いてポムゼル以外誰一人いない。インタヴュアーさえもいない。
ただ、何もない部屋に一つ置かれた椅子に腰掛けたポムゼルが、淡々としかし時に激しく当時の事を語り続ける。

――――― 冒頭、長い沈黙が続く・・・。そこには何かを言いたげではあるが、中々最初の言葉が出てこないかのように、「ふぅ・・」と小さく息を吐きながらこちらとの距離感を必死に探っているポムゼルがいた。
やがて彼女はゆっくりと口を開き「あの時」の記憶を辿りだす・・・。

彼女は新聞社で働いているごく普通の若い女性だった。給料はそれほど高くはないけど、「生きていくためには何か仕事をしなくては」と、取り立てた美談も何もないくらい本当に普通の・・・。
彼女は偶然彼氏に連れられて共産党の演説に連れて行かれる。しかし彼女は政治には全く興味がなかった。彼氏には「もうこんなところには連れてこないで」と言ってしまうほど。
しかし、彼の知人からタイプライターの仕事を紹介してもらうことになった頃から彼女の周りが騒がしくなってくる。

あくまでもこの作品はポムゼルの目から見た『ナチス共産党』であり『ヒトラー』であり『ゲッベルス』の話である。いわゆる世界史に出てくるような歴史的事件や瞬間のことばかりではない。あくまでも彼女の日常の中にいつの間にか「ナチ」がいて、彼女が知らないうちに「戦争の中」に放り込まれていたのだ。

この構図って「この世界の片隅に」によく似ているなと感じた。特に序盤は。
しかし、あくまでも「庶民」の視点から見続けた「この世界の~」とは途中から明らかに趣が変わっていく。
ナチス共産党が徐々に国民の支持を得ていく中で、彼女は放送局の仕事を得る。それはナチスのいわゆる広報部門である。給料は当時では破格の待遇であった。
そこで自分の上司だったのが「ゲッベルス(ナチス政府の宣伝大臣)」であった。
ゲッベルスは当時のナチスドイツのプロパガンダの中心人物として知られており、大衆をナチス政府支持へと扇動した実力者の一人とされています。
その言葉は情熱的であり扇情的であり、彼の演説に民衆の歓声や拍手が鳴り止まなかったそうです。
しかし、彼女が知るゲッベルスは温厚で知性的で、とても感情を顕にして大声を出したりするような人ではなかったと語っています。しかし、数回だけ彼が部下を恫喝しているところを見かけショックを受けたとも・・。
きっとどちらが本当のゲッベルスなのか?と問われれば「どちらも本当のゲッベルス」という答えに行き着くのでしょう。
それがあの戦争も答えであり、ナチスドイツの答えでもあるのだと思いました。

今の若者たちの考え方についてもポムゼルは何度か触れていました。

「もし、私たちがその時代にいたら、きっと違う選択をしていただろうと若い人達は言う。でも本当に出来ただろうか?当時、私たちは既に<国家>という巨大な収容所の中にいたのに(ポムゼル)」

現代の若者の考え方を否定しているわけではありません。ただ、当時の人民はあまりに無力だったのです。気がついたときには既にナチスはドイツ人ですら手の施しようがないくらいに強大なものになっていたのです。
彼女が放送局でナチスの広報の仕事をしていたのも「オファーを受けたから」ただそれだけ。生活の為に仕事をしていたに過ぎないのです。そしてそれは運命であり、それを避けることは出来なかった、何故ならすでに自分達はその渦中にいたから・・・

ホロコーストのことも、当時国民は真実を知らされていませんでした。
比較的に近くにいたはずの彼女でさえ「この収容所には政府に逆らった人や殴り合いの喧嘩をした人など治安を乱した人が入れられるのだ」と思っていたのです。
恐らくそう思っていたのは彼女だけではないのでしょう。
ラスト、連合国軍の資料映像では強制収容所の死体置き場にドイツ国民を立たせ、その惨状を脳裏に焼き付けさせるというシーンが映し出される。死体の山を目の当たりにしたドイツ人達は一様に(なんという事だ・・・)という表情を浮かべ、ある者は号泣し、ある者は祈りを捧げていました。

ゲッベルスら「ナチ」の扇動によって一種の興奮状態に陥ったまま戦争に突き進んでしまったドイツ国民にも非がないとは言えないかもしれません。しかし、一人ひとりと考えるとそれはあまりに無力でした。

「私個人に罪があるとは思わない。ただ、ドイツ国民全員となれば話は別。あの政府にあれだけの力を持たせてしまったのはドイツ国民なのだから・・・(ポムゼル)」

これが全てなんだと思います。一人ひとりが見ていた戦争はあくまでも「生き残るための戦い」だったけど、いつしかそこに「数」が現れ、それはやがて「熱」となり、遂には「力」を持ち始めると、本来は個人が「日々を生き残るため」にしか捉えていなかったはずの戦争が「勝つための戦争」に色合いを変えていくという事。
そしてその過程を「これでもか!」と言わんばかりの説得力でただ語られる本作。

色んな意味で「つらい」作品です。
音楽も映像的な見せ場も殆ど無いため、テンポは一貫して単調なので、2,3度睡魔に襲われました。
しかし、劇中に挟まれる当時の資料映像が、ポムゼルの独白の裏付けとして淡々と事実を映し出していく様は、ある種無機質な映像でありながらも何故か目が離せなくなる。例えば何処までもリアルに生々しい映像で話題となったメルギブソンの「ハクソーリッジ」などとは全く違った意味で衝撃を受けるのです。
特にユダヤ人の遺体を無造作に扱う兵隊達を映すシーンでは怒りすらこみ上げてきました。

戦争を賛美することもなく、かといって個人的な後悔に苛まれるわけでもなく、ただあの時代を生きたという事はこういうことだと教えてくれるには、ある意味ではとても重要なインタヴュー映像なのかもしれないと思った。

『ゲッベルスと私』に似ている作品

ファイナル アカウント 第三帝国最後の証言

上映日:

2022年08月05日

製作国:

上映時間:

94分
3.6

あらすじ

イギリスのドキュメンタリー監督ルーク・ホランドは、アドルフ・ヒトラーの第三帝国に参加したドイツ人高齢者たちにインタビューを実施した。ホロコーストを直接目撃した、生存する最後の世代である彼ら…

>>続きを読む

スペシャリスト 自覚なき殺戮者

上映日:

2017年04月29日

製作国:

上映時間:

123分
3.6

あらすじ

1961年4月11日イェルサレムで始まった裁判は、イスラエル政府の意向で裁判の一部始終が撮影・録音され、その内容は全世界37カ国で放映されたと言われている。イェルサレムに保管された、アメリ…

>>続きを読む

ヒトラーを欺いた黄色い星

上映日:

2018年07月28日

製作国:

上映時間:

111分

ジャンル:

3.6

あらすじ

運よく収容所行きを免れ、大胆にもドイツ人兵士に成りすましてベルリン市内の空室を転々としたツィオマは、ユダヤ人の命を救うための身分証偽造を行った。友人とともに戦争未亡人を装って映画館に出かけ…

>>続きを読む

レニ

製作国:

上映時間:

182分
3.8

あらすじ

戦後に「ナチス協力者」のレッテルを貼られ、非難、黙殺を受けながらも数多くの裁判を闘い抜き、70歳を超えて写真集を出すなど101歳で亡くなるまでクリエイティブの現場で活躍し続けたレニ・リーフ…

>>続きを読む

ヒトラー 〜最期の12日間〜

上映日:

2005年07月09日

製作国:

上映時間:

155分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ
3.6

あらすじ

1945年4月20日、ベルリン。第二次大戦は佳境を迎え、迫りくるソ連軍の砲火を避けるためヒトラーは身内や側近とともに首相官邸の地下要塞に潜っていた。誰もが敗戦を覚悟する中、冷静さを失い狂人…

>>続きを読む

顔のないヒトラーたち

上映日:

2015年10月03日

製作国:

上映時間:

123分

ジャンル:

配給:

  • 東宝東和
3.8

あらすじ

1958年、フランクフルト。戦後十数年が経ち、ドイツは経済復興の波にのり、人々は戦争の記憶を忘れつつあった―。大きな野心を持つ若き検事ヨハン・ラドマン(アレクサンダー・フェーリング)だが、…

>>続きを読む