巨匠F・ワイズマン監督、記念すべき40本目の作品。施設、団体、制度などを題材としてきた監督が今回対象としたのは、ニューヨークのクイーンズ区にあるジャクソン・ハイツ地区である。同地区は人種の坩堝として知られており、167の言語が話されている。中南米の各国に加え、パキスタン、バングラデシュ、インド、タイ、ネパール、チベットなどの国々の大きなコミュニティが存在する。ワイズマンはこの町のあらゆる面を見つめていく。教会、モスク、シナゴーグ、スーパー、レストラン、集会、パン屋、コイン・ランドリー、議員事務所、クラブ、ストリート…。また、ジャクソン・ハイツはリベラルで有名な町でもあり、セクシャル・マイノリティの活動にも視線は向けられる。移民を巡る状況がかつてないほど大きな世界的関心事となっている現在、その象徴的な存在とも言えるジャクソン・ハイツに焦点を当てる意義は極めて大きく、ワイズマンの面目躍如たる重要作である。
マサチューセッツ州のボストン市庁舎では、警察、消防、保健衛生、高齢者支援、出生、結婚、死亡記録など数百種類ものサービスを提供している。「一つの都市が変われば、その衝撃が国を変える」と語るマ…
>>続きを読むタイムズスクエアとグランドセントラルの中間にある本館を含む92の図書館に6000万点のコレクションを誇る世界屈指の知の殿堂であり、地域の住民はもちろん、研究者たちへの徹底的なサービスで、世…
>>続きを読む1961 に出版された「アメリカ大都市の死と生」は、近代都市計画への痛烈な批判とまったく新しい都市論を展開し、世界に大きな衝撃を与えた。今や都市論のバイブルとなったこの本の著者は、NY の…
>>続きを読む美しく穏やかな内海。小さな海辺の町に漂う、孤独と優しさ。やがて失われてゆくかもしれない、豊かな土地の文化や共同体のかたち。そこで暮らす人々。静かに語られる彼らの言葉は、町そのもののモノロー…
>>続きを読む元プロボクサーのロードが、十数年前にテキサス州オースティンに開いた『ロードのジム』。活気あふれるジムには、今日もまた、年配プロボクサーからアマチュア青少年、子連れの女性ボクサーなど、年齢、…
>>続きを読む© Moulins Films LLC All Rights Reserved