イサドラの子どもたちを配信している動画配信サービス

『イサドラの子どもたち』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

イサドラの子どもたち

イサドラの子どもたちが配信されているサービス一覧

イサドラの子どもたちが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

イサドラの子どもたちの作品紹介

イサドラの子どもたちのあらすじ

モダンダンスの始祖として知られるイサドラ・ダンカン(1878〜1927)。20世紀初頭、舞踊の世界に革命を起こした彼女は、1913年4月、二人の子供を事故で亡くし、その痛みに苦しみながら、亡き子どもたちに捧げるソロダンス「母」を創り上げた。それから100年の時を経て、現代に生きる4人の女性がイサドラの「母」と邂逅するーー。

イサドラの子どもたちの監督

ダミアン・マニヴェル

原題
Les enfants d'Isadora/Isadora's Children
製作年
2019年
製作国
フランス韓国
上映時間
84分
ジャンル
ドラマ

『イサドラの子どもたち』に投稿された感想・評価

『ヴァダリナ』と2本立てで鑑賞。
こちらは居眠りしなかった 笑

バレエに縁がないのでイサドラ・ダンカンの凄さは分からない。けど、泣けた。
すごく良かった。


4人の女性がイサドラのソロダンス「母」を踊りながら、自らの心や人生と向き合う姿の尊さが心に沁み入ります。

イサドラの自伝を読み「母」と向き合う振り付け師のアガト。

「母」の公演を控え、稽古に取り組むダンサーのマノンと振付師のマリカ。

マノンの公演を鑑賞し、イサドラの踊りに想いを寄せるエルザ。

マノンはお顔つきで軽度のダウン症かなと、察しました。
マリカは愛情を込めてマノンを指導をしますが、なかなか上手く踊れない。そんな彼女が鏡に向かって「わたしならやれる!」と喝を入れていた姿に、胸がいっぱいになりました。

4人の女性が踊る「母」はみな違って、みな素晴らしかった。


多くの人におすすめという類の作品ではないかもしれませんが、心洗われたので4.0付けさせていただきます。
菩薩
3.7
とりあえず「バカヤロー!」と書いておいた下書きを消す事から始めた、俺が知っているダンカンとは違って初めての失恋を経験した中二の娘くらい繊細な作品だった。彼女が深い喪失の中から生み出した訳ではなく掘り起こした、太古から繰り返される子を抱きその頭を撫で手を繋ぐ慈しみの動作。死を発端とする聖なる舞踏は「母」から「母」へと伝播を続け、時代も人種も分け隔てない癒しへと導かれていく。今は亡き子供達に対する慈しみ、遠く離れそれでも心は通じ合っていると信じてやまない子達への慈しみ、この先いずれ生まれ出るとも知れぬ子達への慈しみ、深く強い慈しみの感情は円環を描き現代のイサドラへと帰還する。監督がこの作品を通して我々に何を伝えようとしたかは知るところでないが、あなたの悲しみはあなた一人で背負うべきものではないのです、あなたの深い悲しみはいつかどこかで誰かの悲しみと連帯し、あなたの悲しみをも癒すことになるでしょう、なんて言う理想的なメッセージを感じた。まぁ加持さん風に言えば「つらいことを知ってる人間のほうが、それだけ人にやさしくできる。それは弱さとは違うからな。」ってやつ、勿論エヴァはまるで関係ないが俺はこの台詞が一番好きなのだ(どうでもいい)。にしても図形楽譜より複雑そうな舞踏譜をよく解読できるよなと感心してしまう。大野一雄の「わたしのお母さん」とはまるで違うし正反対だと思うが、舞踏と母の親和性は高いのかもしれない。
[ダンスを紡ぎ、人を繋ぐ] 90点

1913年4月19日。ベル・エポック期を代表する舞踊家イサドラ・ダンカンの4歳と6歳の子どもたちを乗せた車がセーヌ川に転落し、二人は帰らぬ人となってしまった。イサドラはこの事件の呪縛から抜け出すことは出来なかった。暫くして、イサドラは彼らに対するお別れの演目として『Mother』を上演した。100年が経ち、再び『Mother』を上演するその過程から、譜面と記録を"それぞれのダンス"として再構築する様を描き出す。出品されたロカルノ国際映画祭ではディレクターのリリ・インスタンから"まさに映画だ"と激賞され、同映画祭で監督賞を受賞した。マニヴェル自身もコンテンポラリー・ダンサーとして活躍していた経験があり、映画としていつかダンスに関わる作品を撮りたいと願っていたらしい。

ロメール的な日程の表示からは想像もできない、白に寄った色彩と静かな映像。あまりにも静かすぎて物悲しさを貫通して死の臭いすら感じる。それもそのはず、イサドラの著書を読み、演目を多角的に理解することで、イサドラの残した譜面を"自分のダンス"として再構築する物語だから。最初は譜面通りの動きを模倣し、自身で実際に体を動かしながら、動きに意味を見出していき、そして彼女の自伝を呼んだりカフェや公園で身の回りの人間を観察することでイサドラの感情を理解しようとする。そして、彼女の"ダンスは誰のものでもないが、各々が自分の動きを体得せねばならない"という言葉を忠実に追って、イサドラの動きを模倣しながらも自分の動きに組み替えていく。まるで、舞踊版『王国(あるいはその家について)』を観ているかのようだ。

最初のダンサーは一人でその過程を踏むことが出来たが、次に登場したダンサーは若さから教師と二人三脚でその過程を繰り返し、映画として無言で行われた行為を言葉に出して反復する。真っ白だった最初のダンサーのスタジオは、真っ黒なスタジオに舞台を移すことで、うら若き後者の先の見えない不安を代弁する。翻って二人とも屋外のパートは非常に明るく、また11月という寒い季節なため、スタジオを屋外で衣装のメリハリがあるのも面白い。

上演はまるでなかったかのように素通りされ、観客の一人だった黒人の老婆が独りで夕食を食べ、独りで自宅に変えるシーンがそれに続く。彼女は遠い昔、イサドラと同じく息子を失ったのだ。ダンサーたちが再構築したイサドラの別れの決意が、彼女の紡いだ物語が観客に伝搬したのだ。繰り返される裸足の描写は、それがイサドラとダンサーを結び、観客までを結ぶ象徴だから。そして、老婆は窓の外を見上げ、画面から外れる。彼女の別れもまた、終わることはないから。

『王国(あるいはその家について)』の上位互換になっている気がしたので、今年のベストも入れ替わってしまった。ただ、上の9本が中々の強さを持ってるので、後1本を残り二ヶ月半で出し入れするという感じになるのか。一応『お嬢ちゃん』のためにも開けとくか…

『イサドラの子どもたち』に似ている作品

ダンシング・ベートーヴェン

上映日:

2017年12月23日

製作国:

上映時間:

83分
3.5

あらすじ

スイス、ローザンヌ。『第九交響曲』出演のために過酷な練習に取り組むモーリス・ベジャール・バレエ団のダンサーたち。第二幕のメインをジル・ロマンから任せられた才能豊かなソリスト、カテリーナは踊…

>>続きを読む

名付けようのない踊り

上映日:

2022年01月28日

製作国:

上映時間:

114分
3.9

あらすじ

1978年にパリデビューを果たし、世界中のアーティストと数々のコラボレーションを実現し、そのダンス歴は現在までに3000回を超える田中泯。映画『たそがれ清兵衛』(02)から始まった映像作品…

>>続きを読む

ポリーナ、私を踊る

上映日:

2017年10月28日

製作国:

上映時間:

108分

ジャンル:

3.5

あらすじ

ボリショイバレエ団のバレリーナを目指すロシア人の女の子ポリーナは、厳格な恩師ボジンスキーのもとで幼少の頃から鍛えられ、将来有望なバレリーナへと成長していく。 かの有名なボリショイバレエ団…

>>続きを読む

トリコロール/青の愛

上映日:

1994年07月09日

製作国:

上映時間:

99分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
3.7

あらすじ

自動車事故で愛する夫と娘を失ったジュリー。自らも身体と心に大きな傷を負った彼女は生きる意欲をなくし、思い出の詰まった屋敷や財産を処分して新たな生活を始めようとする。そんななか、ジュリーは夫…

>>続きを読む

ダンスの時間

上映日:

2016年09月17日

製作国:

上映時間:

88分
3.4

あらすじ

ダンサーの村田香織さんは、ショーディレクターの仕事をきっかけに、近年は水族館のショーと、水族館スタッフのトレーニングコーチを務めている。「新江ノ島水族館」のイルカショーの振付からはじまり、…

>>続きを読む