さよならテレビを配信している動画配信サービス

『さよならテレビ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

さよならテレビ
動画配信は2025年3月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

さよならテレビが配信されているサービス一覧

さよならテレビが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

さよならテレビの作品紹介

さよならテレビのあらすじ

薄っぺらいメディアリテラシーはもういらない! 『ヤクザと憲法』の監督とプロデューサーが描くテレビの自画像。 これは、裸のラヴレター。

さよならテレビの監督

圡方宏史

原題
製作年
2019年
製作国
日本
上映時間
109分
ジャンル
ドキュメンタリー

『さよならテレビ』に投稿された感想・評価

3.7
はじめて、ポレポレ東中野に行きました✨まさに昔ながらの映画館、こーいう映画館がずっと残ると嬉しいなー

テレビ局の裏側(ニュースの作り手たち)を撮影・取材し、テレビのあり方をもう一度考えてようという実験的なドキュメンタリー。

作品自体は評価しにくい作品で、なんと言っていいか分からないけど...
とりあえず言えることは、
『ぜひ一度観て欲しい』ということ。
ドキュメンタリー映画ってシネコンではそうそう上映されないので、ぜひ単館系で映画館でドキュメンタリーを“体験”をして欲しい❗

さてさて、
評価しにくい理由は、ドキュメンタリーと映画の境界線ってなんなんだろ?って考えちゃうから。
しかも今回、劇中に登場する澤村さん(この方に私は敬意を表する!)というジャーナリストが『ドキュメンタリーって“現実”なんですかね?カメラを回して...それって本当に現実なのかな...』という素晴らしい言葉言うんだけど、
まさにおっしゃる通りと思った。
これは本当にノンフィクションなのか?映画なのか?ドキュメンタリーなのか?
色々と考えさせられる。
そして、結局答えがわからない。
ゆえに評価するべき作品なのか、どうなのか...
とっても難しい😅

ぜひこれは観た人たちと議論したい、メッセージ性のあるだから。

個人的には、
結末は最高だった。
OSHO
3.2
ドキュメンタリーは難しい。
素材をそのまま流せば、真実には近くなるけど、大抵は面白くなくなる。そして、内容が浅く見えてしまう。
切り取って適当に繋げれば面白いドキュメンタリーができるかもしれないけど、それだと嘘が混じる可能性も出てくる。

このドキュメンタリーは前者の方、素材だけを提供するだけ。
あとは視聴者側が勝手に考えてください…というタイプ。

フジテレビ系の東海テレビが、自テレビ局内を映した2019年制作のドキュメンタリー。
なかなかチャレンジな企画です。

その東海テレビは当映画内でも触れているけど、「セシウムさん騒動」を起こしたテレビ局。
きっとその反省も込めて作られているのでしょう。

このドキュメンタリーが作られた2019年も今も、テレビ業界は、典型的な斜陽産業で、斜陽の業界の実情を知るという意味では面白かった。

東京しか住んだことない私としては、地方のテレビ局は9割はキー局の放送を流して、あとはニュース映像を少し作っている程度だけだと思っていたけど、意外としっかりテレビ番組を作っていました。
ただ、経営理論的には、広告収入が減っていくなかで、地方のテレビ局がテレビ番組をつくること自体が無駄な行為なのかな…とも思ってしまいました。

テレビ番組自体が無駄…という意味でも、こうした映画づくりはテレビ局にとっても将来を見据えた面白い試みだとは思いました。
4.1
"ドキュメンタリーは現実ですか"

テレビの今を映し出すという名目で始まった東海テレビによる東海テレビ内部への取材。
そこにある現代の闇とそれを切り取る側としてのマスコミのさらなる深い闇。
キャスター、契約社員、派遣社員の三人にフォーカスしながらドキュメンタリーは進んでいく。


何度も映し出される、視聴率という数字に一喜一憂する姿。
それは再生数を気にするYouTuberと変わるところがないように思えた。
劇中でも言われているようにマスコミには、"事実を伝える"、"弱者を救う"、"権力を監視する"という役割がある。
そのマスコミが大資本に支えられ電波を独占する立場でいながらYouTuberと同じ原理で動いていて良い訳がない。
けれど、今のテレビは数字をもとに全ての決定がなされていく。
それは周知の事実だとしても、やはりため息の出るものだ。


冒頭に書いた"ドキュメンタリーは現実ですか"というセリフ。
これは契約社員である澤村さんが言った言葉で、僕はそれを聞いた瞬間、無意識中の核心を貫かれたようでギクリとした。
そもそも僕達は網膜に映し出されているもののどれが純粋な現実でどれが加工を経た虚像なのかについて意識して生きているだろうか。
映画について言えば、フィクションと言われれば"虚像"と認識し、ドキュメンタリーと言われれば"現実"と単純に認識してはいないだろうか。

このドキュメンタリーの最後10分はそこを揺るがす。
今まで観てきたものは現実なのか虚像なのか。
ドキュメンタリーと謳っていても数字を取るためのフィクションだったのではないか。
プロデューサーである阿武野勝彦氏が「露悪的」と評するこの10分がこのドキュメンタリーを秀逸なものにしている。


上映後に直接阿武野さんにネット配信しないのか尋ねたところ、自分を育ててくれた映画館を大事にしたいから配信はしないのだとおっしゃっていた。
ポレポレ東中野で長期イベントとして東海テレビのドキュメンタリーを集中的に上映しているので、東京近郊にお住まいで興味のある方はこの機会に観ておくことをお勧めします。


余談
一年近く映画を観てませんでしたが、これからまた観始めようと思います。

『さよならテレビ』に似ている作品

解放区

上映日:

2019年10月18日

製作国:

上映時間:

111分
3.4

あらすじ

先輩ディレクターとの理不尽な上下関係、制作時の被写体との接し方に疑問を持ちながらも、小さな映像制作会社で働きながらドキュメンタリー作家になる事を夢見る須山(スヤマ)。未だその途中にありなが…

>>続きを読む

パンケーキを毒見する

上映日:

2021年07月30日

製作国:

上映時間:

104分

ジャンル:

配給:

  • スターサンズ
3.5

あらすじ

叩き上げの苦労人にして、ついには首相にまで登りつめたその実力、見た目からはわからない凄さや怖さ。野心を秘め、粛々と進めていくその姿は、したたかと感じている人も多いのではないだろうか。いつの…

>>続きを読む

はりぼて

上映日:

2020年08月16日

製作国:

上映時間:

100分
4.0

あらすじ

“有権者に占める自民党員の割合が10年連続日本一”である保守王国、富山県。2016年8月、平成に開局した若いローカル局「チューリップテレビ」のニュース番組が「自民党会派の富山市議 政務活動…

>>続きを読む

FAKE

上映日:

2016年06月04日

製作国:

上映時間:

109分
3.9

あらすじ

Fake/[féɪk]......偽造する。見せかける。いんちき。虚報。 誰にも言わないでください――衝撃のラスト 12 分間 『A』『A2』以来実に 15 年ぶりの森達也監督作。佐村河…

>>続きを読む

共犯者たち

上映日:

2018年12月01日

製作国:

上映時間:

105分
3.9

あらすじ

2008年、〈米国産牛肉BSE問題〉などの報道により国民の支持を失いかけた李明博政権は、メディ アへの露骨な政治介入を始める。狙われたのは公共放送局KBSと公営放送局MBC。政権に批判的な…

>>続きを読む

i-新聞記者ドキュメント-

上映日:

2019年11月15日

製作国:

上映時間:

113分

ジャンル:

配給:

  • スターサンズ
3.8

あらすじ

オウム真理教を題材にした『A』やゴーストライター騒動の佐村河内守を題材にした『FAKE』などで知られる森達也監督が、東京新聞社会部記者・望月衣塑子の姿を通して日本の報道の問題点、ジャーナリ…

>>続きを読む

311

製作国:

上映時間:

92分
3.0

あらすじ

東日本大震災発生から2週間後。放射能検知器を搭載した車は、震災をその目で確認することだけを共通の目的とした4人を乗せ、被災地を目指して出発。ガイガーカウンターが激しく反応するなか、東京電力…

>>続きを読む