「カメラがあるっていう状況は現実ですか?」
東海テレビの局員圡方宏史氏が自局にカメラを向けた衝撃のドキュメンタリー
撮る側が撮られたらどうなるか
観るの何回目だろう
このドキュメンタリーは本当…
フジテレビの騒動、第三者委員会が設置されるそうだが、今後、同局に自浄能力があるのかどうかに注目が集まる。
本作は名古屋のテレビ局「東海テレビ」制作によるドキュメンタリーである。(「死刑弁護人」「ヤ…
冒頭の
「これ何がテーマなの?」とか「撮られるの嫌なんだけど」とか「カメラ止めろよ」みたいな撮影された側から発信される不審感や怒り、拒絶はあまりに見に覚えがある《感情》で、心底震えた。(撮る側が撮ら…
テレビ局の自己批判映画。
局からの発信が許される程度の飾られた部分はあるのだろうが、それでもここまで開示できるのはシンプルにすごい。
立場も経歴も異なるフォーカスがあたる3人の人物。それぞれに思想…
1回のみの上映のチャンスでやっと観ることができた。
テレビ報道とは、ドキュメンタリーとは…を問うテーマ設定はそんな斬新なものでもないんだが、カメラを向ける先がテレビ局の報道部(=自分たち)というの…
報道関係の職業にも興味があるので観た。
メディアの特性上、演出を排除した完全な現実を映すのは、不可能なんじゃないかと思った、、、
私は、澤村さんほど他者のために働く覚悟もできないから報道に携われ…
良いところもあったけど、全体的には微妙。女性殺人事件のくだりや渡辺さんのピザのくだりとか後に繋がらないからイラついた。ドキュメンタリーにおける主観性の反映という結論に新規性はない
https://w…