街角の盗電師を配信している動画配信サービス

『街角の盗電師』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

街角の盗電師
動画配信は2025年8月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『街角の盗電師』に投稿された感想・評価

Omizu
3.5
【第63回ベルリン映画祭 フォーラム部門出品】
インドの工業都市カーンプルで繰り広げられる街の〝盗電師〟と電力会社との攻防を描いたドキュメンタリー映画。ベルリン映画祭でのプレミア後、トライベッカ映画祭、レインダンス映画祭などに巡回した。

官僚の女性と街の盗電師として働く男の攻防を描いている。

インドでは、国民の5分の1に近い約2.4億人が電気のない生活を送っているという。

この映画の面白いところは、盗電師である男は完全なる善ではないこと。もちろん人のことを思ってやっているのだが、それは同時に違法でもある。

電気が欲しくても貧困にあえぐ人々は料金が払えない。彼らを助けているのが盗電師なのである。

善悪が入り交じり、どちらがいい悪いを決められないところにこの映画の意義がある。
街角の盗電師     Powerless

ディープティ・カッカ―、ファハド・ムスタファ監督     アジアンドキュメンタリーズ 

2025年公開映画/2025年に観た映画   目標52/120   33/91

ついに手を出してしまいました・・・アジアンドキュメンタリーズ。

2013年の作品です。

インドの工業都市カーンプル。かつては東のマンチェスターと呼ばれた工業都市も電力不足により、400近くあった工場の半数が倒産しています。そんな中、街の人々から頼まれて電気を盗む為の配線を独自に行うロハは・・・というのが冒頭です。

2025年9月のうちの国の東京近郊で暮らしているのですが、まず基本的に体力を奪われる毎日です・・・暑すぎる・・・仕事場は冷房が効いていますが、身体も精神も弱い前期高齢者には、冷房にずっと当たり続けるのも体力を消耗する、というポンコツです。ですが、敬老の精神を持って触れていただきたいです。今年は10年をとる事にしました。立派な中期高齢者になる予定です。死なないだけで、頑張って生きるだけで精いっぱいです。

ですが、2013年くらいのインドはもっと、もっと、もっと過酷でした・・・私なら1日で死んでますね・・・まず気温が47度。47度って何?って感じです。そして、停電が多い。日によっては18時間ほど停電しているそうですし、なんならラストの字幕が、本当に恐ろしいのですが、絶対亡くなる人いたと思います・・・

そして、画面の何処にも、クーラーとかが出てきません・・・恐ろしいです。

工業化が進み、人口が急激に増え、電力供給が不足し、電力会社は不法な電力の盗電を許さないよう、政府から派遣された官僚を新たな担当者(女性)として厳しく取り締まるのですが、貧困層は、どう考えても盗電を繰り返すしかなく・・・といった状況が描かれています。

官僚的女性指導者は、かなり良い感覚の持ち主です。不正に対して厳格でありつつも、恐らく、官僚、警察の不正や賄賂の横行にたいして、かなり厳密に対応しています。そして、変化に対して柔軟な対応をしていますし、それを継続しています。

そこに、選挙が近づき、電力問題を民衆に訴えて票を得ようとするかのような男性まで出てきて、非常に混沌としているのですが、インドを見ている、という感覚がありました。

人口が多く、まだ教育も普及している感覚はあまりなく、経済成長のスピードが速すぎて、インフラ整備が追い付かない状況と思われます。

そんな中、盗電師こと、ロハはかなりの手練れだという事は分かりますし、彼の手口の入手先が分かった時の、この混乱の沼具合が良く分かる感じです。

そのロハの、見せたくなかったであろう家での姿と、何でも俺に聞いてくれ、的なインタビュー時の、まぁ態度のギャップが・・・

しかし、急激な成長を遂げるインドの、様々な問題の絡み具合が如実に知れます。

敗戦当時の日本も、そうだったんだろうな、という感覚です。

インドに興味のある方にオススメします。

私は、盗電師、という単語にやられて観てしまいましたが、面白いです。

原題は英語だと(官僚の女性は英語で話します)Powerless結構意味が違ってくるね。
nolan
3.6
インドの人口300万人規模の街での電力会社と電気を盗電する人の攻防を描いたドキュメンタリー作品

電力会社のCEOとベテラン盗電師が対局的に描かれており、どちらにも正しさがあり一概にどちらかだけが悪いという作品にならないのが良かった


ベテラン盗電師のおかげでインフラを使うことがいる一方で
電力を不正利用する人が多数いることで、電気が止まることも多々あり、しっかりお金を払って電気を使っている人にも不利益が生じる問題も発生している。

電力会社が十分な収益が得られないと設備投資のお金を用意できず、電力不足はより深刻化するジレンマもある。


現代の人々にとって必須となった電気が使えない人が世界にはまだ多くおり、かなり安定して電力を使うことが出来る日本は恵まれた国なのだと思った

『街角の盗電師』に似ている作品

ミッドナイト・ファミリー

上映日:

2021年01月16日

製作国:

上映時間:

81分
3.7

あらすじ

メキシコシティで営利目的の救急隊を営むオチョア家族。同業の救急救命士らと競い合って急患の搬送にあたっている。この熾烈なビジネスで生計を立てるため、オチョア家族は救急医療を求める患者から何と…

>>続きを読む

アーガースワーディ村

製作国:

上映時間:

20分
3.0

あらすじ

村は干ばつがひどく、雇用機会もない。若者は次々と故郷を離れて、村には年寄りと子どもだけが取り残されている。そんな中、ビームラーオはやむなく自分で井戸を掘っている。この作品はアーガースワーデ…

>>続きを読む

日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

98分
4.0

あらすじ

戦後75年目の残留。生き別れた者が伝える、日本という国の今。「私を日本人と認めてほしい!」-フィリピン残留日本人 。「私は日本人。でも言葉がわからないの!」-中国残留孤児。太平洋戦争以前、…

>>続きを読む

熱帯の黙示録

製作国:

上映時間:

110分
3.7

あらすじ

民主主義はいつ終わり、神権政治が始まるのか? 「熱帯の黙示録」では、ペトラ・コスタ監督がブラジルでの10年間にわたる精神と政治の混乱をたどる旅へと視聴者を誘う。脆弱な民主主義の中に生命の兆…

>>続きを読む

プレジデント

上映日:

2023年07月28日

製作国:

上映時間:

115分

ジャンル:

配給:

  • NEGA
4.1

あらすじ

1980年の独立以来、37年間にわたりジンバブエ共和国の政権を支配していたムガベ大統領がクーデターにより失脚。後継者として同国第3代大統領に就任した与党、ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦…

>>続きを読む

プリジョネイロ

製作国:

上映時間:

94分

ジャンル:

3.6

あらすじ

18歳のマテウス (クリスチャン・マリェイロス) は、田舎に住む労働者階級の家族にいい暮らしをさせたいという希望を抱いていました。サンパウロで新しい仕事をすることになったマテウスは、その先…

>>続きを読む