銀鏡 SHIROMIを配信している動画配信サービス

『銀鏡 SHIROMI』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

銀鏡 SHIROMI
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

銀鏡 SHIROMIの作品紹介

銀鏡 SHIROMIのあらすじ

凍てつく冬の夜、太鼓と笛の音が山里から聞こえてくる。 奥日向にある神楽の里、宮崎県西都市銀鏡(しろみ)。 夜空に瞬く星のもと、500年以上前の古より伝わる「星の神楽」を舞う人々がいる。 祈りは星々に住まう神々へと届けられ、宙からこぼれた物実(モノザネ)が、やがてこの地を恵みで満たす。 このドキュメンタリー映画は、日本の古層に秘められた星への祈りと星のように生きる神楽の民の物語である。

銀鏡 SHIROMIの監督

赤阪友昭

原題
製作年
2022年
製作国
日本
上映時間
113分
ジャンル
ドキュメンタリー

『銀鏡 SHIROMI』に投稿された感想・評価

観たのがほぼ6か月半前。
自分の鑑賞後メモには、地域の年配の方とかたくさん登場人物が出てきて描き方が駆け足、と書いてある。

銀鏡神楽とは、銀鏡神社の例大祭に奉納される夜神楽で、全部で踊りが32個もある。映画を見てた時間感覚としては丸2日踊っているのではないか?と思われた。
取材途中で氏子総代と神社の神主(管理をしていた人)が自然災害でなくなり、後に残された人はえらく大変そう。

神様=自然、作物の豊穣など人間の生活に密着に関わっていた時代から、現代ではご利益に対してありがとうの感覚で行われる祭り。神様が無条件に「神様」だった時代から平成、令和の神様の在り方とは?そんなに大変な思いまでして「祭り」を続けるとは?の意味を最近考えることがある。
宮崎県の銀鏡(しろみ)地区に古くから伝わる年に一度の大祭に向けた、神職や氏子の方々の稽古の模様に日々の生活を伝えるドキュメンタリー映画
でも、ドキュメンタリーとしつつ、この地方の伝承や神事についての解説などの踏み込んだ内容ではなく、観光に訪れた人が息をひそめてこの地を見守っているかのような、貴重な神事に立ち合わせてもらってる、という気持ちになれる映像作品でした
夜を徹して行われる神楽舞の雄壮さ、囃子の心地よい揺らぎの拍子、銀鏡の方たちが何百年もの長きに渡り、伝えて護り続けた祭祀の凄味が響く作品でした

解説等はごく最小限だったので、推測するしかないのですが、陰陽道の基礎となった中国の星辰(星詠み)と日本の古事記などに祀られる土着の神々への信仰が融合して、この銀鏡の地の星への信仰が成立したのかも知れません
その神楽の舞は星の空の動きを表しており、星の恵みが降り注ぐことで、花も土も木も水も人も産まれたのだとする、感謝を捧げる神楽
普段は別々のお社に安置されている御神体である神楽の面が集まって夜通しの神楽が行われるのは、年に一度、この地の神々が集まって(お招きして)いることの表れなのだろうか

こんな感想を書いてしまうと申し訳ないのですが、クトゥルフ好きには刺さるものがあります
あと『ミッドサマー』も!
特定の地域で独自の発展を遂げた土着の信仰って興味がそそられ過ぎました 伝奇ものTRPGのシナリオになりそう
あるいは宗像教授と稗田礼二郎にも訪ねて頂きたいなあとか、色々と派生する妄想が止まらぬドキュメンタリーだったのです
りつ
5.0
銀鏡の生活と神楽が強く結びついている様子が綺麗な映像でとても丁寧に描かれていると思う。
あと氏子のおじさんたちがかっこいい。矢を射ったり楽器を演奏したり舞を踊ったりといろいろこなす。
そしてなにより最後の神楽の場面の盛り上がりが凄い。特にそれぞれの神社の神様の舞が荘厳でかっこいい。いつか実際に行って見てみたい。

『銀鏡 SHIROMI』に似ている作品

一献の系譜

上映日:

2015年09月26日

製作国:

上映時間:

103分
3.4

あらすじ

日本人の主食「米」と向き合い、目に見えない菌と闘い、 理想の一献を目指す。現代を生き抜く能登杜氏たちの、 酒造りへのこだわりと、挑み続ける理由とは…… 石川県能登半島を出身とする酒造…

>>続きを読む

島にて

上映日:

2020年06月01日

製作国:

上映時間:

99分
3.5

あらすじ

日本海の沖合にぽっかりと浮かぶ山形県唯一の有人離島——飛島(とびしま)。酒田港から定期船で75分、島の面積は2.75km2。本土を望めば雄大な鳥海山、豊かな自然をたたえた島は、その全域が国…

>>続きを読む

台湾、街かどの人形劇

上映日:

2019年11月30日

製作国:

上映時間:

99分
3.8

あらすじ

映画『戯夢人生』(93)など候孝賢映画の名脇役にして、布袋戯の大家である李天禄。 長男・陳錫煌は、母の姓を継いだ事で父との間に深い葛藤が生まれ、自身が80歳を超えた今も、そのわだかまりは消…

>>続きを読む

掘る女 縄文人の落とし物

上映日:

2022年08月06日

製作国:

上映時間:

111分
4.0

あらすじ

2021年7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録され、再評価が進む縄文文化。今から約1万6千年~3千年前に作られた奇妙なデザインの土器や、どこか可愛げのある造形の土偶の謎…

>>続きを読む

スケッチ・オブ・ミャーク

上映日:

2012年09月15日

製作国:

上映時間:

104分
3.8

あらすじ

宮古島に伝わる「古謡」と「神歌」。これらの歌は厳しい暮らしや神への信仰などから生まれ、ひっそりと歌い継がれてきた。特に「神歌」は“御嶽”と呼ばれる神事で歌われ、古来から口伝されてきた。本作…

>>続きを読む

坂東玉三郎「東京蜃気楼」

製作国:

上映時間:

81分
3.5

あらすじ

人間国宝であり、世界に愛される稀代の女形・坂東玉三郎。彼が時代について、演技について、東京について、そして自分自身について語る、ドキュメンタリー。 [収録演目] (1)舞踊「鷺娘」(お台場…

>>続きを読む

プロミスト・ランド

上映日:

2024年06月29日

製作国:

上映時間:

89分

ジャンル:

配給:

  • マジックアワー
  • リトルモア
3.5

あらすじ

春の東北、マタギの伝統を受け継ぐ山間の町。高校を出て親の仕事を手伝う 20 歳の信行(杉田雷麟)は、この土地の閉鎖的な暮らしに嫌気が差しながらも、流されるままに日々を送っていた。そんなある…

>>続きを読む