ウクライナ・オン・ファイヤーを配信している動画配信サービス

『ウクライナ・オン・ファイヤー』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ウクライナ・オン・ファイヤー
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『ウクライナ・オン・ファイヤー』に投稿された感想・評価

オリバー・ストーンの制作総指揮、インタビュワー出演のドキュメンタリー映画。
劇場未公開で一時はYouTubeからも削除されていたが、現在は注意書き付きで閲覧出来る。

現在のロシアのウクライナ侵攻に至る2013年からの状況を、プーチン大統領、ヤヌコーヴィチ元ウクライナ大統領へのインタビューで構成。
西側諸国からはロシアのプロパガンダ映画との批判が有るも、現在の複雑なウクライナ情勢を理解する一助になるとの見方も有る。

日本でぼんやりニュースを観ているといきなり狂ったロシアが、と言うよりもプーチン大統領が唐突に、善良なウクライナ国民を戦火に巻き込んだとの文脈にしか読め無いのは私だけか…

本作では、毎日テレビで観るロシア軍の攻撃に泣き叫ぶウクライナの市井の人々では無く、ウクライナ軍の攻撃に逃げ惑う東部のロシア系住民が映し出される。
そしてそれは8年もの長きに渡って繰り返される。
ウクライナ軍がウクライナの住民を攻撃している。更にそのウクライナ軍に米国が経済的援助をしていると示唆されている。

当然賛否が分かれる作品となる事は間違いない。
真偽のほどはご自身の眼で確かめて頂きたい。


※以下は私見
私がこの作品を観たのはYouTubeではなくBIT CHUTEという見慣れないプラットフォーム。ここにYouTubeでは観られない様な様々な動画投稿が有る。
中でも本作の関連動画として、NHKのBS放送の国際ニュース番組のまとめが大変ショックだった。2013年から2017年までのウクライナ情勢についての放送のダイジェスト版だ。ここで映画で描かれているウクライナ国内の騒乱状況を、刻刻と伝えている。日本の茶の間にNHKのテレビがニュースとして放送していたのだ。

この中でロシアは国連安保理にウクライナ情勢の深刻化を訴え、審議をしている。

このNHKのBS放送は亡父とよく観ていた、が、ウクライナのお家事情に何の関心も湧かなかったと言うのが正直なところか…
なんとも言えない、情けなさすぎて!
「ウクライナ・オン・ファイヤー』(Ukraine on Fire)はイゴール・ロパトノク監督、製作総指揮のオリバー・ストーンによる2016年の1時間36分のドキュメンタリー映画。 ウクライナの現在の政治的状況を理解する上で、本作のようにウクライナ現代史から紹介しているドキュメンタリーは少ないので貴重。オリバーストーンが監督したプーチンへのインタビューのTV用ドキュメンタリー「オリバー・ストーン オン プーチン(全4回、4時間の作品)」と合わせて鑑賞したい作品だが、同作でもウクライナの政治的背景が触れらていたが、本作では、歴史的に第二次世界大戦以前から紹介されているので両作品は補いあう内容といってよい。
本作の前半は、第二次世界大戦の前にウクライナの国粋主義者がナチに協力し、ユダヤ人殺害に関与したこと、その中心人物が、戦後もCIAを中心とするアメリカの保護を得て戦争犯罪から逃れたこと、国粋主義者が現在でも勢力を保持していることを様々な記録から紹介。また、ウクライナの西と東は政治的に支持がわかれており、東は親ロシア系であることが投票率から示される。
さらに2014年のウクライナ騒乱までの政治的経緯、とくにアメリカの関与、ネオナチの関与が示され、最終版では情報操作の恐ろしさ、アメリカが戦略として、長年、情報操作に長けており、他国の政治に大きく関係してきたことが示される。一例として、親米反ロシアの元ジョージア大統領ミヘイル・サアカシュヴィリの一連の行動とウクライナの受け入れ(サアカシュヴィリはオデッサ州知事に就任)の奇異さなどが紹介される。
アメリカのマスコミの報道の仕方についても、事実を伝えるのではなく、受けの良いニュースを伝えることを批判している。本作ではクリミア危機の折のアメリカでの報道の在り方も非難しており、アメリカでは「クリミアでの投票は不正に違いない」という前提のもとにTVニュースが流されていたが、本作ではロシアへの併合が決まった時にクリミアでの祝賀の映像が示される。クリミア危機の当時、私はアメリカに在住していたが、報道の実態は、本作の通りであり、受け手としては、報道された内容がそのまま真実であると疑ったことは、本作を見るまでなかった。
本作で語られていることの真実性に関しては、多方面の情報を総合して、ファクトチェックを慎重にする必要がある。たとえば2014年のマレーシア航空17便撃墜事件に関しては、いまだに真相に関しては諸説ある。また、本作では、反ロシア派の人物が暴行・殺害された事件を複数取り上げており、事件の真相は、反ロシア派側が反ロシア運動を煽るために行った可能性があるとしている。歴史的事実としては、これらの事件が反ロシア側によるものか、親ロシア側によるものか、確証がないものが多いので、本作の主張は一つの可能性としてとらえる必要がある。
なお、本作は、現在はYouTubeで日本語あるいは英語の字幕版が無料で視聴できる。
nico00
5.0
勇気を出してレビューします。

Filmarksの方々、
本作品を追加してくれたこと
心より感謝いたします。



観なきゃ知ることができなかった、
ロシアとウクライナの歴史。
ロシアとウクライナだけに限らず、ロシア・ウクライナ周辺の国々や西側諸国の歴史。
ナチスの残党、ネオナチの存在。

2014年のユーロマイダン革命以降、ずっとネオナチに虐げられてきた親ロシアの人々。
マイダン革命以外にも、2004年のオレンジ革命やオデッサの悲劇やドンバス戦争など、恥ずかしながら自分は観るまでなにも知らなかった。

と同時に、自分がいままで受けてきた教育は、全て西側からの刷込・洗脳でしかなかったんだなとも思った。

プロデュース・インタビュアーがオリバー・ストーン氏、監督はイゴール・ロパトノク氏による2016年のドキュメンタリー映画。

この作品がロシアのプロパガンダだとは、自分には思えなかった。
悲惨なベトナム戦争を体験し誰よりも平和を願うオリバー・ストーン氏だからこそ、伝えたい真実が詰まっていると感じた。

自分の視点や価値観が180度変わった作品。大袈裟でもなんでもなく、これからの生き方も変わると思う。
観ることができて本当によかった。
感謝です。



観られては困る人たちがいるのかどうか知りませんが……、なぜか言論封殺されどこを探しても観られなかったこの作品。
怒った製作サイドが作品の著作権を放棄し、動画サイト『rumble(ランブル)』にUPしたことで、ようやく陽の目を見ることとなったという経緯があります。

日本語字幕は有志の方が付けてくださったものがYouTubeで観られます。…が、Google同様に検閲がひどいのでどうしてもYouTubeで観たい方はお早めにどうぞ。
YouTube以外ではOdyseeやニコ動で観られます。

ちなみに、続編の『Revealing Ukraine(2019)』も日本語字幕付きが上記の動画サイトで観られます。

ロシアとウクライナの歴史をもっと知りたい方は、ドキュメンタリー作品『オデッサの悲劇』や、フランス人ジャーナリストの アン=ロール・ボネルさんが2016年に製作・監督をされた『DONBASS』なども必見。※どちらも過激なシーンがあるので閲覧注意です。

自分は、片方だけに偏った日本の報道に違和感を感じ、いろいろ調べていくうちにこの作品にたどり着きました。

『ウクライナ・オン・ファイヤー』に似ている作品

ウィンター・オン・ファイヤー ウクライナ、自由への闘い

製作国:

上映時間:

98分
4.0

あらすじ

2013年から2014年にかけてウクライナで起こった公民権運動を93日間にわたって記録したドキュメンタリーです。当初、欧州統合を支持する平穏な学生デモとして始まりましたが、やがて大統領の辞…

>>続きを読む

ウクライナから平和を叫ぶ Peace to You All

上映日:

2022年08月05日

製作国:

上映時間:

67分
3.6

あらすじ

2013年にウクライナで起こった大衆デモ・ユーロマイダンによって、親ロシア派のヤヌコーヴィチ大統領は追放され、親欧米派の政権が樹立された。しかし、ウクライナ東部のドネツク州とル…

>>続きを読む

ウクライナ・クライシス

製作国:

上映時間:

120分

ジャンル:

3.1

あらすじ

2014年、クリミア併合問題をめぐり、ウクライナとロシアが対立。ウクライナ軍と親ロシア派の反政府軍による内戦が勃発した。ウクライナ義勇兵によるドンバス大隊は、反政府軍に占領されたイロヴァイ…

>>続きを読む

主戦場

上映日:

2019年04月20日

製作国:

上映時間:

122分
4.1

あらすじ

慰安婦たちは性奴隷だったのか?強制連行は本当にあったのか?慰安婦問題論争の日・米・韓の中心人物にインタビューを敢行し、激しく対立する互いの主張を丁寧に聞いていく。さらに、多くのニュース映像…

>>続きを読む