橘玲さんの本でケンブリッジアナリティカ社のことを知り、この映画を観てみました。
情報漏洩は問題だが、CA社=悪、トランプ=悪のバイアスが強めに感じた。
「情報の価値は石油を超えた」は仕事的に気付きを…
一言でまとめると
Facebookと
Cambridge Analytica社の
データ収集→印象操作によって
どれだけ世界が動かされているかを
伝えるために作られたドキュメンタリー。
でもこれ…
これは怖い。クレカ情報を抜かれないから大丈夫と思っていてもネットアクセスから個人の消費や政治の思想を個別に判断されて操られる。GAFAMでさえこれなんだからtemuとか使えないだろう((((;゚Д゚…
>>続きを読むSNS上の個人データは人権か
#グレートハック
SNSの投稿内容や性格診断から個人の性格を分析し、広告等を利用して個人の政治的思想をコントロールしていた政治コンサル会社のドキュメンタリー。自分も無意…
有名だけどイマイチ概要が掴めないケンブリッジアナリティカ問題が気になって見たが、あまり深掘りされていない印象で期待外れだった。
CA社は単にクライアント企業の求めに応じて、個人情報を使ってSNS上…
ブレグジットとトランプの大統領選挙でケンブリッジ・アナリティカ社が行った、Facebookから提供されたデータの違法ないし不当な分析と選挙運動への利用についてのドキュメンタリー。元副社長が言っていた…
>>続きを読むこわすぎ
SNSの性格診断アプリとか自分も好き好んでやっちゃってたわ…利用規約は後からでも読みましょう
途上国で実験してからうまくいったプランを英国米国で実行するってとこでゲー🤮てなった
ブリタ…